茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。

TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


BLOG 学校の様子 BACK NUMBER 平成26年4月

  • 平成26年4月30日(水)
     【1年生の国語にて】
     「詩を味わう」授業において,生徒達は一つ一つの言葉をじっくり読みながら,詩の内容や背景,作者の思い等を吟味していました(写真左)。教材となっている詩のひとつが「雲」(山村暮鳥・作)です。おそらく本校生徒の多くは,山村暮鳥の墓が本校すぐ近くの江林寺(八幡町)にあることを知らないと思います(写真右=筆者撮影)。暮鳥は,群馬県にて1884年に生まれ,キリスト教の伝道師として水戸の協会に赴任しました。病気と闘いながら詩作を続け,40歳のとき大洗町で亡くなったといいます。大洗にも詩碑がありますので,生徒の皆さんも,一度足を運んでみてはいかがでしょうか。また印象が変わり,理解が深まることでしょう。
    【参考】水戸商工会議所「郷土いいとこ再発見」   http://mito.inetcci.or.jp/110iitoko/shiseki/05yamamura.html

     
       
  • 平成26年4月27日(日)
     【グリーンカーテン設置】
     初夏を思わせる好天のもと,PTA「おやじの会」の活動として,グリーンカーテンの設置を行ってくださいました。昨日PTA総会があったにもかかわらず,80名以上のお父さん方が参加してくださいました。花壇の土をふるいを使って石を取り除き(写真最も左),屋上では使用3年目のネットの補修を行い(写真左から2番目),その後,屋上からネットを下ろして花壇に固定する作業を行いました(写真右から2番目)。グリーンカーテンの設置は3年目なので経験者も多く,大変手際よく作業が行われました。PTA環境委員会の方も同時に活動をしてくださいました。活動後には,中庭でみんなで会食をしました(写真最も右)。今後,生徒の手により,ゴーヤ,キュウリ,アサガオを植える予定です。
     本日の企画,諸準備等をしてくださったPTA役員の皆様,ありがとうございました。

     
           
  • 平成26年4月26日(土)
     【保護者ガイダンス PTA・教育振興会定期総会】
     本日は登校日とし,月曜日の時間割で1日授業を行いました。各学級では,いつもどおり真剣な学び合いが行われていました(写真左=2年生数学)。午後には,体育館において保護者ガイダンスを実施し,本校の教育理念や今年度推進したいこと等について説明をしました(写真中央)。1時間という短い時間ですが,直接お話し,ご理解をいただくことを大切にしています。土曜日にもかかわらず,多くの保護者の皆様が集まってくださり,大変感激しました。続いて,PTA・教育振興会定期総会を開催し,無事に平成26年度の活動計画・予算案・役員等が承認され,正式に新年度のスタートを切ることができました(写真右)。役員,実行委員の皆様,参加してくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。

     
          
  • 平成26年4月25日(金)
     【新時間割開始】
     家庭訪問が昨日で終わったのに伴い,暫定的な特別時間割も終わりになりました。本日から,第T期の時間割による授業が始まりました。1年生理科(写真最も左)では,植物と動物の境界について議論が行われ,2年生美術(写真左から2番目)では,いろいろな色の紙を並べながら色相の工夫について考えていました。3年生理科(写真右から2番目)では,3つの力のつりあいについて実験を行いながら考え,3年生国語(写真最も右)では,一つ一つの言葉を大切にしながら論説文を読み込んでいました。どの学年・学級でも,今日も真剣に学ぶ姿が見られました。

     
           
  • 平成26年4月24日(木)
     【全校ガイダンス】
     本日,家庭訪問の最終日です。明日から通常日課に戻りますので,それを前にして,5校時に全校ガイダンスを行いました。4月10日に行った全校ガイダンスから2週間を経た今,成果の確認をしました。ピアサポートとして設定した縦割り小集団による話合いを,本日はエンカウンターとして実施しました。自己紹介,互いの良さや「心配事」を伝え合うエクササイズにより,自己開示,相互理解が深まり,少しでもイラショナルビリーフを取り除き,自尊感情を高めることができたものと思います。

     
  • 平成26年4月23日(水)
     【第1回PTA実行委員会】
     本日,第1回PTA実行委員会を行いました。PTA役員,各常任委員会委員長,副委員長の方々が,昨年度の事業報告・会計決算報告をもとに,今年度の活動計画・会計予算等について熱心に協議が行われました。話合いの様子から,生徒一人一人の健やかな成長と目標達成に向けて,PTA活動をさらに充実させていこうという気概を感じました。今年一年,お世話になります。
     なお,4月26日(土)に保護者ガイダンス,PTA・教育振興会定期総会,学年保護者会を実施いたします。ご多用の中とは存じますが,多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

     
  • 平成26年4月22日(火)
     【家庭訪問が半分終わりました】
     本日は,7日間設定してある家庭訪問期間の5日目です。担任の先生は,毎日長い距離を頑張って走っています。保護者の皆様の温かいご協力のお陰で順調に進んでおります。家庭訪問期間の学級担任不在の時間を有効活用して担任外教師による授業を行っていますが,本日,2年生では「学年理科」を実施しました。小学校の国語の教科書に実際に掲載された説明文を読み,その記述を科学的に吟味し,疑問に感じる部分,違うと思う部分を探し,「問い」立てる内容でした。生徒達は科学的思考力を発揮し,表現し合い,学び合っていました。

     
  • 平成26年4月21日(月)
     【今年度最初の生徒会常任委員会】
     各学級で選出された生徒会常任委員が集まり,第1回常任委員会を開催しました。今日は,まず組織づくり,そして活動目標や活動計画の立案,時間に余裕があった委員会は予算案立案を行いました。どの委員会でも,積極的に委員長等に立候補する姿,やってみたいことを提案する姿が目立ち,大変頼もしく感じました。今後,さらに協議を重ねて,5月12日(月)に予定されている生徒総会で案が承認されると,正式に実行に移される運びとなります。

     
  • 平成26年4月18日(金)
     【家庭訪問期間中の授業】
     昨年度までの家庭訪問期間は,午前中4時間授業の日課でしたが,本年度は,授業時数確保の観点から,5時間授業を実施しております。学級担任は,午後から家庭訪問で外出しておりますので,担任外の教員で工夫しながら,通常授業,学級活動,達成度テスト,学年集会等を行っております。本日,1年生では,佐藤隆副校長による理科の授業を学年全体で行いました。「科学技術の功罪を考える」と題して,様々な発明や発見,ものづくりの技術が人類に役に立っているものと,そうでないものを個人,グループで考える授業でした。興味をもって真剣に考えたり,話し合ったりしている1年生の姿がとても印象的でした。佐藤副校長の授業は,来週,2・3年生でも実施する予定です。

     
  • 平成26年4月16日(水)
    【1年生の様子・PTA常任委員会】
     1年生が入学して1週間が過ぎ,かなり本校の生活に慣れてきたようです。本校では朝8時15分から10分間,「朝の読書」を実施していますが,1年生も集中して読書をしています(写真左)。
     1年生の各教室に「ポスタワー」が展示されています(写真中央)。ガイダンスの一環として,目指す学校像を学級のみんなで話合い,作成したものです。写真では見にくいですが,「お互いを尊重し合える学校」「礼儀正しい学校」「きれいな学校」などの内容が書かれており,自分たちでいい学校をつくっていこうという決意が感じられます。
     午後,第1回PTA常任委員会を実施しました。各学級で選出された委員の方が集まり,今年度の活動の目標や計画,予算案等について話合いました(写真右)。どの委員会も創造的な活動を目指し,アイディアを出し合っていました。委員の皆様の熱意に敬意を表します。
       
  • 平成26年4月15日(火)
    【部活動見学】
     今日から家庭訪問が始まりました。本校は通学範囲が広く,日立市十王町,常陸大宮市,笠間市,鉾田市など遠くからも通学しています。そのような状況でも,本校は家庭訪問を重視しており,学級担任は7日間で40家庭を訪問し,多いときは1日で百数十km走ることもあります。本日は,その期間を利用し,1年生が部活動見学を行いました。明日はPTA行事があるので見学を行いませんが,あさっても見学を行い,入る部を絞り込んでいくことになります。じっくり考えて選んで欲しいものです。
     
  • 平成26年4月12日(土)
    【授業参観,学級PTA集会】
     5校時の授業を公開し,保護者の皆様に参観していただきました。今年度最初なので,担任による授業を公開しました。教科のガイダンスや,仲間づくりのエンカウンターを実施した学級がほとんどでした(写真上)。多くの保護者の皆様にご参加いただき,大変嬉しく思いました。授業参観では,子どもたちの学ぶ様子だけでなく,本校の授業の進め方や内容についても,よくご覧いただきたいと考えております。今日は,子どもたちがしっとりと集中して学ぶ姿をご覧いただけたものと思います。授業後,学級PTA集会を行い,その中で,PTA常任委員の選出をしていただきました(写真下)。委員を引き受けてくださった皆様に心から御礼申し上げます。PTA活動は,子どもたちのためだけでなく,親自身が学ぶチャンスです。また,保護者同士,多くの方とネットワークができ,困ったときに相談することもできます。我が子だけに限らず,子どもたちの実態がわかり,さらに教職員とも相互理解が深まります。どうぞご尽力を賜りますようお願い申し上げます。













  • 平成26年4月11日(金)
    【生徒会入会式】
     5校時に体育館において,生徒会入会式を行いました。生徒会長から,歓迎の言葉及び生徒会についての説明があり,続いて,各常任委員会から活動内容の説明と参加の呼びかけがありました。6校時には,部活動の紹介,勧誘を行いました。昨年度と形態,方法を変え,体育館で各部が順番に演じて見せるのではなく,実際の活動場所へと場を広げて,まずは1年生に語りかけて誘い,個別に説明して質問に答え,やってみせ,やってもらうという,より密接型の活動となりました.1年生一人一人の思いを大切にする配慮がなされていました。
     
  • 平成26年4月10日(木)
    【全校ガイダンス】
     昨日,入学した1年生は,入学前に実施するはずだった(荒天のため中止になった)「新入生ガイダンス」の内容の一部を実施しました。附属小から入学した生徒,公私立小から入学した生徒が,分け隔て無く,同じなかまとして,みんなでいい学校,いい学級をつくっていこうという決意を新たにするエクササイズを行いました(写真左)。午後は,1〜3年生の全校生徒が体育館に集合し,全校ガイダンスを行いました。全体で目指す学校を確認したあと(写真中央),1〜3年生が縦割りの小グループをつくり,自己紹介や学校巡り,生活の約束の確認等をグループごとに行いました(写真右)。これはピアサポートの考え方により,上級生が入学した1年生の「世話役」「相談役」となって1年生の不安解消を図るものです。この活動をとおして,上級生も学べることがたくさんあります。今後,継続的に,生活や学習,部活動,進路等について,共に考え,支え合えるようにしたいと考えています。
         
  • 平成26年4月9日(水)
    【第57回入学式】
     春の穏やかな日和の中で,入学式を行いました。受付開始時刻よりもかなり早い時間から新入生が集まり,中学校生活への意義込みと期待の高さを感じました。9時30分から体育館で開催した式では,新入生代表の飯村さんが,堂々と,入学に当たっての誓いの言葉を述べました(写真左)。迎える側の上級生は,新入生の列の間に入るなどして新入生を包み込み,合唱で新入生を迎えました(写真中央)。上級生代表山本さんの歓迎の言葉や,3年生の歌声を聞き,新入生の入学を心から歓迎する思いを感じとっていただけたことと思います。式後は記念撮影をしてから,各教室で保護者参観のもと学級活動を行いました。緊張感から少し解放された中にも,真剣に担任の先生の話を聞く様子が見られました(写真右)。明日からの生活が楽しみです。2,3年生の態度,活動も素晴らしく,上級生としての強い自覚を感じました。
         
  • 平成26年4月8日(火)
    【学期始めガイダンス】
     新しい学年,学級での生活が始まりました。本校では,「ガイダンス(期間)」として,学期の始めに,特別活動の時間をまとめどりし,個人及び学級・学年集団の目標設定,組織づくり,全校活動等を行い,また,それらの活動をとおして人間関係づくりを行っています。その一環として,3年生は,最上級生として「望ましいリーダーとは」というテーマで話合いを行いました(写真左=昨日実施)。また,1,2年生合同の学年集会を開き,新入生をどのように迎えたらよいか話合いを行いました(写真中央)。本日は天気がよく爽やかな日だったので,校庭のベンチで和気藹々とお弁当を食べ,親交を深める学級もありました(写真右)。午後は,明日開催する入学式の準備を行いました。明日,新入生を迎えるのが楽しみです。
         
  • 平成26年4月7日(月)
    【平成26年度着任式・始業式】
     いよいよ新学期が始まりました。生徒達は,登校すると昇降口に掲示された新学級発表を見て,それぞれ期待を膨らませて教室に入りました。清掃,諸準備を行ってから,体育館において着任式・始業式を実施しました。着任式では,木村校長先生含め5名の先生方を紹介しました。生徒代表の丸山さんが,心のこもった歓迎の言葉を述べました(写真左)。続いて,前学期始業式を実施しました。木村校長先生から式辞として,答えを知ることより考えることが大切であり,考えるヒントとして,知識をつなげ想像力を働かせること,そして考えることは人生を豊かにすることであるというお話がありました(写真中央)。その後,2年生代表の箕輪さん,3年生代表の手島さんから,新年度始めに当たって強い決意が述べられました。また,前学期生徒会役員の生徒達に木村校長先生から認証書が授与されました(写真右)。式は大変厳粛に行われました。生徒全員の新年度に向けての意気込みが感じられ,新年度の良いスタートとなりました。
         
  • 平成26年4月4日(金)
    【離任式】
     来賓の皆様,多くの保護者の皆様のご参列のもと,離任式を行いました。今年度は,4名の先生方とお別れすることになりました。本校での在職期間に長短はありますが,どの先生方も,本当に熱心に子どもたちの指導や研究に当たってくださいました。離任された先生方のますますのご健勝とご活躍を心から祈念いたします。生徒の皆さん,卒業生の皆さんには,素晴らしい先生方に教えていただけたことを,今後十分生かし,大きく成長して欲しいと願っています。
     

バナースペースL 029-221-3379(事務室)
FAX 029-221-3387
E-mail jhs@ml.ibaraki.ac.jp

アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター