茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。

TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


BLOG 学校の様子 BACK NUMBER 平成26年1月

  • 平成26年1月31日(金)
    【学年レクリエーション】
     金曜日の6校時は学級活動の時間です。本日は,1年生は体育館で長縄飛びのクラスマッチ,2年生は「お弁当の日」に作るお弁当の構想づくり,3年生はドッジボールのクラスマッチを行いました。本日は風が強かったですが,天気が良く暖かかったので,3年生は校庭で歓声をあげながら,のびのびと体を動かしていました。私立高校入試,三者面談と緊張の日々が続いていますが,級友とつかの間の楽しい時間を過ごせたようです。
     【附属小学校公開授業研究会】
     茨城大学教育学部附属小学校の公開授業研究会が行われ,本校教員も参加しました。小中連携を推進するためには,お互いの研究について理解し合い,児童生徒の実態を把握することが重要です。附属小の研究主題は「『仲間に学ぶ子ども』を育てる」です。本校が目指す「協同的な学び」と共通するところがあります。公開された授業では,子どもたちが生き生きと学び合う姿が見られました。参観者も多く,成果の大きい研究会になったと思います。
     
  • 平成26年1月30日(木)
    【リフレーミング】
     自分の性格がいやになり自分を卑下してしまうことがあります。でも,他者から見ると,何の問題も無く,むしろ長所であったりします。そのように,角度を変えて見つめ直してみることをリフレーミングと言いますが,本校保健室廊下の掲示板に,リフレーミングするための掲示物が貼ってあります。他校でも同様のものがあるかも知れませんが,本校養護教諭がデザインを工夫し,生徒が見やすいようにかわいらしく作ってくれました。生徒の皆さんには,ぜひこれを見て,自分に自信を持ち,元気になって欲しいと思います。
  • 平成26年1月29日(水)
    【本日の道徳の授業】
     水曜日の1校時は全学年道徳の時間です。本日の授業は,各学年ごとに同じ題材でしたが,学級によって展開を工夫していました。1年生は,モラルジレンマの題材を取り上げ,人命と法の遵守のどちらを優先すべきかで話し合っていました。多くの生徒が積極的に発言し,考えを深めていました。2年生は,「頑張る」ことの意味,頑張れる条件(状況)等について考え,自己としっかり向き合っていました。
  • 平成26年1月28日(火)
    【茨城大学生による授業参観】
     茨城大学教育学部で社会科を専攻する1年生約30名が来校し,小林教諭による1年3組の歴史の授業を参観しました。中世の人々のくらしを,産業に焦点を当てて考える内容でした。子どもたちは,当時の様子を表した資料を見ながら,人々のくらしの様子を調べ,話合い,考えていました。参観後,本校社会科教員も参加して研究協議が行われ,学生から活発に質問が出されました。
     【1年生体育授業で継走大会】
     冬になって,体育の授業では長距離走をここしばらく行っていますが,その集大成のひとつとして,1学年全体で継走大会を行いました。人と競うことより,各自が自分の目標をどれだけ達成できたかを確認することにねらいがありました。大会として実施することにより,運営の仕方,出場者を支える側の人の重要さ等を学ぶいい機会になったことと思います。たくましい心身をつくりあげたいものです。
     
  • 平成26年1月27日(月)
    【茨城大学生による養護実習】
     茨城大学教育学部養護教諭養成課程の2年生24名が養護実地研究として来校しました。約2時間という短い時間でしたが,本校養護教諭から講話を聞き,保健室での生徒への対応や保健室経営の様子,校内の保健安全体制の見学など行いました。来年度の教育実習に向けて,貴重な学びの機会となったと思います。その中で,インフルエンザの対応が話題になりました。今,水戸市内の小中学校でインフルエンザが流行しています。本校も油断せず,蔓延防止に努めたいものです。
  • 平成26年1月24日(金)
    【附属特別支援学校との連携・交流】
     一昨日に続き,本日も附属特別支援学校の中学部の生徒さんが来校し,1年3,4組の生徒と交流会を行いました。先日の1年1.2組と同様に,自分たちで活動内容を考え,特技発表,ボーリング,玉入れ,パズル等,様々な工夫を凝らして一緒に楽しんでいました(写真左)。特別支援学校では,12月14日に「もちつき大会」とバザーを実施しましたが,その際,他の三附属が協力してバザーの品物を提供しました。そのお礼ということで,本日,特別支援学校のPTAの方が来校し,高等部の生徒の皆さんの作品(マグネット)を届けてくださいました(写真中央)。本校の各学年で活用させていただきたいと考えています。なお,その作品のパッケージの1つ1つに写真右のようなキャクターが付けてあるのをご覧いただけると思います。附属特別支援学校の高等部の生徒が考案した同校の「ユルキャラ」です。「とんがりやどかりちゃん」といいます。やどかりの殻の部分は,「とんがり館」という建物を表しています。特別支援学校にその建物があり,そこでいろいろな活動を行うので,子どもたちはそこが大好きなんだそうです。その建物といつも一緒,自分たちの心の居場所という思いを込めて創ったものと推察します。すてきなユルキャラですね。今後も,四附属の交流をいろいろと推進していきたいと考えています。
         
  • 平成26年1月23日(木)
    【昼休みのひとこま】
     本日は日差しが温かく感じられる日でした。昼休みに校庭に出て遊ぶ生徒が多く,昨日は雪がちらつく寒い中でも,多くの生徒が元気に遊んでいました。本日は,1年生が学年集会で行う縄跳び大会目指して学級ごとに大縄の練習をしていました。明日からの4日間は,面接相談日です。11月には全員を対象に三者面談を実施しました。今回は希望者対象とし,三者もしくは保護者との二者面談実施希望を募ったところ,各学級とも希望が多く,設定時間を増やしました。進級・進学に向けて,この時期に保護者の方と話合いができるのは,ありがたいことです。
  • 平成26年1月22日(水)
    【附属特別支援学校との交流学習「手をつなごうプロジェクト」】
     1年生の総合的な学習の「手をつなごうプロジェクト」の一環として,附属特別支援学校との交流学習を実施しました。本日は,1年1,2組が特別支援学校中学部の生徒さん18名を招いて,一緒に活動しました。みんなで楽しめるようなレクリエーションを考え,凧揚げやボーリング,風船バレーボール,人間知恵の輪など,独自の道具・器具を準備し,独自のルールを考案し,交流を深めることができました。明後日には,1年3,4組が実施します。
     【2年生英語宿泊研修3日目】
     最終日であった本日,現地の天候は雪でした(写真中央)。午前中に,Fun with Directions,Speech Contest, Travel Abroad等,最後のアクティビティを行い(写真左),その後,体育館で修了式を行いました。修了式では,現地スタッフの方から,子どもたち一人一人に修了証が渡されました(写真右)。夕方4時過ぎに,全員元気に学校に帰ってきました。子どもたちは,大変充実した表情をしていました。英語を話す・聞くことの意欲,能力が,きっと高まったことと思います。
     
         
  • 平成26年1月21日(火)
    【「和算」を学ぶ〜3年生の総合的な学習にて〜】
     1学年の総合的な学習の一環として取り組んでいる「手をつなごうプロジェクト」の活動として,次年度から,グローバル人材の育成を目指した新しい学習を始めることを検討しています。OECDの「キーコンピテンシー」等を身に付けながら,国際共通語とも言える英語の力を伸ばしたいと考えています。そのためには,まず我が国に関する教養を身に付けることも必要です。その研究の一環として,3年生で「和算」の学習を行いました。本日は主に江戸時代に創られた「問題」に挑戦しました。日本にも素晴らしい文化があることを強く感じたと思います。
    【2年生英語宿泊研修2日目】
     本日は,4コマのアクティビティを実施しました。昨日は全員が同じ内容の内容でしたが,本日は,Speech Skills, Travel Abroad, Cooking,等様々な内容を学びました。左下の写真は,昼食の様子です。2学級がPubにおいて「フィッシュ&チップス」というメニューで実施し,他の2学級は,Refectoryでビッフェ形式で実施しました。真ん中下の写真は本日のアクティビティの様子,右下の写真は売店でお土産を買っている様子です。買い物も英語で行い,エクササイズの一つです。日本円も使えますが,現地の「ブリティッシュヒルズ・ポンド」という通貨で買い物をします。明日は最終日です。アクティビティ1コマと修了式を行います。
     
    ※ 現地からの報告によると,今日も,体調不良の生徒はいないとのことです。明日,みんな元気に帰って来て欲しいものです。学校到着予定時刻は,16:00です。
         
  • 平成26年1月20日(月)
    【2年生英語宿泊研修】
     福島県の天栄村にあるブリティッシュヒルズにおける英語宿泊研修が始まりました。昼過ぎに到着してから,学年を2クラスずつに分け,昼食(写真左上)とチェックイン(写真中上)を交互に行いました。その後,施設内をガイドしていただくツアーが行われ(写真右上)ました。その合間に,今日は天候に恵まれたので,本館の前で学級毎に記念写真を撮りました。3時過ぎから各宿泊施設に荷物を持って入り(写真左下=女子の宿泊棟),4時からアクティビティ(レッスン)が行われました(写真中下・右下)。学年を8グループに分け,「サバイバルイングリッシュ」と呼ばれる活動を1時間30分行いました。生徒は,基本的な英会話を学びました。そのあと,食事のマナーを学びながらディナーをとり,自由行動となりました。夜は,ショップで買い物をしたり,Pub(お酒は出ません)で軽食をとって友達とコミュニケーションを深めたりしました。雪がたくさん積もっていますが,今日は穏やかな1日でした。参加した生徒達は,全員怪我も無く元気です。

    【追加】この記事を掲載したのち,現地から写真が送付されましたので,追加して掲載いたします。最も下の段の左は夕食の様子,真ん中はPubの中の様子,右は本館(レセプション)と宿舎(ドミトリー),おみやげ屋さん(イエ・ショップ)等を結ぶ通りにあるイルミネーションの前で撮影した子どもたちの様子です。
         
         
         
  • 平成26年1月17日(金)
    【英語宿泊研修事前指導】
     昨日も掲載したように,2年生が来週の月曜日から二泊三日で,ブリティッシュヒルズにて英語宿泊研修を行います。本日,学年集会を開いて最終確認を行いました。その場も,オールイングリッシュでした。目的意識をしっかり持ち,現地のネーティブスピーカーと積極的にコミュニケーションを図り,友達同士も英語を使い,「英語力」を高めてきて欲しいと思います。
  • 平成26年1月16日(木)
    【もうすぐ英語宿泊研修】
     2年生は,学級の時間や英語の授業において,来週の月曜日から福島県岩瀬郡天栄村にあるブリティッシュヒルズにて実施する英語宿泊研修に向けての学習,準備,打合せ等を進めています。宿舎では,原則としてオールイングリッシュで生活します。アクティビティ(レッスン)の内容はバラエティに富んでおり,自分で選択したコースにチャレンジします。食事,休み時間,買い物などの時間も常に英語を話すチャンスです。現地はおそらくかなり雪が積もっています。2年生には体調を整えておいて欲しいと思います。
  • 平成26年1月15日(水)
    【新入生保護者会】
     朝8時30分から,次年度の入学予定者の保護者を対象に説明会及び物品の販売等を行いました。入学までの見通しや,入学までに準備していただきたいものなどについて説明させていただきました。2月15日(土)には,入学予定の児童全員を対象としたガイダンスを実施します。保護者の皆様もお子さんも,入学に向けて諸準備を進めていただきたいと思います。本校も万全の態勢でお迎えしたいと考えております。
  • 平成26年1月10日(金)
    【ノートの活用】
     本校では,ノートとして,ファイルを使っている教科が多くあります。ノートを「ポートフォリオ」的意義づけで活用しているからです。ファイルは,ワークシートや資料,各種用紙の差し込み,取り外し,入れ替えが自在にできます。整理がしやすく,学びの軌跡を追うのにも適しています。自分の学びの成果を評価しやすいのです。生徒達は「書く力」がよく身に付きます。「メモする力」「情報選択力」「表現力」等も高まります。板書を写すだけのノートはありません。
  • 平成26年1月9日(木)
    【学力診断のためのテスト実施】
     本校も,公立の小中学校と同様に,本日,第1,2学年で「学力診断のためのテスト」を実施しました。昨年度から1年間の学習の成果の一端を評価するものとして,生徒達は真剣に取り組んでいました。このテストの成果と課題を今後の学習に生かして欲しいものです。また,本日,私立高校の推薦入試が行われ,本校からも何名かの生徒が受験しました。3年生は,いよいよ入試シーズンに入ります。体調を万全に整えて力を存分に発揮して欲しいものです。
  • 平成26年1月8日(水)
    【平成26年の授業が始まりました】
     本日,冬休み後,初めての授業を行いました。冬休み中,特に大きな事件,事故も無く,全ての生徒が無事過ごせたようです。今日は大変寒い日でしたが,生徒達は元気に登校してきました。授業では,早速活発な活動が行われ,約2週間ぶりの「学び合い」で充実した時間を過ごしたことと思います。放課後には,生徒会常任委員会活動を実施しました。3年生は残り2か月になりましたが,リーダーシップを発揮し,熱心に活動していました。
  • 平成26年1月1日(水)
    【平成26年が明けました 〜今年を飛躍の年に〜】
     あけましておめでとうございます。穏やかな元旦となりました。下の写真は,本校体育館の窓に貼られているもので,昨年10月に行った本校の文化祭「いばら祭」における全校生徒共同作品です。「未知なる領域への進撃」と書いてあります。生徒達が考え選んだ言葉ですが,その精神,姿勢は,本校の「めざす生徒像」である「より高い価値をめざし たくましく実践し ともに向上する生徒」とマッチしています。平成26年を,新たな理想に向かって教職員,生徒,関係者全員の心と力を合わせて果敢に挑戦し,確かな成果を上げる年にしたいと考えています。具体的な内容については,随時お知らせします。今年も,ご支援,ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
     

バナースペースL 029-221-3379(事務室)
FAX 029-221-3387
E-mail jhs@ml.ibaraki.ac.jp

アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター