茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。


Copyright©2015 茨城大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.
TEL. 029-221-5802


BLOG 学校の様子 平成30年1月から3月

平成30年3月23日(金)
<平成29年度修了式>    
 平成29年度の修了式を行いました。1,2年生とも,儀式であることをきちんとわきまえ,凜とした姿で,式に臨んでいました。式中,第1学年代表 正路 和也さん,第2学年代表 佐藤 椎那さんが,「1年間を振り返って」という作文を発表しました。(※一部を抜粋して,学校便りnews letterに掲載してあります。)校長先生は,卒業式の式辞でも取り上げられた「種」のことをお話しされました。『何をまいたか忘れた頃に花は咲く。心温かい種をまいてきた人は,温かい人相になっている。困った時などに,その人の本当の姿が出る。ちょっとした時に本当の顔が見え隠れする。・・・4月からは,目標に向かって,夢に向かって,自分と周りが幸せになるようにがんばってほしい』
 温かで,幸せな花が咲くように,この春休みに準備をして,4月から,また,新たな気持ちで歩んでいきましょう。そして,夢一杯の「種」をまくことができるように,がんばってほしいと思っています。
 
<正路 和也さん>


<佐藤 椎那さん>
   

平成30年3月22日(木)
<最後の学年集会>    
 本日,1校時に第2学年,2校時に第1学年が,学年集会を開きました。それぞれに,この1年間を振り返り,総括をしました。学年生徒会を中心にした総括では,笑顔で「成長」を認め合いながらも,課題については目をそらさず,来年度,もっとよくしていこうと,学年全員で気持ちを高め合う集会になっていました。その後,学年の先生方一人一人から,「残り少ない日々もがんばり,来年度への足がかりをつくろう」,「より高い価値を求め,自分たちの歴史も加えていこう」と,生徒の皆さんにエールが送られました。
 明日は修了式です。しっかり,心を整えて臨んでほしいと思います。
  

平成30年3月20日(火)
<附属中マナーアップ>    
 バス乗車の際のマナー,校舎内での適切な態度など,先日の生徒会役員選挙においても,課題として上げられていたことについて,早速,生徒会生活向上委員会さんが,動きをつくってくれています。まず,朝は,正門で元気よく「挨拶運動」を展開しています。この効果はてきめんで,守衛さんの薄井さんから,「全然挨拶が違いますね」というお言葉をいただいています。
 また,昼休みには「附属中マナーアップ」のたすきをかけて,生活向上委員さんが,校内を見回っています。このような行動をとれる生徒会は,実に頼もしい限りです。同時に,人に言われなくても「当たり前の,適切な行動がとれる」ことを,一人一人が自覚をもって示してほしいと思っています。
  

平成30年3月19日(月)
<開花宣言>    昨日,東京で桜の開花が宣言されましたが,本校の正門近くの枝垂れ桜もほころび始めました。   春の訪れを感じさせられますが,「入学式」までがんばってね,という心境です。
<箏の講習会> 
 3月15日の5,6校時に,第1学年で箏の講習会が行われました。講師は,ひたちなか市邦楽連盟常任理事で茨城大学教育学部非常勤講師の大須賀 佳緒里先生。
 井上先生の授業で,クラスはAチームとBチームになっており,順番に「さくら」を演奏しました。大須賀先生には,2学級ずつご指導いただきました。専門の先生のご指導をいただき,1年生はしゃんとした姿勢で箏を奏でることができるようになっていきました。また,ご指導の後には,「六段の調べ」等を大須賀先生が演奏してくださり,集会室の中は,「梅の花一輪」が舞うような,普段と異なった和の雰囲気で満たされました。
 大須賀先生とともに来校してくださった茨城大学の皆さんにつきましても,ご支援ありがとうございました。
 
※ 生徒の皆さんに,和の良さを伝えたいということで,着物をお召しになって来校してくださいました。
 

平成30年3月16日(金)
<平成30年度 前学期生徒会役員選挙> 
 6校時に,平成30年度 前学期生徒会役員選挙のための立会演説会を行いました。この日のために,候補者は,朝から選挙活動を行ったり,生徒会特別委員会である選挙管理委員会の皆さんは準備を進めたり,一人一人が役割に責任をもちながら活動してきました。事前に選挙管理委員さんがまとめた「選挙公報」にも立候補者の思いが,示されていますが,今日の立会演説会でも,候補者の皆さんは堂々と自分の考えを述べていました。有権者の皆さんの方もしっかりと主張を聴いていました。
 その後,投票を行い,放課後は開票作業が行われました。結果は,月曜日に知らされます。新しい理想の学校を求めて,皆で附属中を創り上げていきましょう。

<候補者と責任者の皆さん>
   ← <選挙管理委員の皆さん>
※選挙管理委員さんは,体育館放送室内にも待機して,役割を果たしていました。
 ★ 昨日は,箏の講習会,また,朝の挨拶運動,本日の放課後には,60周年記念大掃除係による図書室の清掃活動など,お伝えしたいことがたくさんあります。次の機会に,ご紹介します。

平成30年3月15日(木)
<本校PTA広報誌が表彰を受けました> 
 本校PTA広報委員会が作成した広報紙「いばら」が,平成29年度茨城県教育広報・NIEコンクール「教育広報紙部門」で3年連続で優秀賞を受賞し,先日,その賞状が学校に届きました。PTA広報委員の皆様におかれましては,記事の検討や割り付け,デザイン,原稿依頼,取材,校正,印刷所との交渉・連絡等々,大変熱心に活動していただきましたことが,評価されたものと思います。広報委員会の皆様,改めましてありがとうございました。そして,誠におめでとうございました。

平成30年3月14日(水)
<さて、この人達は何をしているのでしょうか?> 
 本日は、今年度最後の生徒会常任委員会を行いました。3年生が卒業し、1,2年生だけになった今、修了式までの日々を、どのように生活を向上させて、より高い価値を目指していこうかということについて話し合ったり。平成30年度の新入生向けガイダンスの準備を進めたりしていました。上の写真は、その寸劇の一場面です。どのような展開になるかは、当日のお楽しみ。
 生徒会役員の皆さんも働きかけてくれていますが、各委員会とも、平成29年度をしっかりまとめ、さらに附属中を発展させられるように、生徒の皆さん一人一人の力を発揮してほしいと思います。

平成30年3月13日(火)
<校内授業研究> 
 1年生社会科の校内研究授業(担当奥谷先生)を行いました。「応仁の乱がどのように作用して文化の中心地が広がったのだろうか」という課題を,生徒がその場で設定し,その解決に向けて、資料を読み取り、解釈し、グループ,さらには,学級全体で意見を交換することで考えを深めました。振り返りでは、他のグループの考えと自分のグループの意見とを比較し、「視点の違いを感じた」等の意見も出ていました。
 本授業は,生徒が「自ら授業を進める」という生徒主導の授業(Peer Instruction Education)を行うという提案性の高いものでした。そのため,教師は支援に徹し,必要以上に語らず,生徒同士の協同的な学びに向かう力を存分に引き出すことに努めました。授業後には,「あらためて資料を読み返してもっと調べてみたい」という生徒の姿がありました。

平成30年3月12日(月)
<平成29年度 科学研究交流会> 
 本日は,茨城県立水戸第二高等学校の32名の皆さん(スーパーサイエンスハイスクール 第3期の2年生)をお招きして,本校の1,2年生と科学研究交流会を行いました。全体会を行った後,体育館内に発表用ポスターを掲示して,研究について説明していただきました。本校生は,縦割りのグループになって,お話を伺いました。
 二高生の皆さんからは,「難しい内容を,よく聞いてくれてうれしかった」「中学生にもわかるように説明することは難しく,もっと工夫しなければいけないと思った」などという感想をいただきました。やはり,レベルが高かったようで,なかなか質問が出ない場面もあり,更に積極的になるように,本校生も,がんばってほしいと思いました。同じ水戸市内で比較的近い位置関係にある両校ですので,今後も,科学研究交流以外でも,関わりをもてると,双方にとって非常に有意義だと思いました。
 二高の生徒さん,また,ご指導くださいました先生方,誠にありがとうございました。

 <水戸二高について>      <研究についての紹介>  <研究についてのポスター>

平成30年3月9日(金)
<平成29年度 第60回卒業式> 
 本日は,平成29年度第60回卒業式を挙行しました。あいにくの雨の中,早朝から先生たちや生徒が準備に動き,最高の卒業式にするために奮闘しました。雨で水気を含んだ床を何度も拭き,少しでもよくなるように1,2年生はがんばってくれました。
 式では,茨城大学教育学部副学部長の瀧澤利行様,PTA会長の幡谷史朗様からご祝辞をいただきました。第3学年委員長の清水多美子様からは,第3学年保護者の皆様を代表して,記念品を贈呈していただきました(※校舎の外,グランドに面した高いところに,大きな時計があり,外での活動時に,時間を教えてくれています。これが壊れたため,第3学年の皆様が新しい立派な物を設置してくださいました)。
 在校生を代表して第2学年の海老澤仁華さんが,ウィルコックスの詩を引用しながら,送辞を述べました。これを受けて,卒業生を代表して堀大志さんが,答辞を述べました。この時,3年生全員がステージに集まり,呼びかけや合唱を間に組み入れ,皆の想いを精一杯表現していました。そして,最後に,統合60周年記念歌「みち」を全生徒と職員で合唱しましたが,生徒が創った歌詞のとおり,「反芻したくなる思い出と 涙と笑顔がここにある」という心の動く時間になっていました。
 改めて,3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。皆さんからのバトンは下級生がしっかり受け取りました。更なる活躍と,一人一人が幸せな人生を歩むことを心から祈っています。

                  <卒業証書授与>

 <記念品贈呈>                <在校生代表送辞>

     <卒業生代表答辞 ・ 第3学年生徒全員による呼びかけと合唱>

平成30年3月8日(木)
<明日,第60回卒業式を迎えます> 
 本日の3,4校時に卒業式の予行を行い,午後からは,1,2年生が総力をあげて,思い出に残る卒業式にするために準備に取り組みました。3年生の教室も,保護者の皆様の控室となる2年生の教室も,念入りに掃除をして,家庭部の皆さんが生けた花で飾ってあります。三年生にとって,そして見送る皆にとっても心に残る式になることでしょう。

<こんなにすごい先生たちが3年生に関わっていました> 
 上の写真は,県立高校入試日の翌日の茨城新聞の記事です。入試問題についてのコメントを「小松﨑美重先生」が書いています。(また,小林伸彦先生は昨年度,社会科の問題についてコメントを書いていました。)
 下の写真は,日本数学教育学会の学会誌に記載されているものです。1年生の時に学年主任だった「宇陀定司先生」が,3月3日に東京の公立学校で授業を公開し,パネリストとして研究協議を行ったことが記されています。
 生徒ばかりでなく,先生たちも活躍しています。  

平成30年3月7日(水)
<三年生を送る会> 
 「三年生を送る会」を実施しました。会場装飾は1,2年生の実行委員が手がけ,各クラスの学級旗や,3年生が3年前の新入生ガイダンスで作成した「ポスタワー」が掲示されていました。1年生からは歌のプレゼント,2年生からは漫才やダンス発表,お礼の言葉,各部からのメッセージ,皆でつくった動画のサプライズプレゼント。最後にくす玉の中から感謝の言葉が表れ,心温まる素晴らしい「三送会」となりました。
 委員長の吉成朋夏さんをはじめ,約80名の実行委員の皆さんがリードして,1,2年生が,ほとんど毎日と言ってもよいくらい一生懸命準備をして創りあげた「三年生を送る会」。3年生には,下級生の熱い思いが伝わったことと思います。





平成30年3月6日(火)
<学力検査日でした> 
 本日は,県立高校学力検査日でした。附属中では,学年主任の小松﨑先生が待機し,朝,受験者全員が無事に受験会場に入ったという連絡を受けていました。
 受験者の皆さんのお弁当は,「カツ(勝つ)」が多かったですか?本校の先生も昼食に「カツ重」を注文するなど,3年生の皆さんにパワーを送り続けていました。問題を見ると,担当の先生の予想が的中した教科もあったようです。
 受験生の皆さん,お疲れ様でした。
 
 附中では,1,2年生は実力テストに取り組み,6校時には,3年生を送る会の準備に奔走していました。様々に工夫し,労を惜しまず頑張って,3年生を心を込めて送ろうとしています。

平成30年3月5日(月)
<3年生,がんばれ!> 
 いよいよ明日は,茨城県立高等学校入学者選抜に係る学力検査日です。3年生の中には,既に進路を決めた人もいますが,これから受験する人のことを考え,3年生のどの学級も,集中して学習に取り組んできました。
 明日は,落ち着いて,力を発揮してきてほしいと思っています。「桜,咲く」を信じて・・・
 

平成30年3月2日(金)
<3年生を送る会実行委員会> 
 忙しい中,毎日,少しずつ,少しずつ準備を進めています。2年生が中庭で練習をしていましたが,近くにいた3年生は,「頼もしいね。」「追い越される気がする。」といいながら,下級生の様子を見守っていました。
 がんばっている1,2年生の姿にも心を打たれますが,そのような下級生を温かく,附属中での日々を思い返すように見ている3年生にも心の成長を感じました。
 
   
                  <正門の白梅>

平成30年3月1日(木)
<第2回学校保健安全委員会を開催しました> 
 学校医の笠野先生,学校歯科医の小鹿先生,学校薬剤師の岩間先生をはじめ,PTA会長さん,PTA学年委員会委員長さん方,PTA生活委員会副委員長さん方にご参加いただき,学校保健安全委員会を開催しました。今年度の取組について各担当から報告をした後,小鹿先生から「睡眠について」というお話をいただきました。睡眠の大切さについて改めて知ることができましたので,「みんいく」について今後取り組んでいきたいと考えました。
 委員の皆様,お世話になりました。
     

<花 ~家庭部です~> 
 一昨日,大窪先生と川崎先生のご指導をいただきながら,家庭部の皆さんが,お花を生けました。短い時間にも拘わらず,まとまっていて,きれいですね。
    

平成30年2月28日(水)
<特別支援学校との交流会> 
 茨城大学教育学部附属特別支援学校の18名の生徒さんと,本校の1年生とで,交流会をしました。各学級で計画を立て,25分ずつでしたが,工夫を凝らした活動を行いました。
 トップバッターは,2組の「みんなでつなごう!~じゃんけん列車~」,次は4組の「ゲートボーリング」,3校時には1組の「心をつなぐ玉リレー」,ラストは3組の「ボウリング」でした。自己紹介をしたり,記念の品をお渡ししたり,ハイタッチをしたり・・・短い時間でしたが,楽しく交流することができました。活動を中心になって企画した皆さんにも,協力的に行動した皆さんにも,この1年間の成長を感じることができました。「しあわせ社会の実現」のヒントになるようなことが詰まった2時間でした。
 

 
<PTA広報誌 ~うれしいコメント~> 
 本日もPTA広報委員会の皆様が,広報誌の編集のために活動してくださっていました(ありがとうございました)。広報誌は,全国の附属学校園にお送りしますので,同様に,他校の広報誌も届きます。横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校さんのPTA連合会広報誌にこのような記事を見つけました。
 「関附連茨城大会に参加して
 『本年度は茨城大学教育学部附属中学校において11月2日に開催されました。(略)まず附属中学校で主に3年生の英語の公開授業を見学いたしました。生徒が3人組になり,与えられた課題についてすべて英語で意見を述べ質疑応答するという形式を取り入れていました。1年生のときからの積み重ねか皆堂々としていました。英語で話す,伝えるということに重点をおいている授業でした。(以下略)』
 3年生のがんばっている姿をこのように見ていただけて,うれしい限りです。そして,改めて広報の力,大切さを考えさせられました。

平成30年2月27日(火)
<授業点描> 
 茨城県立高等学校の入試まで,あと1週間。3年生の教室は,「真剣さと集中」に象徴される雰囲気にあります。一方,1,2年生の学級では,少しリラックスした雰囲気も醸し出しながら課題に取り組んでいます。今日は,授業のひとこまをお届けします。
 


平成30年2月26日(月)
<平成29年度 後学期第2回生徒総会> 
 本日,今年度最後の生徒総会を行いました。会に先立って,後学期にお世話になった「エイドスタッフ」の皆さんとのお別れ会をしました。いつも笑顔で親身になって協力してくださるエイドスタッフの皆さんには,本当にお世話になりました。今後も更に研鑽を積んで,活躍してくださることを期待しています。
 さて,実行委員さんが中心になって,生徒総会の準備を周到に進めてきましたが,本日の総会では,生徒会各委員会からの報告もしっかり行われ,3年生からは,来年度の委員会で引き継いでほしいことも伝えられていました。3年生の想いを,1,2年生はしっかりと受け止め,より高い価値をめざして,新たな61年目をつくりあげてくれることと思います。
 

平成30年2月25日(日)
<ときわ春まつりに今年も参加しました> 
 昨日,24日土曜日に,「ときわ春まつり」が行われ,本校からは,有志合唱団の皆さんと生徒会役員が井上先生に引率されて,発表してきました。まず,生徒会役員が,本校の特徴的な行事などを写真を使いながら,説明しました。その後,有志合唱団が,全員,女性コーラス,男性コーラスなど,趣向を変えながら,きれいな歌声を披露し,地域の皆様から大きな拍手をいただきました。(保護者の皆様も,応援ありがとうございました。)また,掲示物のコーナーには,全校で取り組んできた「総合的な学習の時間 幸せ社会の実現」に関する資料が貼られ,他の学校と異なるスタイルでのアピールをさせていただきました。
 地域の担当の方には,大変親切にお心配りいただき,ありがとうございました。引き続き,地域の皆様とこれからの学校の姿を模索していきたいと考えています。
 

 

平成30年2月24日(土)
<チーム魁 ~梅まつりボランティア~> 
 「明治維新150年記念 第122回水戸の梅まつり」が開かれており,中学生のボランティアが「チーム魁」として,おもてなしをしています。本日は,本校も担当校として,生徒10名が参加しています。今年度は,全員2年生女子です。
 8時過ぎに常磐神社社務所に集合し,チームのジャンパーを着て,説明を受けた後,偕楽園東門を通って,芝生の上で「出陣式」を行いました。そして,本校生は,「東門」と「梅の駅」の二手に分かれ,パンフレットを配ったり,写真撮影のお手伝いをしたりしました。
 来園者の方からは,「今日はお休みの日でしょう?ご苦労様」とお声かけをいただき,励ましていただきました。勇気を出して,行動に移せば,自分も社会の中で役に立ち,他の人を笑顔にすることができるということを,「おもてなし」という活動を通して学ばせていただきました。日常生活でも,同様に,まわりの人を笑顔にするような存在であってほしいと思っています。

★本日は,「ときわ春まつり」も行われ,本校からも参加しました。こちらについては,明日,お知らせします。

      <出陣式>             <参加校全員で記念撮影>

平成30年2月23日(金)
<第4回保護者会> 
 本日は,第1学年と第2学年で学年保護者会を開きました。5校時に授業を参観していただき,その後,学年保護者会と学級懇談会を行いました。学級懇談会では,各学級の委員さんたちのお骨折りで,和やかな雰囲気の中,子育ての悩みなどについてお話が進んだようです。平成29年度の保護者会は,今日が最後でした。1年間,様々な点で,特に今年度は関附連などもあり,例年以上にお世話になりました。ご協力に御礼申し上げます。来年度も引き続き,よろしくお願いいたします。


   <第1学年保護者会>           <第2学年保護者会>

平成30年2月22日(木)
 2月23日(金)朝の登校について,お便りを出しました。登校時間に変更はありませんが,道路が凍結することが懸念されますので,生徒の皆さんは,安全に気を付けて登校してください。
<附中スポーツフェスティバル 長縄の部> 
 本日,附中スポーツフェスティバル 長縄の部を開催しました。この日のために,各学年,各学級が練習を重ねてきました。3年生は3校時,2年生は5校時,1年生は6校時に実施し,体育館の外まで,生徒の声が響いていました。男女交互に行いましたが,応援する側は,長縄が苦手なクラスメートががんばっていることに励ましの声をかけ,跳べたことを共に喜ぶ姿が見られました。1年間の学級のまとまり,成長を感じました。
 保護者の皆様も応援に雪の中,来て下さり,ありがとうございました。 
<3年生>


  <2年生>


 
<1年生>

 


平成30年2月21日(水)
<保健体育賞をいただきました> 
 本日,水戸市学校保健大会が県民文化センターで開催されました。その中で,「水戸市児童生徒保健体育賞」を,3年生の幡谷将史さんと上岡歩瑠さんが,また,「水戸市学校保健功労者表彰」を,本校養護教諭の片山美千恵先生が受賞しました。おめでとうございました。加えて,本校は,「水戸市よい歯の学校」として「水戸市歯科医師会会長賞」もいただきました。
 幡谷さんは,表彰式において,健康に気を付けて生活するようになったきっかけや健康に生活する意義等について,作文発表をしました。この日のために,少しずつ準備を進めていましたので,堂々と落ち着いて発表することができていました。 
 
☆片山先生を中心に,健康教育を進めてきたことが評価されました。健康で自分の力を発揮できることは,とても幸せなことです。これからも,健康増進に努めていきましょう。
<人文学部の学生さんを迎えて> 
 人文学部で,社会科の免許取得を目指す皆さん20名が本校に来て,3校時に奥谷大樹先生の授業を参観しました。その後,4校時に本校の社会科担当の教員が授業や社会科の指導について説明し,大学生と協議しました。
 授業では,「鎌倉幕府が衰えたあと,政治はどのように移り変わっていったのだろうか」という課題に取り組みました。生徒は,互いに意見を共有し合い,考えを深めていました。大学生の皆さんには,「深い学び」ということについて具体的に理解することができたことと思います。
 

  <授業後の協議会>

☆生徒の皆さんから,活動の進め方や時間配分について提案があり,生徒が司会となって授業を進めました。

平成30年2月20日(火)
<第3回PTA実行委員会> 
 PTA役員,各常任委員会の委員長・副委員長,校長,PTA担当教務が出席して,第3回PTA実行委員会を本日開催しました。今年度の活動について各委員会から,ご報告いただき,成果と課題等について協議を行いました。どの委員会も大変充実した活動を行ってきましたので,本日も建設的な意見・提案をたくさん出していただきました。役員,委員の皆様ありがとうございました。
 

平成30年2月19日(月)
<第26回水戸市サッカー協会長杯兼U14藤郷杯中学校サッカー大会> 
 この土曜、日曜に、標記の大会がありました。土曜日、対見川中戦、2対0で勝利。次の常澄中戦、2対1で勝利し、日曜日の決勝戦に進みました。相手は、笠原中学校。インフルエンザ対応で、練習もままならず、欠席者もいた中でがんばったのですが、残念ながら、4対0で敗れてしまいました。
 ですが、この勝利と敗北は、次に繋げてこそ、価値が生まれるものだと言えます。「その時々に一生懸命になること」「たゆまぬ努力は自分を裏切らない」「自分よりも努力している人がいる」など、自分を励ます言葉を胸にがんばってください。
 

平成30年2月17日(土)
<新入生ガイダンス> 
 本日は平成30年度新入生の皆さんを迎えて、新入生ガイダンスを行いました。あいにく、体調不良で欠席になった人もいましたが、その他の皆さんは、元気に集合し、同じ学年になる人と初めて時間を共有しました。活動を行いながら、グループの人と協力して問題を解いたり、このような学校を創っていこうと話し合いをしたりしながら、日本一の学年をつくろうという仲間意識を高められたようです。素晴らしい皆さんの入学が待たれます。今日の新鮮な思いを忘れず、入学に向けてしっかりと準備をしてほしいと思います。

 <自己紹介>               <ポスタワーセッション>

平成30年2月16日(金)
<附属中水戸の梅まつりボランティア「魁」結成>
 水戸市内の中学生が,偕楽園で行われている「明治維新150年記念 第122回水戸の梅まつり」において「おもてなしボランティア」を行います。本日の昼休みに,2年生のボランティア10名が24日(土)の参加に向けて打合せを行いました。
 本校生徒も水戸市内の公立中学校の生徒と共に地域貢献に参加させていただくことはありがたいことです。生徒達にとって,いろいろな方々と出会い,他校の生徒とも交流・相互理解が深まり,貴重な経験になることと思います。
 

 

平成30年2月15日(木)
<水戸市ほう章授与式>
 本日,笠原町にある水戸市総合教育研究所で,水戸市ほう賞授与式があり,本校から7名の生徒が出席しました。ほう賞は,スポーツ,文化・芸術部門において,顕著な活躍をした小・中学校の児童・生徒に贈られるものです。
 本校では,教育長賞を3年生の鳥丸 万梨子さん(新体操),冨永 ひすいさん(アーチェリー),2年生の佐々木 勇人さん(アーチェリー),冨永いまりさん(アーチェリー),横瀬 藤成さん(珠算),阿部 大樹さん(珠算),1年生の佐藤 瑚桃さん(ピアノ)が受賞しました。
 7名の生徒たちは,大変立派な態度で式に参加していました。今後もさらに高みを目指して日々研鑽を積み,活躍することを期待しています。
 

平成30年2月14日(水)
<防災を考える日> 
 本日は「水戸市いっせい防災訓練の日」でしたので,本校でもこれに合わせて,大地震を想定した「避難訓練」を行いました。生徒の皆さんの行動は素早く,中庭に集まってからも静かに話を聞くことができていました。
 今回は,放送設備が不具合になり,校庭への避難経路が断たれるという想定でしたので,初期対応の後,安全な避難路を確認するために,「待つ」時間がありましたから,時間の長さを不安に思った人もいたことでしょう。しかし,災害は毎回同じ条件で起こるものではありませんから,その時々で最善と思われることを考え,行動に移す力を一人一人が身につけなければなりません。つまり,「自助」自分の身は自分で守る,ということと,「共助」地域や身近にいる人どうしが助け合うということができるように,これからも訓練を続けたいと思います。

平成30年2月13日(火)
<インフルエンザの流行にお気をつけください> 
 本日、1年2組と1年3組で,インフルエンザ様の症状での欠席が多数になり,双方の学級が「学級閉鎖」になりました。それに伴いまして,部活動も制限して行うこととしました。うがい,手洗い等を励行し,健康への意識を高めたいと思います。また,症状が見られる皆様は一日も早く回復されますように養生なさってください。

式典の午後
・実行委員の海老澤仁華さんの挨拶
・水戸市少年の主張で発表した冨田 姫花さんの作文発表
・吹奏楽部の演奏
・コルド合唱団との演奏
・ブリティッシュヒルズ英語宿泊研修でベストスピーカーに選ばれた小田愛音さん,根本慧士さん
・平和作文を発表した間宮小遥さん
<統合60周年記念式典 ③>   
 


平成30年2月9日(金)
<平成29年度最後の「理科の特別授業」> 
 本日は、教育学部人間環境教育教室の郡司晴元准教授が、環境に係る授業をしてくださいました。先生の名刺は、再生紙でできており、「水俣ほっとはうす」さんの押し花が貼ってありました。ここからも先生のご研究や問題意識が伺えました。
 先生は、「これからは奇跡の星に生きる知恵を探す時代」「持続可能な未来のために、科学技術をどこまで使えば良いか・・・そのモデルはまだなく、社会づくりに参加することが大切。誰かがやってくれる・・・ではなく」など、広く、多用に物事を見つめる観点をいただきました。ご授業の最後には、「できないことがおもしろい」ということを実感させていただきました。(下の写真で3年生の皆さんは、グー、チョキ、パーに挑戦して、このことを実感しています。)
 大学の先生方のお話を伺えるのは、有り難いことです。今後も、連携を強化し、生徒の皆さんに学問に打ち込む楽しさ、真理を追究する醍醐味を伝えていただきたいと思っています。
 先生方、ありがとうございました。
 

平成30年2月8日(木)
<統合60周年記念式典 ③> 
 2月1日の記念式典では、午前中に総合的な学習の時間「グローバル市民科 ~しあわせ社会の実現 決めること~」について、パネルディスカッションを行いました。パネリストの藤田議員様、生越学部長様、鯨岡会長様、江口様から、生徒の皆さんのまとめる力、伝える力について、賞賛のお言葉をいただいています。また、ベストプレゼングループの皆さんも、何日もかけて発表資料を創って素晴らしい発表につなげました。
 
☆校歌合唱 指揮:冨田姫花さん 伴奏:井手暖人さん ☆実行委員長:川勾恒太郎さん

☆総合的な学習の時間 ベストプレゼングループによる発表


☆パネルディスカッション
 パネリスト:参議院議員 藤田幸久様、茨城大学教育学部長 生越達様
  附属中学校教育振興会会長 鯨岡則雄様、保護者代表(SV) 江口良恵様
 3年 堀大志さん(司会)、安島侑希さん、2年 清水詩葉さん、1年 佐藤歩美さん

平成30年2月7日(水)
<第2学年 職場体験学習> 
 2年1組は「水高スクエア」、2組は「茨城県民の森・茨城県植物園」、3組は「農民教育協会 鯉淵学園農業栄養専門学校」、4組は「国立病院機構 水戸医療センター」で、職場体験学習を行ってきました。各事業所の皆様におかれましては、ご多用にも拘わらず、本校生徒を温かく迎えて、丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。各学級で、体験したことは異なりますが、働くことの大変さ、喜び、勤労の意義や人や社会と関わることの大切さを学ばせていただきました。
 今後、各学級間で情報の共有を図り、更に価値を高めていけるようにしたいと思います。
     <1組 水高スクエア:広大な敷地の中の各事業所に別れて>

 <2組 茨城県民の森・茨城県植物園:間伐体験、木工工作>

 <3組 鯉淵学園農業栄養専門学校:トラクターにも乗せていただきました。>

 <4組 水戸医療センター:ドクターヘリの中も見せていただきました。>

平成30年2月6日(火)
<またまたスペシャルな理科の特別授業> 
 本日の2校時から4校時に、茨城大学教育学部の阿部 信一郎教授による特別授業を行いました。阿部先生は、水産学がご専門で、魚が食べる「もの」を 長年研究してこられたそうです。本日は、「環境」というテーマで授業をしていただきました。
 阿部先生は、終始にこやかに、生徒の間に入って、考えをきき出しながら、授業を進められました。楽しい、時間が短く感じる3時間だったと思います。
 先生からは、「知識がたまるだけでは、環境を守ることにならない。どういう風に利用していけばよいか。」等、様々な「考える観点」や新たな気づきをたくさんいただきました。
 今週金曜日には、大学の郡司先生が特別授業をしてくださいます。とても幸せな「環境」だと思いました。
   

平成30年2月5日(月)
<平成29年度 
  茨城県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会出品作品展> 

 今,職員室外の廊下に,茨城県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会の出品作品が掲示されています。本校からは,第1学年 大曽根 寿珠さんの作品が出品されています。さすがに,技術も感覚もすばらしい作品ばかりです。今週いっぱいの展示になりますので,大勢の方にご覧になっていただきたいと思います。
   
                            <大曽根さんの作品>
 全国スケート 続報 
 長野から、小野笑美香さんが、昨晩遅くに帰ってきました。決勝進出はならなかったそうですが,500mも1000mも自己ベストを更新できたそうです。自分に限界を置かないことの大切さを教えてくれているように思います。茨城国体へ向けて,がんばってください。
統合60周年記念式典 ②> 
 知らない方は,生徒が開会の言葉を述べ,実行委員長が生徒であることに驚かれたようですが,式典は,司会も生徒が務め,生徒がつくる式典をめざしました。

   <司会の村井美香子さんと佐々木諒大さん 開会の言葉の加藤心夏さん> 
         <第22回卒業生である 茨城県知事 大井川和彦様>

        <パネルディスカッションの前の代表グループの発表>

平成30年2月4日(日)
立春の日に> 
 久しぶりに気温も上がり、立春の日にふさわしい日和です。
 様々なことに挑戦する生徒がいたり、保護者・本校関係者の方のご尽力を得たりして、とても稀な出来事を、HPにアップさせていただいています。本日も休日にも拘わらず、本校生たちは様々なところでがんばっています。
【全日本バレーボール監督の南部正司氏来校】
 本日のバレーボール部の練習は、特番です。なんと、昨年度に引き続き、南部監督が本校に来て下さり、バレーボール部のご指導をしてくださるということで、急遽部活動を実施しました。生徒の皆さんもスケジュールをやりくりして、集まり、南部監督から直々、ご指導していただくという幸せな時間をもちました。バレーボール部員の集中がすばらしく、見る間に動きがよくなり、楽しく練習を行うことができました。
 世界をご存じの南部監督のお話は、とても含蓄があり、全校生徒に向けてお話をしていただこうと思っています。ご多用の中、附属中にお立ち寄りくださり、ありがとうございました。
 

  全国スケート大会  いよいよ・・・> 
 長野では、小野笑美香さんが、競技に臨みました。午前中は500m、午後は1000mです。船山カメラが追いつかないスピードのようです・・・がんばってください!
常陸大宮駅伝大会> 
 常陸大宮市では駅伝大会が開かれ、本校からは男女それぞれ1チームが参加しました。入賞はなりませんでしたが、「一人一人が力を出し切り、よくがんばった」と、監督の木谷先生から報告がありました。
 みんな、いい笑顔です。様々なことに挑戦し、自分の力を知るとともに、次に自分ががんばれる「更なる目標」を知ることができました。挑戦する人だけ、知ることのできる自分の可能性ですね。
 南部監督がお話されたことに繋がると思います。皆さん、お疲れ様でした。
 
 

平成30年2月2日(金)
茨城新聞に記念式典の記事が載りました 
 昨日の式典について、茨城新聞社さんが取材に来られ、本日の朝刊に記事が掲載されました。また、大学の広報室(担当の方は、本校の卒業生です)も詳しい記事を準備してくださっています。

※ 様々なお立場の方から、生徒が式典の司会をし、実行委員長を務め、生徒の力で創り上げた記念式典について、「いい式典だね」と、お誉めの言葉を頂戴しています。
  全国スケート大会 
 降雪のため、生徒の皆さんの登校時間は10時15分になりましたが、それよりも90分早い今朝8時45分の電車で、2年4組の小野笑美香さんが、全国スケート大会が開催される長野へ出発しました。監督は、担任の船山先生です。早速、監督から写真が送られてきました。
 日曜日が本番です。存分に力を発揮できますように。

平成30年2月1日(木)
感動をありがとう! 統合60周年記念式典:次の10年へ
 茨城県民文化センター大ホールで、統合60周年記念式典とパネルディスカッション(午前)、学びの成果発表会(午後)を行いました。発表を重ねるにつれて生徒のパワーが充填され、最後に、生徒全員がステージに集まって、60周年記念式典歌「みち」を合唱しましたが、圧巻でした。(この歌を聴けた人は、幸せ者です・・・)
 PTAの皆様やコルド合唱団の皆様、大学の皆様、様々な方のご協力とご支援によって、大きな行事を無事に終えることができました。公務ご多用の中、ご出席くださいました茨城県知事の大井川和彦様、参議院議員の藤田幸久様、茨城大学学長の三村信男様をはじめ、ご来賓の皆様、諸先輩の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 ※ この後、何回かかけて、式典の様子を紹介いたします。
 
  <川勾 恒太郎 実行委員長の挨拶>       <パネルディスカッション>


<実行委員紹介>
☆ ステージ上の皆さん、長い間、ご苦労様でした。また、昨年度、委員だった3年生、卒業生の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの昨年度の「活動」が、今日の式典の中で後輩に引き継がれ、見事に結実していました。
降雪に伴う登校時間の変更
 降雪による路面の凍結等による交通機関の乱れが予想されることと、安全上の対応から、明日の登校時間を普段より遅らせ、10時15分に変更しました。生徒の皆さんは、安全に気を付けて登校してください。

平成30年1月31日(水)
統合60周年記念式典前日です
 明日の式典で、進行を担当する人や「学びの成果発表会」に出る人の代表者は、放課後に、茨城県民文化センターに行き、ステージでリハーサルを行いました。広い会場に横看板がかかり、スポットライトが光る中で、担当の皆さんは、短い時間にも拘わらず、協力的に、動きの確認をしていました。
 文化センターのスタッフの皆様も生徒の動きを見守って、手際よくバックアップしてくださっています。また、「生徒のために」「母校のことだから」と、ご多用の中、お越しになる皆様への感謝の気持ちを胸に、明日を迎えたいと思います。
 

平成30年1月30日(火)
統合60周年記念式典まであと2日
 本日の放課後には,式典担当の係がリハーサルを行ったり,パネルディスカッションのパネリストが打合せをしたり,いよいよ準備も大詰めです。今年の冬は雪が多く,2月1日の天候が気になります。昨夜の急な雪のため,今朝は,交通機関に乱れがあり,登校時間に間に合わなかった人もいました。1日は,9時に開場になり,式典は10時から始まります。ここまで実行委員さんを中心にがんばってきましたので,天候に左右されることなく,できるだけよいコンディションで,生徒の力が存分に発揮できる一日になってほしいと思っています。
掲示物コンテスト ~2年生・3年生~
 1月24日に後期生徒会広報委員会主催の掲示物コンテストを紹介しましたが,本日は,2年生と3年生の作品を紹介します。さて,栄冠はいずれの学級に?



平成30年1月29日(月)
統合60周年記念式典まであと3日
 本日,記念式典でパネルディスカッションにパネリストとして出席していただくことになっている参議院議員の藤田幸久様が,ご多用の中,本校にいらっしゃいました。現在の生徒や学校の様子をご覧になったほか,総合的な学習の時間を担当している小林先生から,「グローバル市民科」の学習状況について説明を受けられました。また,ご自身が附中生だったころのこと(以前の校舎は薄暗かったこと,グランドの向こうの学生寮で火事があったこと,サッカー部で県大会で準優勝したこと,等)などのお話をお伺いすることができました。
 準備も大詰めとなりました。校内には,きれいなポスターが張られています。右側の写真は,練習風景ですが,詳細は㊙です。当日をお楽しみに。
 様々な皆様が,生徒の活動を支えてくださっていることに,御礼申し上げます。お天気が心配ですが,意義深い,心に残る1日にしたいと思っております。
 
第20回ヴォーカルアンサンブルフェスタいばらき
 1月28日(日)に,常陸太田市のパルティホールでヴォーカルアンサンブルフェスタいばらきが開かれました。本校の有志合唱団が,参加し,澄んだ歌声を披露してきました。小中高と一般の方々の発表に接し,学ぶことも多かったことと思います。次の演奏に生かしてほしいと思います。
第69回毎日・茨城杯・茨城県中学生バスケットボール大会
 また,27日,28日には,標記の大会があり,本校の男女バスケットボール部も参加しました。インフルエンザへの対応で,部活動がなしになり,練習を十分することができない中,精一杯頑張って来ました。

平成30年1月26日(金)
Welcome to Japan!?
 本日5校時に茨城大学の10人の留学生さんに来校していただき,第2学年の総合的な学習の時間にゲストとしてご協力いただきました。生徒達は,4人グループになり,世界遺産にふさわしいと思うもの(大阪城,箱根駅伝,出雲大社,肥沼イトトンボ等々)についてまとめ,留学生の方にご説明し,ご意見や質問をいただいて,それにお答えしていました。楽しく,活発にやりとりは進み,留学生の皆さんからは,中学生の「まとめたり,プレゼンしたりする力」や意欲にお誉めの言葉をいただきました。「今後も,附属中を訪れて,このように対話をする機会があるといい」ということも,言っていらっしゃいました。
 お忙しいところ,お世話になりました。このような関わりは,留学生の皆さんにも中学生にも得るところが大きいかと思います。ご縁を大切にしたいと思います。

平成30年1月25日(木)
統合60周年記念式典に向けて
 来週の木曜日は,統合60周年記念式典を開催します。各担当が準備を進めています。
 今週の「部活動なし」の措置によって,実行を延期せざるを得ない活動もありますが,「先生,○○を行いたいのですが・・・」という自覚に満ちた行動が見られ,頼もしい限りです。式典に向けて機運が高まりつつあるように思います。卒業生の皆様や関係者の方をお迎えして,どのような記念の日をつくりあげることができるでしょうか。附中生の力にご期待ください。

 【ICTルームでの準備の様子】

平成30年1月24日(水)
生徒会後期広報委員会 ~掲示物コンテスト~
 後期広報委員会(宮田 卓武委員長)で,掲示物コンテストを行っています。当初,本日,結果を発表する予定でしたが,学級閉鎖で投票できない学級があることを考慮して,審査期間を延長することになりました。来週の発表が楽しみです。本日は,1年生の掲示物をご紹介します。

平成30年1月24日(水)
<第2学年ダンス発表会>
 23日の3、4時間目に第2学年のダンス発表会がありました。グループごとに、曲を編集して組み合わせ,自分たちで創作したダンスを披露しました。各グループそれぞれに工夫がされており、「動きに大変キレがあった,すごく揃っていた,楽しそうだった,かっこよかった」等,賞賛の声が多く寄せられました。ベストグループは、2月1日の統合60周年記念事業の式典で発表する予定です。

平成30年1月24日(水)
第1学年附属特別支援学校との交流学習「手をつなごうプロジェクト」
 23日の3時間目、第1年の総合的な学習の時間に,附属特別支援学校の齋藤先生に来ていただき、交流学習に向けての説明会を実施しました。2月8日に特別支援学校中学部18名の生徒さんが来校され,一緒に活動する予定です。みんなで楽しめるような活動はどのような活動か、学年生徒会を中心に計画しています。
 

平成30年1月23日(火)
雪ん子
 本日は,10時登校ということで,いつもより遅い登校だったのですが,「電車・バスの遅延」,「満車で乗車できない」,等,様々な難儀があったようです。学校では,先生たちが正門付近をはじめ,通学路の雪かきをして,生徒の登校に備えました。(ご近所の方の中には,通路の雪かきのことで,わざわざ御礼の電話をくださった方がいらっしゃいます。お心遣い,ありがとうございます。)
 10時近くには,続々と生徒が集まり始め,めったにない雪に大喜びして,雪遊びをするグループもあれば,中庭の雪かきを行ってくれる人もいました。
 明日の朝も路面の凍結が心配されますので,通常より1時間遅れの登校になります。安全に気を付けて登校してください。(詳細については,配付文書をご確認ください。)
 面談も始まっていますので,来校される際にはお気をつけてお越しください。

 <雪遊び>                <雪かき隊>

平成30年1月22日(月)
降雪に伴う登下校について
 予報よりも若干早く,雪が降り始めました。降雪による交通機関への影響と明日の朝の路面凍結等が心配されるため,本日の下校時間を早めるとともに,明日の登校時間を遅くしました。詳細については,配付文書をご覧ください。

★22日の下校:6校時の集会を中止し,午後3時頃を目安に下校
★23日の登校:10時登校(路面の状態,交通状況に十分注意して登校してください。また,今後の降雪の状況等によって,更なる変更がある場合は,メールでお知らせします。)
 
<午後2時20分頃>
 生徒の下校に間に合うように,警備員の薄井さん,用務員の細谷さんと職員室にいた先生たちが,融雪剤を撒いて凍結に備える作業をしてくださいました。

平成30年1月19日(金)
第2学年 British Hills 英語宿泊研修 3日目
 本日は,BH英語宿泊研修の最終日でした。午前中は、どのクラスもスピーチを行い、全員が発表をしました。その後,ジムで修了式を行い,現地スタッフの方から,子どもたち一人一人に修了証が渡されました。各コースより1名が優秀生徒として表彰されました。木谷学年主任からは、現地スタッフへのお礼の言葉や総括について、英語でお話がありました。夕方4時過ぎに,学校に戻ってきました。子どもたちは,大変充実した表情をしていました。英語を話す・聞くことの意欲,能力が,きっと高まったことと思います。
    自由時間(パブ)        自由時間(パブ)     夕食(テーブルマナー)

    自由時間(入口前)        移動中(ホテル前)     レッスン(スピーチ
    修了式(修了証授与)     修了式            学年主任スピーチ 

平成30年1月18日(木)
<水戸市中学校ダンス発表会>
 本日の午後に水戸市中学校のダンス発表会が県武道館でありました。1年生の10名が参加をしました。練習の成果を生かして,リズムに合わせて堂々と踊っていました。

平成30年1月18日(木)

第2学年 British Hills 英語宿泊研修 2日目 
 本日は,4コマのレッスンを実施しました。昨日は全員が同じ講座で学びましたが,本日は,カルチャー&マナー,プロナンシエーション スキル(発音),スピーチ スキル,ディスカッション,ボランティア イングリッシュ,クッキング,ホスピタリティ(おもてなし),ディスクライビング ピープル(人物描写)等様々な内容を学びました。昼食は,2学級がパブにおいてイギリスの伝統的な料理「フィッシュ&チップス」を,他の2学級は,リフェクトリー(食堂)でビッフェ形式の食事を堪能しました。自由時間の買い物も英語で行うことになります。日本円も使えますが,現地の「ブリティッシュヒルズ・ポンド」という通貨で買い物をしました。明日は最終日です。スピーチの発表と修了式を行います。

シェイクスピアの銅像前      宿舎ロビー          レッスン

   フロントロビー       レッスン         クッキング

フィッシュアンドチップス     ショッピング        外の様子

平成30年1月18日(木)
第2学年 BritishHills英語宿泊学習 1日目の夜と2日目の朝 本日快晴です。
 昨日の夜の夕食の様子と自由時間の様子をお知らせします。みんなでいろいろな経験をして楽しんでいました。今日は体調を崩す生徒もなく、午前中の講座に取り掛かっています。

    夕食1          夕食2        自由時間(パブ)

    外(雪)1        外(雪)2      自由時間(ロビー)

   自由時間(部屋)      朝(晴天)        朝食

平成30年1月17日(水)
第2学年 British Hills 英語宿泊学習 1日目> 
 福島県の天栄村にあるブリティッシュヒルズにおける英語宿泊研修が始まりました。
 本校武道場で出発式を行った後,8時半にバス4台で学校を出発しました。昼過ぎに到着してから,学年を2クラスずつに分け,昼食とチェックインを交互に行いました。その後,施設内をガイドしていただくマナーツアーを行いました。
 3時過ぎから各宿泊施設に荷物を持って入り,4時から1回目のレッスンが行われました。学年を8グループに分け,「サバイバルイングリッシュ」と呼ばれる活動を1時間30分行い,基本的な英会話を学びました。そのあと,食事のマナーを学びながらディナーをとり,自由行動となりました。この後は,ショップで買い物をしたり,英語で日記を書いたりして過ごします。雪が降り始めたそうです。

     出発式          到着式           昼食

    ガイダンス      チェックイン       レッスン1

    レッスン1         レッスン1       レッスン1

平成30年1月16日(火)
新入生保護者会> 
 平成30年度の新入生保護者の皆様にお集まりいただいて,保護者会を開催しました。早朝から,コルド合唱団の皆様や教育振興会の役員の皆様,PTA会長の幡谷さんが来校してくださり,会の運営にご協力いただきました。
 このような機会にいつも思いますのは,本校を支えて下さる関係者の皆様の熱意,学校への思いの深さです。来月1日には,統合60周年記念式典を茨城県民文化センター大ホールで行いますが,記念行事等も,保護者の皆様,同窓会の皆様にもご支援いただき,支えていただいています。
 これから附属中に入学する皆様(児童の皆さんと保護者の方)にも,附属中のこの伝統,底力をご理解いただき,ぜひ,新たな「力」となっていただきたいと思いました。

平成30年1月15日(月)
1年4組 喧喧諤々> 
 1年4組のHRにお邪魔しました。学級の問題について,元気に話し合っていました。それぞれが考えていることを表に出せる雰囲気が4組にはあり,ほほえましく思いました。厳しい話題にも,怒りをそのままぶつけるのではなく,ユーモアを交えてやんわりと相手に伝えることができる話し方も大切です。そのような意味で,4組さんは,よい関係を築きつつあると思いましたが,本校は「より高い価値をめざ」していますので,ともに向上する「本当の仲間」としての姿も,更に追及してほしいと思いました。

平成30年1月12日(金)
第2学年 British Hills 英語宿泊研修のための集会> 
 本日6校時に,第2学年で英語宿泊研修に関する集会を開きました。British Hillsで行う研修もいよいよ来週に迫ってきましたので,2年生の皆さんは準備に余念がないと思います。
 British Hillsでは,英国に留学したような環境に身を置いて,スタッフの皆さんは英語しか使いませんので,英語力をアップしようという強い決意で臨めば,英語力はもちろんのこと,学習意欲の向上のためにも,またとない機会となります。このような機会を与えてくださるお家の方に感謝しながら,2年生全体で「より高い価値をめざし」ていきたいと思います。
 2年生は,「(昨日)教員になってから初めて体調不良で休んでしまった」ことを悔しく思っている木谷学年主任の下,ともに向上しようという正義感溢れる集団をつくっています。BHでの更なる飛躍が楽しみです。

平成30年1月11日(木)
1年2組と1年3組の朝の様子> 
 本日は,全県一斉に行う「茨城県学力診断のためのテスト」の実施日でした。本校では,3年生は「テスト同時実施日」でしたので,3学年とも,いつもと異なるテスト隊形の座席を,登校後に準備していました。写真は,1年2組と3組の朝のHRの様子です。担任の先生からは,テストへの心構えなどについてお話がありました。
 テストとなると「点数」が気になるところでしょうが,大切なのは,自分の「理解が不十分なこと」をしっかり見出してその部分をきちんと学び直すことです。テストは,そのための手立てですから,人と比べるのではなく,主体的かつ能動的な学び手(active learner)となるために,上手に活用してほしいと思います。



平成30年1月10日(水)
1年1組のHR> 
 1年1組の帰りのHRの様子です。1組では順番にスピーチをしたり,学級役員さんが一日を振り返って改善点を考えて話をしたりしていました。
 あと3か月で平成30年度になります。1年生も1年前は,附中入試を終え,新しい環境に希望を高めていたと思います。これからは,自分たちのこれまでの歩みを振り返りつつ,2年生として附属中の中核を担うという自覚をもって,高く飛翔してほしいと思います。
<プロジェクト進行!> 
 下の写真は,東門駐車場とものづくり棟との間のスペースです。あるプロジェクトが進行しています・・・
 

平成30年1月9日(火)
平成30年の学校生活が始まりました> 
 本日は,平成30年最初の授業日でした。授業に先立ち清掃を行うことで,新たな気持ちで新年を迎えることができました。私立高等学校の推薦入試が本日から始まり,3年生は進路選択の大切な時期を迎えています。また,統合60周年記念式典を目前に控え,3年生の意志を引き継いだ1、2年生の活動も本格的に始まっています。2年生にとっては,来週のブリテッシュヒルズ英語宿泊研修も大切な行事です。生徒たちの活動の様子からは,この平成30年も充実の年になることが大いに期待されます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
 インフルエンザ様疾患が流行しています。うがい手洗いの励行など,予防安全に努めて頂きたいと思います。

 茨城大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.

アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター