茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。

TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


BLOG 学校の様子 BACK NUMBER 平成26年8〜9月

  • 平成26年9月29(月)
     朝の落ち葉掃き】  
     玄関前や校舎裏,体育館周辺の桜の木から,毎日多くの葉が落ちています。教職員が毎日掃き掃除をしていますが,今日は3年生の生徒がボランティアで加わってくれました。誰かが大変そうにしている,困っていれば自ら手をさしのべる・・・そのような生徒であって欲しいと思います。ましてや自分たちの学校ですから,自分たちできれいにしようという思いを行動に表せる生徒であって欲しいと思います。今朝のボランティアの輪が広がることを期待します。
     
     
  • 平成26年9月27(土)
     上越教育大学附属中学校の皆さん来校】  
     茨城県民文化センターで開催される関東合唱コンクールに出場するために水戸に訪れた上越教育大学附属中学校の皆さん50名余りが,来校しました。コンクールのための練習場として本校をお貸ししたものです。歌声が素晴らしいのはもちろん,態度や練習に臨む姿勢も素晴らしいものでした。
     新潟県上越市に所在する上越教育大学附属中学校は,様々な先進的な研究実践を積極的に行っている学校です。今年の7月には本校教員2名がICT教育視察に伺わせていただきました。このような機会をとおして,全国の附属学校同士の交流を深めていきたいと思います。上越教育大学附属中学校の皆さんには,ぜひコンクールで頑張っていただきたいものです。
     
     水戸市新人体育大会 第4日】  
     水戸市小吹運動公園プールにおいて,水泳競技が開催されました。水泳は,水戸市の大会より先に中央地区大会が開催されたので,選手達はすでに県大会出場資格を得ていることもあり,今回は8名のみの出場でした。県大会を視野に入れ,それぞれ具体的な目標に向かってチャレンジしていたので,県大会でのよりよい泳ぎにつながるものと思います。
     また,昨日に引き続き,笠間市民体育館において剣道競技が行われました。本日は,まず女子団体戦,引き続き男子個人戦が行われ,昨日のよい流れを守り,素晴らしい成績を残しました。
     これで水戸市の大会は終了しました。勝ち負けに関係なく,生徒達は,新人戦に向けての取り組み,そして実際の大会をとおして,一人一人,またチームとして,大きな成長を遂げました。今回の経験で学んだことを,部活動に限らず,今後の全てのことに生かして欲しいと思います。
       
     
    <水戸市新人体育大会の主な結果>  *順不同・敬称略
    野球 3回戦進出    
    サッカー
     1回戦惜敗   
    男子テニス 団体戦惜敗 個人戦惜敗   
    女子テニス
     団体戦で決勝トーナメントに進出するも1回戦で惜敗 個人戦惜敗  
    男子バレーボール 予選リーグ惜敗 ※ 中央地区大会出場    
    女子バレーボール
     予選リーグ惜敗
    男子バスケットボール 2回戦進出 ※ 敗者復活戦で勝ち中央地区大会出場  
    女子バスケットボール
     1回戦惜敗
    男子卓球  団体戦第7位 ※ 中央地区大会出場
    女子卓球  団体戦第10位 ※ 中央地区大会出場  個人戦で中央地区大会出場する選手 大谷遼海(第3位)  
    男子剣道 団体戦 準優勝 ※ 中央地区大会出場  
              個人戦で中央地区大会出場する選手 立原知幸(第3位)・田中佑樹(第5位)・沼尾駿(第5位)
    女子剣道 団体戦 準優勝 ※ 中央地区大会出場  個人戦で中央地区大会出場する選手 川ア理世(第3位)・冨吉真央
    水泳   50mバタフライ第1位 荒川日南子(大会新記録)  100mバタフライ第1位 荒川日南子
         50m自由形第1位 谷雅景   50mバタフライ第1位 谷雅景   
         50mバタフライ第2位 中沢尚也   100m自由形第3位 中沢尚也  
  • 平成26年9月26(金)
     「ことばの力」〜茨城大学生による活動〜】  
     茨城大学教育学部2年生約240名が来校し,全学級に約20名ずつ分かれ,各学級で代表者数名がテーマに沿って生徒達に話をしました。自分の体験や考えを相手にわかりやすいように直接語るという活動を通して,表現力を磨くとともに,生徒と時間を共有することにより,教育現場を理解することができたことと思います。学生の皆さんの一生懸命な様子に,感じ入るものがありました。学生の皆さんには,本日の体験を生かして,さらに大学での学びを深めて欲しいと想います。次年度,教育実習で会えるのを楽しみにしています。
     
     水戸市新人体育大会 第3日】  
     本日から剣道競技が始まりました。まず男子団体の部が行われ,その後,女子個人の部が行われました。男女とも,緊張感のある大変引き締まった試合を展開していました。特に男子の団体戦では,チーム一丸となって試合に臨み,5人がそれぞれの持ち味を発揮して戦う姿が印象的でした。
     今日は,昨日雨で順延になった野球,男女テニスも行われました。選手達はそれぞれ精一杯力を発揮し,いいプレイが随所に見られました。結果については,後日改めてお知らせします。
           
  • 平成26年9月25(木)
     花の絵コンクール】  
     水戸市芸術館エントランスホールにて,水戸市住みよいまちづくり推進協議会主催「第46回花の絵コンクール」が開催されています。本校から,各学年2名の作品が展示されていますが,そのうち3年生の関楓乃子さんの作品が見事に銀賞を受賞しました。展示は,9月28日(日)までです。ぜひ足をお運びください。なお,展示されているのは,次の生徒の作品です。(敬称略)
    【入賞者】銀賞 3年 関  楓乃子
          佳作 3年 吉武 明日香
             2年 仲田 陽香   檜山 陽香
             1年 安藤 茉莉香  中沢尚也
     
     水戸市新人体育大会 第2日】  
     雨の影響で,屋外の種目が明日以降に順延になり,本日,本校からは男女卓球(個人戦),男子バスケットボールに出場しました。どちらの競技においても,選手は最後まであきらめないで懸命に戦い,自分たちの良さを存分に発揮していました。残念ながら敗れてしまった選手も,今後の課題を明らかにすることができたことと思います。これからの成長がますます楽しみです。
         
  • 平成26年9月24(水)
     水戸市新人体育大会 第1日】  
     陸上競技は既に終了していますが,それ以外の種目が,本日から各会場で実施されました。野球は,1回戦,2回戦を勝利し3回戦に進みます。男子バスケットボールは,1回戦を勝利し2回戦に進みます。卓球は男女ともに団体戦が行われ,男子が7位,女子が10位となり中央地区大会の出場権を得ました。男女バレーボール,女子バスケットボール,男子ソフトテニス(個人戦),女子ソフトテニス(団体戦),サッカーは,素晴らしい試合をするものの惜敗という結果でした。明日は,男子バスケットボール,男女卓球(個人戦)の試合が行われます。雨天の予報が出ているため,野球,ソフトテニスの試合は,金曜日以降に延期となりました。なお,剣道競技は9月26日(金)・27日(土)の2日間,水泳競技は9月27日(土)に開催されます。
     本日大会に参加しない生徒たちは,学校で各教科の課題に取り組みました。真剣に課題に向き合う姿勢に大変感心しました。3年生は,実力テストを3教科実施しました。
  • 平成26年9月22(月)
     「集いの時間」〜マナーアップを考える〜】  
     「集いの時間」に,生徒会主催で附中生のマナーアップを考える討論会を行いました。パネルディスカッション形式で,フロアにいる全校生徒の意見も聞きながら,バスの中のマナー,学校生活の中のマナーについて考え,意見を交わしました。昨年度から,マナーアップの自覚を高めるために缶バッジを作成し,身に付けて行動するなどの取り組みを行っています。今後も,意識を高め,自ら生活の改善を目指す取り組みを充実させていくことを期待します。
     
  • 平成26年9月20(土)
     県北・中央・県南地区新人体育大会水泳競技の部】  
     笠松運動公園プールにおいて,三地区合同の水泳競技の新人戦が開催されました。本校から12名の選手が出場し,見事に全員が県大会出場の標準記録を突破し,県大会に出場できることになりました。本校に水泳部はありませんが,出場選手同士お互い声をかけ合い,応援し合い,とてもいい雰囲気でレースに臨んでいます。個々の日々の努力の成果もありますが,チームワークが好結果につながっているものと思われます。おもな結果は次のとおりです。(敬称略)
    【主な結果】 女子200mバタフライ1位 荒川日南子  女子100mバタフライ2位 荒川日南子
           女子50m自由形5位 立枝なごみ     女子100m平泳ぎ6位 立枝なごみ
           男子 総合準優勝            
           男子200mフリーリレー3位(橋本昇悟・中沢尚也・谷雅景・中塚遼)
           男子200mメドレーリレー3位(中沢尚也・佐藤亮太・谷雅景・橋本昇悟)
           男子50m自由形2位 谷雅景      男子100m自由形2位 谷雅景
           男子100mバタフライ4位 橋本昇悟   男子50m自由形6位 橋本昇悟
           
    ※ 9/20掲載内容(男子200mフリーリレー出場選手)に一部間違いがありましたので,訂正させていただきました。
              大変失礼いたしました。
     
  • 平成26年9月19(金)
     PTA研修視察】  
     PTA研修委員会主催の研修視察が行われ,保護者41名,教員3名,合計44名が参加しました。行き先は,常総市の染色村・佐古染色工芸館,守谷市のアサヒビール工場でした。染色村では実際に藍染め体験を行い,自分で染色した作品をおみやげとして持ち帰ることができ,いい記念になりました。ビール工場では,原材料から製品が作られ,瓶などに詰められるまでの工程を身近に見ることができました。また,ノンアルコールビールの試飲もできました。
     食事やバスの中では会話がはずみ,親睦を深めることもできた有意義な1日となりました。
     入念に企画や準備をしてくださった研修委員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
  • 平成26年9月18(木)
     茨城大学インターンシップ】  
     右のような写真を見ていただくと,いつもの教育実習の授業参観のように見えますが,実はこの中に茨城大学大学院教育学専攻科の院生が混ざっています。茨城大学の大学院では,インターンシップの一環として,附属学校における参観を行い,その中で研究すべき課題を見つけ,今後の研究を深めていくことになっています。院生の方は今日までの4日間,本校で過ごしました。教育実習生が約50名,大学1年生の教育実践研究が約60名,インターンシップの大学院生が34名,研究授業を見に来た大学生が1日当たり約50名とすると,多いときには,合わせて約200名の学生・院生が本校で過ごしたことになります。
     
     教育実習生のお別れ会】  
     茨城大学の基本教育実習が本日で終了しました。各学級では,恒例のお別れ会が催されました。これまでと違うところは,グランドや中庭など屋外で行う学級が多かったことです。先日のスポーツフェスティバルの影響でしょうか,一緒に体を動かす喜び,楽しさ,開放感を味わったようです。どの学級でも,生徒,実習生の双方が熱い思いを語り,共に過ごした日々の密度の濃さが表れていました。実習生の皆さんには,ぜひ,将来,教職に就いていただきたいと願います。茨大教育学部以外の実習生は,来週まで実習が続きます。
     
  • 平成26年9月17(水)
     昼休みミニ音楽会】  
     昼休みに音楽室にて,ミニ音楽会が開かれ,音楽科の教育実習生が出演しました。多くの生徒,実習生,職員が来場し,素敵な音楽を楽しみました。この音楽会の企画・運営には生徒が積極的に関わっており,今後は生徒が出演する音楽会に発展する予定です。これからが楽しみです。
       
     水戸市科学研究作品展にて鈴木さんが金賞受賞】  
     昨日まで水戸市総合教育研究所にて,水戸市科学研究作品展が開催されていましたが,本校2年生の鈴木杏優さんの「ヒカリモの研究」が見事に金賞を受賞しました。鈴木さんは,水戸市備前町でヒカリモの自生地を見つけ,2年間にわたり,様々な実験を行いながらヒカリモの生育条件を追究し続けてきました。鈴木さんの作品は,中央地区展に出品されます。
     中央地区展は,10月4,5日(土・日)に常陸大宮市立大宮西小学校にて開催されます。各地区で選ばれた素晴らしい科学研究作品と発明工夫作品が合わせて約150点出品される予定です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


     会場の様子(水戸市総合教育研究所)
  • 平成26年9月16(火)
     教育実習生の研究授業】  
     今日から,教育実習生による研究授業が始まりました。明後日9/18までが教育実習期間ですので,その最後3日間,研究授業が行われることになります。今日は3日間の中で最も多い,18名の実習生が研究授業を行いました。これまで大学で学んだことや実習の成果を生かし,一生懸命授業に取り組んでいました。おそらく,昨日までの三連休に入念な準備をして,今日を迎えたことでしょう。生徒達は落ち着いて,真剣に授業に臨んでいました。実習生の皆さんは,授業の難しさ,奥深さ,それゆえの喜び,やりがいを感じたことでしょう。
     
  • 平成26年9月12(金)
     新人戦壮行会】  
     6校時に体育館にて,集会委員会主催による新人戦壮行会が開催されました。吹奏楽部の演奏に合わせて(写真左)各部が入場した後,部ごとにキャプテンが抱負を述べ(写真左から2番目),続いて各部の先輩である3年生からエールが送られました(写真右から2番目)。代表生徒による選手宣誓も大変力強く行われました。最後に,先日の附中スポーツフェスティバルで退治されたはずの“悪者”が復活して登場しましたが,「附中レンジャー」や「附中レインボー」の力を借りなくても,各部の活躍によって,また退治されたのでした(写真右)。
     今日の壮行会は,集会委員会,3年生,文化部の生徒による温かい心のこもった手づくりの壮行会であり,大変感動的でした。新人戦に参加する1,2年生の生徒達は,非常に励まされ,大きな力を得たことと思います。新人戦における生徒の皆さんの活躍を期待します。
  • 平成26年9月11(木)
     水戸市中学校新人体育大会 陸上競技の部】  
     ケーズデンキスタジアムにて,新人戦の総合開会式が行われたのに続いて陸上競技の部が行われました。本校からは21名の選手が出場しました。昨日,短時間で練習を行っただけですが,それぞれが精一杯,走り,跳び,投げ,自分の目標を目指して頑張りました。新人戦なので,当然ながら初めて出場した選手も多く,今回の挑戦が大変貴重な経験になったことと思います。入賞者は次のとおりです(敬称略)。
    【入賞者】 共通男子砲丸投げ 第1位 13m16 橋本昇悟 ※ 大会新記録
          共有女子走り高跳 第6位  1m25 影山真琳
          共通男子200m  第6位 26秒77 飯塚竜太郎
          共通男子3000m  第7位 10分43秒91 北村開
  • 平成26年9月10(水)
     教育実習生の授業】  
     教育実習が中盤にさしかかり,どの教科でも毎日実習生が一生懸命授業に取り組んでいます。教育のICT化に伴い電子黒板等最新の機器を見事に使いこなしています。また,本日も茨城大学の1年生が教育実践研究として多数来校しました。
     いばら祭に向けて〜係の話し合い〜】  
     10月25日(土)に開催する本校の文化祭である「いばら祭」の係打合せがありました。生徒会の各常任委員会,各学年生徒会が,いくつかずつ合同で係となり,活動計画を立てました。どの係も3年生を中心に,アイディアを出しながら活発に話合いをしていました。昨年度のいばら祭,先日開催した附中スポーツフェスティバルの経験が生きています。今後,各係ごとに着々と活動や準備が進められていくことになります。いばら祭は,本校保護者の皆様や,本校入学を志望する小学生及びその保護者の方に公開いたします。ぜひ,ご来校ください。
    ※ 写真は,全校創作係(左),イベント係(中央),「学びのハーモニー」係(右) です。
  • 平成26年9月9(火)
     茨城大学の1年生が来校〜教育実践研究〜】  
     茨城大学教育学部のカリキュラムの一環である教育実践研究として,本日から4日間にわたり,茨城大学の学生が本校を訪問し,授業参観を行います。本日は,約60名の学生が来校しました。本日来校した学生は,数学,音楽,技術の学生ですが,自分の専門教科にかかわらず,全ての学年の授業を参観しました。まずは学校教育の実態,授業の実態を見て,今後,自分の専門教科について深く学んでいくことになります。今日,参観した授業は,現在本校に来ている教育実習生の授業なので,2年後の自分の姿を想像しながら,さらに意欲を高めたことと思います。
  • 平成26年9月8(月)
     附中スポーツフェスティバル 4日目】  
     「附中スポーツフェスティバル」4日目。今日は,6校時を若干延長して,最後の種目である各学年の「全員リレー」とクロージングセレモニー(閉会式)を行いました。
     「全員リレー」は,各学級を2チームに分け,男女の人数,チーム編成,走る順番等を各学級の作戦に任せ,学級の全員が100mずつ走ってバトンをつなぐリレーです。どの学年,学級も,多くの保護者の皆様や他学年の生徒が応援する中,一生懸命走りました。
     クロージングセレモニーでは,結果発表,表彰,そしてアトラクションとして「附中レンジャー」の助っ人である「附中レインボー」が悪をめでたく退治し,閉会となりました。
     初めての行事でしたが,自分たちで新しい行事を創り上げる大変さ,難しさとともに,喜び,楽しみ,充実感を十分に味わえた4日間であったと思います。すでに,次の大きな行事である「いばら祭」の実行委員会が着々と活動を進めています。この度の経験を生かして,素晴らしいいばら祭となることを期待します。
    【各学年の総合成績】
      
    第1学年  優勝3組 準優勝4組 3位2組 敢闘賞1組  
      第2学年  優勝1組 準優勝4組 3位2組 敢闘賞3組 
      第3学年  優勝1組 準優勝4組 3位2組 敢闘賞3組

    リレーの前の準備運動も体を動かす楽しみのひとつです。
    1年生の全員リレー 2年生の全員リレー
    3年生の全員リレー ついに附中レインボーが,悪を倒す! 「勝利だ! 優勝だ!!」(3年1組)
  • 平成26年9月5(金)
     附中スポーツフェスティバル 3日目】  
     「附中スポーツフェスティバル」3日目。今日は,各学年男女の球技全種目の決勝を行いました。午後は雨が降るという天気予報だったので,時間を変更して午前中に実施しました。さすがに決勝戦だけあって,どの種目もレベルが高く,白熱した試合が展開されました。出場選手と応援が一体となり,非常に盛り上がりました。感心したのは,マナーの良さです。試合前後の挨拶,ルール遵守,審判への信頼等々,スポーツマンシップに則り,大変爽やかな態度でした。クラスマッチの最終結果は,9月8日(月)の全員リレーで決まります。
     また本日は,音楽に合わせて体を動かす楽しみを味わおうと,外部講師を招聘し,ヒップホップダンスを行いました。講師は,小野瀬智士先生。主に茨城県内各地でダンスを教えていらっしゃるプロの方です。生徒達は,初めは恥ずかしそうに踊っていましたが,小野瀬先生が上手に盛り上げてくださったおかげで,いつの間にか,無心に踊ることに没頭していました。ダンスの内容は,基本的なステップでしたが,いくつか組み合わせることにより,EXILEの「Choo Choo TRAIN」など3曲の一部に合わせて踊ることができました。いい汗をたくさんかきました。
    1年女子バスケットボール 決勝 1年男子ドッジボール 決勝 3年女子サッカー 決勝
    講師の先生の動きを見ながら楽しくダンス 速いテンポの動きでいい汗をかきました 先生や教育実習生も一緒に踊りました
  • 平成26年9月4(木)
     附中スポーツフェスティバル 2日目】  
     「附中スポーツフェスティバル」2日目。今日は,女子がサッカー,バスケットボール,ドッジボールを行い,男子がアームレスリング,八の字跳び,手押し相撲を行いました。男子は勇ましく気合いを入れて各種目に臨んでいました。女子は,2日目ということもあり,入念に作戦を立ててプレイする姿が目立ちました。応援にも一段と熱が入り,学級の一体感が高まってきました。試合や応援の合間には友と語らう姿も多く見られ,勝ち敗けを超えたいい関係が築かれていました。また,今日も多くの保護者の皆様が応援に来てくださいました。誠にありがとうございました。
     明日3日目は,天気が心配ですが,,球技の各学年の決勝,及び,ヒップホップダンスを行う予定です。
    男子 手押し相撲 男子 アームレスリング 男子 八の字跳び

    女子 ドッジボール
    女子 サッカー  女子 バスケットボール
     生徒紹介】 関東中学校卓球大会に出場した三田侑生さん
     8月に千葉県千葉市のポートアリーナで開催された,関東中学校卓球大会に出場した三田侑生さんが,大会の様子の報告に来てくれました。1回戦は千葉県の選手に3−0で完勝し,見事に2回戦に勝ち進みました。2回戦は,全国で3位になった東京の選手と対戦し,0−3で負けはしましたが,内容はけっして悪いものではなく,自分のプレイがかなりできたようです。三田さんは3年生なので部活動は引退しましたが,クラブなどで練習を続けています。高校でも卓球を続けたいという強い希望があるので,ますます強くなることでしょう。今後の活躍が楽しみです。
     
  • 平成26年9月3(水)
     附中スポーツフェスティバル 初日】  
     本日,午後の時間帯をつかい「附中スポーツフェスティバル」を開催しました。1〜3年生の全員が,サッカー,バスケットボール,ドッジボールから1種目,アームレスリング,八の字跳び,手押し相撲から1種目,全員リレーに出場し,各学年内クラスマッチを行います。本日は,まず校庭でオープニングを行い,その後,体育館,校庭,集会室等に分かれて,各種目の競技を行いました。幸い天候に恵まれ,しかも比較的涼しく,絶好のスポーツ日和でした。生徒は,爽やかな秋の風の中,たくさん体を動かして心地よい汗をかき,なかまと協力し学級の一体感を深め,有意義な時間を過ごせたことと思います。応援に駆けつけてくださった多くの保護者の皆様,誠にありがとうございました。
     明日2日目は,主に女子が球技種目を,男子が球技以外の種目を行います。明後日3日目は,球技の各学年の決勝,及び,ヒップホップダンスを行います。9月8日(月)に各学年ごとに全員リレーを行い,最後にクロージングセレモニーを行う予定です。最終日に向かうに連れ,一層盛り上がることでしょう。
    開会式での選手宣誓 悪をたおす「附中レンジャー」とその助っ人「附中レインボー」登場  学級の学級旗入場 学級の士気を高めました
     アームレスリング とにかく白熱しました  八の字跳び(長縄跳び)5分間はキツイ!?   応援も心を合わせて 実習生も一緒に
    手押し相撲 武道場で緊張感ある戦い 学級のなかまみんなで「ファイトー!」  ドッジボール 3年生のボールの速さはさすがでした
     バスケットボール  心のパスをつないで  サッカー(男子)同点の試合もありPKで決着をつけました  サッカー(女子) みんなでボールを追いました
     生徒紹介】 茨城県卓球選手権ジュニアの部で準優勝した大谷遼海さん
     大谷遼海さんは、8月21日に開催された茨城県卓球選手権ジュニアの部兼全日本卓球選手権ジュニアの部水戸地区予選会において第2位になりました。この大会は,高校生の大会で,ごく一部,選抜された中学生が出場したものです。よって,大谷さんは中学1年生にもかかわらず,並み居る高校生を相手に見事に勝ち進みました。
     大谷さんが本格的に卓球を始めたのは,小学校1年生のとき。卓球のクラブと少年団の活動などに参加しながら,技術を磨き経験を積んできました。大会では,代表として出場しているので絶対に負けられないというプレッシャーを力に変え,技術的には,相手が返しにくいコースをねらうことを重点においてプレイしたそうです。
     将来は,卓球を子どもたちに教えたい,また,管理栄養士の資格をとって料理関係の仕事に就きたいと話してくれました。今後のますますの成長と活躍を期待します。
     
  • 平成26年9月2(火)
     第U期基本教育実習開始】
     茨城大学教育学部3年生の基本教育実習が,本日から始まりました。併せて茨城大学の他学部の学生,本校卒業生の委託教育実習生も実習を開始しました。今朝,体育館において開始式を実施し,51名の実習生の代表の方から力強い意義込みが語られました。基本教育実習は実質2週間という短い期間ですが,学生の皆さんにとって充実した実習となるよう本校として全力で指導・支援をしていきたいと考えています。生徒の皆さんにとっても,多くの方とのふれあいが大きなプラスになることでしょう。
     
     生徒紹介】 水泳(飛込)で全国大会に出場した大窪博佳さん
     1年生の大窪博佳さんを紹介します。大窪さんが,この夏に高知で開催された全国中学校水泳競技大会に出場し,見事な成績をおさめたことはすでに本ページでお知らせしました。大窪さんは,そのあと大阪で開催された全国JOCジュニアオリンピック夏季水泳競技大会にも出場し,女子12−13歳飛板飛込の部で,6位入賞という快挙を成し遂げました。
     大窪さんが飛込と出会ったのは小学校2年生の秋頃。お姉さんがやっているのを見て,楽しそうだからと思って始めたところ,実際に楽しく,ずっと続けているそうです。5m,7.5mという高飛込にも取り組んでおり,将来はオリンピックに出場したいという夢をもっています。今は,2回転半宙返りを完璧にこなすことを課題に練習を積んでいるとのこと。今後の成長,活躍が楽しみです。
     
  • 平成26年9月1(月)
     今日から授業再開】
     夏休みが終わり,今日からまた授業日がスタートしました。朝から実施予定だった愛校作業(PTA環境委員会主催の除草作業と同時実施)を雨天のため中止としましたが,大掃除を行い,雨の合間をぬって庭掃除(草取り)も行うことができました。その後は,授業日と言っても本日はテスト実施日でしたので,生徒達は真剣にテストに取り組んでいました。午後には,9月3日(水)〜5日(金)に実施する「附中スポーツフェスティバル」に関する全校集会を行い,体育委員会から詳細な説明がありました。そして教室に戻って,学級ごとに各種目の選手を決めました。明日もテスト実施日ですが,明後日からのスポーツフェスティバルはクラスマッチですので,楽しく思い切り体を動かし,学級の団結を深めて欲しいものです。
    ※ 写真左は,久しぶりに学級全員がそろった朝のHR(ホームルーム)の様子,写真中央は,庭掃除(草取り)の様子,写真右は,全校集会の様子です。
     
  • 平成26年8月30(土)
     科学の甲子園ジュニア全国大会茨城県大会】
     笠間市にある茨城県教育研修センターにおいて,平成26年度科学の甲子園ジュニア全国大会茨城県大会が開催され,本校チームとして,6名の「選手」が出場しました。6名は,本校内の予選を経て,さらに県予選で選ばれました。今回,県予選を通過して15チームが出場しましたが,そのうちの1つが本校チームでした。競技は,6名を理科グループ3名,数学グループ3名に分け,それぞれ実技競技と筆記競技を行い,力を合わせて課題に取り組む形式で行われました。生徒達は充実した時間を過ごし,貴重な経験になったようです。結果発表は後日です。
    【出場選手】1年生 鹿内涼さん・三好勇貴さん, 2年生 上田貴久さん・田中惟斗さん,箕輪憲宏さん,渡辺龍人さん ※ 順不同
          
  • 平成26年8月29(金)
     茨城大学の教室でテスト実施】
     水戸市内の公立小中学校は本日から2学期が始まりましたが,本校は,9月1日(月)から授業再開です。本日,3年生は茨城大学教育学部B棟の4つ教室を使用して,実力テストを行いました。大学は改装したばかりで,冷房がありきれいである,環境を変えることによって緊張感をもって試験に臨める等の理由や大学との連携ということからも,ここ数年大学を使用しています。総合的な学習の調査活動等で,大学の研究室や図書館を日常的に訪れる生徒も多くいます。附属学校のメリットをおおいに生かしていきたいと考えています。
  • 平成26年8月22(金)
     全国中学校水泳競技大会】
     8月21日(木)から高知県高知市で全国中学校水泳競技大会が開催されています。本日,本校1年生の大窪博佳さんが,3m飛板飛込に出場しました。1年生にもかかわらず,39名の出場選手の中で23位という素晴らしい成績でした。本日は雷雨の影響で,競技の実施自体が危ぶまれ,やっと天候が回復した合間に通常7回行う試技を3回しかできないという悪条件の中,見事にメンタル面の調整を行い,ベストパフォーマンスを披露しました。県大会のときには3位でしたが,今回茨城県から出場した選手の中では最も高得点だったそうです。大窪さんの健闘を讃えます
  • 平成26年8月19(火)
     全国中学校陸上競技大会】
     8月18日(月)から香川県丸亀市で全日本中学校陸上競技選手権大会が開催されています。本日,本校2年生の橋本昇悟さんが砲丸投げに出場し,見事に13m48の自己新記録を出しました。決勝に進出することはできませんでしたが,出場選手は3年生が多く,出場した2年生の中で橋本さんの記録はトップクラスだということです。また,全国大会という大舞台で自己新記録を出せたということも素晴らしいことです。来年に向けて,今後の成長が期待されます。

    ※ 写真右は,8/22に橋本さんが学校に報告に来たときのようすです。
     
  • 平成26年8月18(月)
     グリーンカーテンその後】
     本校の校舎前にPTA「おやじの会」のご尽力で設置していただいたグリーンカーテンのアサガオ,ゴーヤが今になって伸びて来ました。と申しますのは,設置の際に,肥料やセンチュウ対策の薬等,入念な手立てをしていただいたにもかかわらず,今年は残念ながら昨年までと比べると,植物の伸びが良くない状況でした。連作が原因かとも考えておりますが,今は少しずつ伸びて,きれいなアサガオの花が咲いています。秋まで大切にしていきたいと思います。
  • 平成26年8月12(火)
     関東中学校水泳競技大会が閉幕】
     一昨日もお知らせしたとおり,茨城県笠松運動公園プールで水泳の関東大会が開催されておりましたが,本日で終了いたしました。昨日大会2日目は,女子400mメドレーリレーに,3年生の綿引瞳さん,土屋沙樹さん,1年生の立枝なごみさん,荒川日南子さんが出場しました。初日のフリーリレー同様,上位入賞こそなりませんでしたが,県大会時の自分たちの記録を更新し,大きな成果を上げました。2日目には,女子200mバタフライに荒川さんが,3日目には,女子100mバタフライに土屋さんと荒川さん,女子200m個人メドレーに土屋さんがそれぞれ出場しました。自己ベストを更新した選手も多く,県代表に恥じない素晴らしい泳ぎを見せました。選手の皆さん,お疲れ様でした。
  • 平成26年8月10(日)
     関東大会水泳競技・卓球競技】
     茨城県笠松運動公園プールにおいて,水泳の関東大会が開催されています。本日は初日でした。本校から,3年生の綿引瞳さん,土屋沙樹さん,1年生の立枝なごみさん,荒川日南子さんの4名が女子400mフリーリレーに出場し,各都県の強豪と競い合いました。上位入賞はできませんでしたが,大舞台でも自分たちの力を十分に発揮し,県大会の自分たちの記録を2秒も更新することができました。水泳の関東大会は,8月12日(火)まで行われます。
     卓球の関東大会が千葉県千葉市で開催され,本校から,3年生の三田侑生さんが男子シングルスの部に出場しました。1回戦は3−0で見事に勝ち,2回戦では優勝候補の強豪と対戦して惜敗しました。関東大会で勝つというのは素晴らしいことです。三田さんの健闘をおおいに讃えたいと思います。
    ※ 水泳は県内開催のため写真を撮ることができましたが,卓球競技は写真を撮りに行けませんでした。ご了承ください。
  • 平成26年8月8(金)
     関東中学校陸上競技大会】
     神奈川県平塚市で開催された関東中学校陸上競技大会において,本校2年生の橋本昇悟さんが,共通男子砲丸投げに出場し,見事に第4位に入賞しました。記録は,13m13でした。大変暑い中での競技となり,コンディションづくりが大変だったと思われますが,素晴らしい記録です。また,3年生に混じってこの順位は立派です。橋本さんは,8月17日に香川県で開催される全国大会にも出場します。記録更新を目指して頑張って欲しいと思います。みんなで応援しています。
    ※ 写真左は開会式の様子,写真中央は砲丸投げ競技の様子,写真右は表彰の様子です。
  • 平成26年8月7(木)
     NHK全国学校音楽コンクール茨城県大会】
     ひたちなか市文化会館にて,NHK主催の合唱コンクールが開催され,本校合唱団が出場しました。3年生にとって,最後のコンクールになりましたが,これまでで最高の演奏ができたと思われます。合唱団は,今後,いばら祭,もしくは校内合唱コンクール等の校内行事で演奏を聴かせてくれることになります。3年生,お疲れ様でした。
  • 平成26年8月6(水)
     TBSこども音楽コンクール】
     TBS主催のこども音楽コンクールが土浦市で開催され,本校の合唱団,吹奏楽部が出場しました。どちらも,見事に録音による一次審査を勝ち抜き,今回の会場審査に出場できることとなりました。精一杯の演奏を披露し,どちらも優秀賞をいただきました。多くの聴衆に感動を与える素晴らしい演奏が認められたものと思います。
       
  • 平成26年8月2・3(土・日)
     吹奏楽コンクール中央地区大会】
     ひたちなか市文化会館において,8/1から3日間にわたり,第27回茨城県吹奏楽コンクール中央地区大会が開催されました。本校は,2日(土)のA部門,3日(日)のC部門に出場しました。A部門では1〜3年生が心を一つにして,情感のこもった素晴らしい演奏を披露しました。演奏が終わったあとの生徒達の表情から,やりきったという充実感がうかがえ,大変爽やかでした。3日(日)は,1年生のみによる演奏でしたが,小学校からの経験者がほとんどいないにもかかわらず,4か月足らずでよくぞここまでという大きな成長が感じられました。
  • 平成26年8月1(金)
     英語インタラクティブフォーラム水戸地区大会】
     本日,水戸合同庁舎において,英語インタラクティブフォーラム水戸地区大会が開催され,本校からは,水戸市の大会を勝ち抜いた3名が出場しました。与えられたテーマに基づいて,その場で英語をつかって議論を行いました。どの生徒も堂々と自分の考えを主張することができました。残念ながら県大会への出場権は得られませんでしたが,他校の生徒とふれ合うことができて,貴重な経験になりました。

バナースペース


アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター