茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。

TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


BLOG 学校の様子 BACK NUMBER 平成26年10月

  • 平成26年10月31日(金)
     【県新人体育大会】
     本日,剣道競技女子団体の部が行われました。中央地区大会で優勝していますので,1回戦はシードでした。2回戦は,つくばみらい市立小絹中学校と対戦し,4-0で快勝しました。3回戦は,強豪の下館中と対戦し,1-2の惜敗でした。昨日の男子団体と同様,どちらが勝ってもおかしくない素晴らしい試合でした。負けた悔しさをバネに来年の総体に向けて,さらに練習に励んでほしいと思います。(写真左・中央)
     体操競技女子個人の部に出場した安藤茉莉香さんは,上位入賞こそなりませんでしたが,まだ1年生ですので,これからが楽しみです。(写真右)
     【さわやかマナーアップキャンペーン】
     本日の朝,水戸駅ペデストリアンデッキにて「さわやかマナーアップキャンペーン」が実施されました。水戸駅を利用する学校や近隣の幼稚園,小・中学校,高等学校,水戸市,県の各種団体が参加し,挨拶やマナー,いじめ防止等に関する呼びか運動を行いました。本校からも生徒会役員・生活向上委員,PTA生活委員の保護者の方など13名が参加しました。参加した生徒からは,「大きな声であいさつするのは難しかったが,多くの人が集まって活動すると大きな力になる。学校での活動にも生かしていきたい。」という感想が聞かれました。
  • 平成26年10月30日(木)
     県新人体育大会】  
     昨日10月29日(水)から本校の生徒が県新人体育大会に出場しています。昨日は,卓球競技女子個人の部が行われ,1年生の大谷遼海さんが出場しました。1回戦は勝ち上がりましたが,2回戦でゲームカウント2-3で惜敗しました。1年生でありながら大健闘でした。今後の活躍が楽しみです。(写真左)
     本日は,剣道競技男子団体の部,女子個人の部が部が行われました。男子団体の部では,1回戦は北茨城市立常北中学校と対戦し,3-1で快勝しました。(写真中央・右)2回戦は強豪の茗渓学園中学校に1-2で惜敗でしたが,どちらが勝ってもおかしくない白熱した素晴らしい試合でした。女子個人の部に出場した1年生の川ア理世さんは,1回戦で敗退しました。川アさんは,団体の部にも出場する予定です。
     明日は,剣道競技女子団体の部と体操競技女子個人の部が行われます。選手の皆さんの活躍を期待しています。
  • 平成26年10月29日(水)
     再生医療シンポジウムのポスターができあがりました】  
     茨城大学推進研究プロジェクト「
    ips細胞による新しい再生医療社会を迎えるための新規教育領域の創出」というテーマの研究を茨城大学と本校と共同で進めています。その取り組みの一環として,ノーベル賞を受賞した山中伸弥京都大学教授とともに京都大学iPS細胞研究所で研究を行っている八代嘉美特定准教授を迎えて,12月23日(火)に茨城大学においてシンポジウムを開催することになっています。そのポスターに使うイラストを,本校3年生の小圷みくさんに描いていただき,すばらしいポスターができあがりました。このポスターは県内のいろいろな施設等に掲示されます。本校生徒の皆さんにも,ぜひこのシンポジウムに参加して欲しいと考えています。本校生徒の皆さんには,後日,案内を届けますので,どしどし応募してください。保護者の皆様,このページをご覧いただいている皆様も,ぜひご参加ください。詳細は,次のHPから見られます。

    http://yk2000.edu.ibaraki.ac.jp/Saiseikyouiku-web/index.html

  • 平成26年10月28日(火)
     次は合唱コンクール!】  
     いばら祭が終わり,本日の朝の時間をつかって片付けを行いました。そして,次の目標は,合唱コンクールに移りました。すでに各学級の練習は,かなり前から行われていましたが,いよいよ熱が入ってきました。合唱コンクールの実行委員会の話合いも白熱してきました。いばら祭同様,自分たちで行事を創り上げようという熱い思いで取り組んでいます。合唱コンクールは,11月13日(木)に常陸大宮市文化センターロゼホールにて開催します。
     保育実習に行ってきました〜2年生家庭科〜】  
     2年生の家庭科の授業の一環として,本校の近くにある保育園にご協力をいただき,保育実習を行ってきました。本日,実習を行ったのは,2年2,3組の生徒です。約2時間,園児と目一杯遊びました。園児は,すぐに生徒に馴染んでくれ,中学生の来園を喜んでくれたようです。天気が良かったので,屋外でもたくさん遊ぶことができました。明後日に,残りの2クラスも実習を行う予定です。
       
  • 平成26年10月25日(土)
     附属中文化の創造〜「いばら祭」開催〜】  
     本校の文化祭である「いばら祭」を開催しました。多くの保護者,家族の皆様,本校受験を考えている児童及び保護者の皆様の参観を得て,大盛況のうちに終えることができました。生徒達は,様々なアイディアを出し合い,実現を目指して工夫を重ね,協同していろいろなハードルを乗り越えてきました。今日も,やりながら様々な課題が生じ,またそれを一つ一つ解決しながら,行事を創り上げました。表に見えないところで,多くの人が努力し,多くの人が支え,今日のいばら祭ができあがりました。いばら祭実行委員会の生徒を始め,全ての生徒の努力,活躍を讃えたいと思います。ご参観くださった皆様に,心から感謝いたします。ありがとうございました。
         
    オープニングはテレビ番組風に 3年生による劇の上演 有志発表がいろいろな場面に・・・  さすが3年生 多くの工夫が
       
    2年生ブースにも多くの方が来場  1年生ブースの劇発表 満席でした  「学びのハーモニー」日頃の学習や活動の成果を発表
       
    空手,ピアノ連弾,ヴァイオリン演奏等様々な特技が披露されました 英語インタラクティブフォーラム出場者  吹奏楽部の演奏も見事でした
         
     英語スピーチ,作文発表,総合的な学習発表もありました 「全校創作タイム」 歌詞,伴奏,振り付け・・・全て自分たちで創り上げました。 このとき,この仲間としかできないオンリーワンのいばら祭ソング。実行委員頑張りました!
       
     クロージングもテレビ番組風に  実行委員会の皆さん,御苦労様!  最後はみんなで,いばら祭ソングの熱唱
  • 平成26年10月24日(金)
     茨城キリスト教学園英語スピーチコンテストに出場】  
     日立市の茨城キリスト教大学にて開催された第62回英語コンテストに,本校から3年生の山田空さんが出場しました。SPEECH DIVISION(スピーチの部)とRECITATION DIVISION(暗誦の部)があり,山田さんは暗誦の部に出場しました。約5分間の暗誦を,堂々と,かつ大変流暢に行いました。高校生の部も行われたので,多くの英語を聞き,貴重な経験になったことと思います。
     明日「いばら祭」】  
     生徒達がアイディアを出し合い準備を進めてきた「いばら祭」が,いよいよ明日に迫りました。特に実行委員の生徒達は,年度の始めから熱心に活動を続けて来ました。本日は,午後の時間をつかって,各学級や部,有志団体それぞれ準備やリハーサルを行いました。サブテーマにある「世界へ奏でる476のハーモニー」のとおり,全校生徒476名の思いを,少しでも皆様へお伝えできたらと思います。
  • 平成26年10月23日(木)
     茨城大学の美術科学生が授業参観】  
     茨城大学の学生約20名が,5校時2年生の美術の授業を参観に来ました。指導案をもとに授業を見るのではなく,授業の流れの中で本校美術科担当教諭の動きや発言等をずっと追い続け,授業参観をもとに指導案を起こすという取り組みのようです。教師の動きや働きかけは,当然,生徒の学びの状況と対応します。生徒の動きをどの程度追うことができたかが重要なポイントになると思います。
  • 平成26年10月22日(水)
     茨城大学の留学生を招いて英語授業】  
     先週の水曜日に続いて,本日も茨城大学の留学生を招いて,3年1組と3年3組の英語の授業を行いました。本日参加してくださった留学生は7名で,バングラディシュ,ロシア,キルギス,韓国,パキスタン,中国の方々です。自己紹介のあと,互いの国の文化について英語で語り合いました。日本語は一切使わず,英語漬けの1時間でした。子どもたちは,かなり表情豊かに会話を楽しめるようになりました。留学生の方々は,上手に会話が弾むようにリードをしてくださいました。このような機会を少しでも多く設けていきたいと考えています。
  • 平成26年10月21日(火)
     中央地区中学校駅伝大会】  
     笠松運動公園にて,中央地区中学校駅伝大会が開催され,本校からは男子チーム,女子チームが出場しました。今回のチームは,男女とも出場希望者(有志)で構成され,多くの練習はできませんでしたが,実際に笠松で試走を行うなどの準備をしてきました。朝は雨が降っており,その後の天気が心配されましたが,競技のときには一時晴れ間も出て,暑くも寒くもない絶好のコンディションでした。本校の選手達は全員が懸命に粘り強く走り,最後までたすきをつなぎました。結果は,男子が47位,女子が52位でした。素晴らしいチャレンジであったと思います。今回の経験は,今後の人生のいろいろなところで生かされることでしょう。
  • 平成26年10月20日(月)
     いばら祭に向けて〜合同常任委員会〜】  
     いよいよ「いばら祭」の開催日まで,あと5日となりました。本日の係会(合同常任委員会)では,詳細な部分に至るまで話合いが行われていました。素晴らしいと感じたのは,3年生のリーダーシップと,生徒達が自分の役割に強い責任感を持ち,さらに見通しを持って取り組んでいることです。当日の「出来映え」も大事ですが,そこに至るまでの本日のような活動にも大きな意義があります。当日にはきっと大きな達成感が持てると期待します。
  • 平成26年10月18日(土)
     グリーンカーテンを撤去していただきました】  
     土曜日にもかかわらず多くのPTA男性会員の皆様にお集まりいただき,グリーンカーテン撤去作業及び花壇の整地を行いました。PTA環境委員会の皆様も一緒に参加してくださいました。まず,屋上でグリーンカーテンを外す作業,下でネットに絡んだ植物の蔓をはずす作業を同時に行い,ネットを下ろしてからは,高いところを巻いていた蔓を取り,花壇の土起こしを行いました。さすがにパワーがあり,あっという間にきれいになってしまいました。
     なお本日,本校は登校日でしたので,生徒達は作業の様子を見ながら,お父様方の熱意とパワーのすごさを感じたことと思います。ご参加の皆様,本当にありがとうございました。
     学校説明会】  
     午後1時30分から,本校の学校説明会を開催しました。本校の受験を考えている児童とその保護者の方が大勢参加してくださいました。授業公開のあと,本校の設置目的や特色ある教育活動について説明いたしました。会の前には,アトラクションとして吹奏楽部の演奏を聞いていただき,また生徒会長櫻井さんの歓迎のあいさつも聞いていただきました。本校生徒のいい姿をご覧いただけたものと思います。
  • 平成26年10月17日(金)
     いばら祭リハーサル】  
     来週の土曜日にせまった「いばら祭」に向けて,各学級,各団体の準備が着々と進められています。放課後,体育館では,有志発表のリハーサルが行われました。まだまだ練習の段階ですが,できるだけ本番と同じように通していました。サブテーマに「476のハーモニー」とあるとおり,各団体とも心を合わせて取り組んでいます。あと一週間でどこまで高められるか楽しみです。
  • 平成26年10月16日(木)
     PTA実行委員会】  
     今年度2回目のPTA実行委員会を開催しました。本部役員,各常任委員会の委員長,副委員長の集まりで,総会に次ぐ議決機関です。今回は,前学期の活動報告,及び成果と課題,そして後学期の活動計画について協議を行いました。どの委員会も的確に評価を行い,非常に建設的に計画が立てられていました。熱心な取り組みに頭が下がります。
     第3学年保護者会・私立高校合同説明会】  
     水戸市及び近郊の私立高校の先生方をお招きし,3学年生徒及び保護者を対象とした説明会を実施しました。「受験」がいよいよ現実として迫ってきたことをあらためて感じたことと思います。これまでの,そしてこれからの努力の積み重ねが必ず結実することを信じ,自分が望む進路に向かって一歩一歩着実に歩んでいって欲しいと思います。
  • 平成26年10月15日(水)
     茨城大学の留学生を招いて英語の授業】  
     3年2組と3年4組の英語の授業に,茨城大学の留学生の方7名を招いて,互いの国や地域の文化を紹介し合う活動を行いました。まるまる1時間,全く日本語を使わず,どっぷり英語漬けになり,会話を楽しみました。本日授業に参加してくださったのは,アメリカ,フィリピン,バングラディシュ,パキスタン,韓国,クロアチアの6か国から留学生です。また,オーストラリア在住経験をもつ本校事務員も「オーストラリア人」として参加し,生徒5名に1人の割合で留学生が入ったので,かなり密度の濃い会話ができました。留学生の皆さんは,本校生徒の学ぶ意欲の高さに感心していらっしゃいました。来週は,3年1組と3年3組が同様の授業を行う予定です。
  • 平成26年10月14日(火)
     後学期始業式】  
     台風19号が本日未明に本県に最接近したことにより,本日,本校では登校時刻を2時間遅らせました。その関係で後学期始業式を3校時に行いました。始業式では,各学年の代表生徒が,堂々と後学期始めに当たっての抱負を述べました。学習のこと,行事のこと,部活動のことなど,それぞれ熱い思いを語ってくれました。木村校長からは,この度ノーベル物理学賞を受賞した方々の言葉を引用し,学ぶことの意義,喜びについて話がありました。生徒達は,大変きちんとした態度で,式に臨んでいました。後期生徒会役員の認証も行い,本日から新しい体制の生徒会が発足します。これから,「いばら祭」「合唱コンクール」等,生徒会の活躍の場が多くありますので,活発な活動を期待します。
    生徒対象ネットモラル講座・保護者対象ネット安全研修講座】
     eネットキャラバンの方を講師としてお迎えし,身近に潜むネットによるトラブルやその危険性を理解し,未然に防ぐことを目的に,生徒対象,保護者対象の二部構成で研修講座を実施しました。ネットいじめ,ネット依存等,具体的な調査結果や映像を交えながらわかりやすくお話をしてくださいました。第二部の保護者対象の講座には,ご多用の中,約60名の保護者の皆様がご参加くださいました。一部,二部の両方に参加してくださった方もおり,大変ありがたく思いました。
     本校では,ケータイ,スマホ等を子どもに持たせないよう保護者の皆様にお願いしておりますが,実際には利用している生徒もおります。ネット世界は,外から見えにくい部分もありますので,生徒がトラブルに遭っていても「知らぬは親と学校ばかり」とならないよう気をつけたいものです。
     

     
  • 平成26年10月11日(土)
    附属特別支援学校の運動会に行ってきました】
     ひたちなか市にある茨城大学教育学部附属特別支援学校の運動会が本日開催されました。台風の影響が心配されましたが,幸い好天気に恵まれ,爽やかな青空と秋風のもと,児童・生徒の皆さんは,元気いっぱい演技や競技に取り組んでいました。附属特別支援学校は,地域の幼稚園や小学校と様々な連携・協力をしており,素晴らしいことです。来週の土曜日は,附属幼稚園の運動会です。
  • 平成26年10月10日(金)
     前学期終業式】  
     本校は2学期制をとっており,本日,前学期の終業式を行いました。各学年代表の生徒から,前学期を振り返り,多くの成果と,後学期の抱負が語られました。どの生徒の発表も自分をしっかり見つめ,今後に向けた強い意欲が溢れた素晴らしい発表でした。
     終業式の前には,賞状伝達,後学期に本校で臨床心理実習を行う大学院生の紹介を行いました。賞状伝達は,9月に入ってからのものでしたが,体育面,文化面非常に多くの件数があり,本校生徒の活躍の幅広さを改めて感じました。
     さらに,終業式終了後,本校英語指導助手が本日で本校を退職することになり,お別れの式を行いました。様々な経歴を持ち,豊かな経験を生かしてユーモアを交えた楽しい授業を展開してくれていましたので,子どもたちにとって,大変寂しい別れになったと思います。
     なお本日は,終業式における3年生代表生徒が英語でスピーチを行い,英語指導助手とのお別れの式では,木村校長と,お別れの言葉を述べた生徒が英語でスピーチを行い,離任する英語指導助手も当然英語でスピーチを行い,本校のグローバル化を実感する1日でした。
     中央地区中学校新人体育大会 剣道】  
     本日も,県武道館において剣道競技の部が行われました。本日は,まず男子の個人戦が行われ,続いて女子団体戦が行われました。男子個人戦には本校から3名が出場し,3人とも2回戦に勝ち進みました。結果は惜敗でしたが,中央地区大会で1試合でも勝てるということは素晴らしいことです。女子団体戦は,見事に優勝しました。ものすごい緊張感とプレッシャーを跳ね返し,全員の力とチームワークでつかみ取った優勝です。剣道部の皆さんのこれまでの努力と活躍を心から讃えます。
    <中央地区新人体育大会の主な結果>  *順不同・敬称略
    男子バレーボール 1回戦惜敗    
    男子バスケットボール
     1回戦惜敗  
    男子卓球
      団体戦:1回戦惜敗 
    女子卓球  団体戦:1回戦惜敗  個人戦:大谷遼海 3回戦進出 ※ 県大会出場  
    男子剣道  団体戦:第5位 ※ 県大会出場  
          個人戦:立原知幸・田中佑樹・沼尾駿 ともに2回戦進出
    女子剣道  団体戦 優勝 ※ 県大会出場  
          個人戦:川ア理世 4回戦進出 ※ 県大会出場  冨吉真央 1回戦惜敗
    体  操  女子個人総合 第5位 安藤茉莉香 ※ 県大会出場 
    水  泳  男子総合 第2位
          女子200mバタフライ 第1位 荒川日南子  女子100mバタフライ第2位 荒川日南子
            男子100m自由形 第2位 谷雅景  男子50m自由形 第2位 谷雅景
          男子100mバタフライ 第4位 橋本昇悟  男子50m自由形 第6位 橋本昇悟
          男子200mフリーリレー 第3位 橋本昇悟・中沢尚也・谷雅景・中塚遼
          男子200mメドレーリレー 第3位 中沢尚也・佐藤亮太・谷雅景・橋本昇悟   
            女子50m自由形 第5位 立枝なごみ  女子100m平泳ぎ 第6位 立枝なごみ  
  • 平成26年10月9日(木)
     中央地区中学校新人体育大会 バスケットボール 剣道】  
     常陸大宮市西部運動公園体育館において,バスケットボール競技の部が行われ,本校男子バスケットボール部が出場しました。水戸市の大会で優勝したチームを相手に,互角に戦いましたが,残念ながらワンゴール差で惜敗しました。子どもたちは非常に悔しい思いをしたでしょうが,大きな自信になったことと思います。
     また,県武道館において,剣道競技の部の女子個人戦,男子団体戦が行われました。女子個人戦には本校から2名の選手が出場し,1年生の川ア理世さんがBEST8に入り,県大会出場権を得ました。男子団体戦は,3回戦まで勝ち進んでBEST8に入り,こちらも県大会出場権を得ました。剣道も,最後まであきらめず気迫のこもった試合を展開していました。剣道は,明日もあるので,ぜひ頑張って欲しいと思います。
  • 平成26年10月8日(水)
     中央地区中学校新人体育大会 バレーボール,体操,卓球】  
     昨日に引き続き,笠間市民体育館において,卓球競技の部が行われました。本日は個人の部が行われ,1年生の大谷遼海さんが出場し,見事に県大会出場権を獲得しました。また,常陸大宮市西部体育館において,バレーボール競技の部が行われ,男子バレーボール部が出場しました。残念ながら1回戦で負けてしまいましたが,みんなで粘り強くボールをつないで最後まで競り合い,今後の可能性を感じました。笠松運動公園体育館では,体操競技の部が行われ,1年生の安藤茉莉香さんが出場しました。総体のときより,かなり技の難度を上げており,どの種目も高得点でした。
     どの競技の選手も,頑張っている姿がまぶしく見えました。

    ※ バレーボールと卓球の試合時間が重なったため卓球会場に行けず,写真がありません。申し訳ございません。
  • 平成26年10月7日(火)
     中央地区中学校新人体育大会卓球競技】  
     笠間市民体育館において,卓球競技団体の部が行われました。本校卓球部は,先に行われた市大会において,見事に男女とも団体戦で中央地区大会出場権を得ていました。本日,他市の強豪と対戦し,男女とも1回戦で惜敗しました。しかし,負けた試合も1セットもしくは2セットを取り,失ったセットも8-11,9-11というあと一歩のところまで行き,今後の飛躍の可能性を感じました。最後まで戦い抜いた,すがすがしい姿が印象的でした。選手の皆さんに心から拍手をおくりたいと思います。
       
     朝のボランティア】  
     以前本欄に,ボランティアの輪が広がって欲しいと書いたことがありましたが,毎朝,3年生の有志が落ち葉掃きを行ってくれています。昨日の台風による落ち葉は,昨日中に職員作業できれいにしたのですが,今朝はまた多くの落ち葉がありました。3年生が自然に2人,3人と集まってきて,最後は十数人が集まり,きれいにしてくれました。進んで取り組む姿が美しく,今日の秋晴れの天気のように,晴れ晴れとした気持ちになりました。
     生徒会役員選挙立会演説会】  
     昨日台風のため実施できなかった後学期生徒会役員選挙立会演説会を,本日6校時に体育館で実施しました。9名の立候補者とそれぞれの責任者は,理想の生徒会像や施策(公約)について,自分の言葉で,具体的に,堂々と訴えていました。また,今日に至るまで,選挙管理委員会の生徒達は,生徒会活性化のために,全校生徒に少しでも生徒会活動に関する関心を高めてもらい,多くの生徒に立候補してもらおうと,さまざまな努力をして来ました。みんなの思いが一つになり,よりよい生徒会になることを期待します。
     
  • 平成26年10月6日(月)
     台風18号接近による臨時休業】  
    本日,台風18号が関東地方に接近したことにより,生徒の安全を考慮し,学校をお休みといたしました。
     幸い,今のところ,雨はかなり降ったものの風はそれほど強くありません。今後,被害が出ないことを祈っています。
     
  • 平成26年10月4日(土)
     附属小学校の「キッズワールド」に行ってきました】  
     本日,茨城大学教育学部附属小学校において,公立学校で言えば運動会に当たる行事「キッズワールド」が開催されました。各種目や装飾などに児童のアイディアが生かされ,全校児童,教職員が一体となった手づくり感・温かみのある行事となっていました。縦割りの各ブロックでは,上級生と下級生が声を掛け合い,手をつなぎ合い,いい関係が築かれていました。
     茨城大学四附属学校園の連携をこれからますます深めていく考えです。
  • 平成26年10月3日(金)
     県中学校新人体育大会〜水泳競技・陸上競技の部〜2日目】  
     本日も昨日に続いて,笠松運動公園陸上競技場及びサブプールにおいて,水泳競技と陸上競技の県大会が開催され,本校から水泳には10名,陸上には1名の生徒が出場しました。陸上競技の部の共通男子砲丸投げに出場した2年生の橋本昇悟さんは,6回の投てきの最後にベスト記録13m49cmを出し,自己新記録,大会新記録で優勝しました。本番で力を発揮できるということは素晴らしいことです。日頃の練習の成果の賜でしょう。
     水泳も各選手とも頑張りました。レベルの高い県大会にあっても,予選を突破し,決勝に進んだ選手もいます。ハイレベルの選手と戦った経験は,今後の取り組みに向けて,大きなプラスとなるでしょう。
    ※ 橋本さんの砲丸投げの連続写真をご覧いただきます。見事です。
     
     生徒総会】  
     前学期末に当たり,生徒総会を開催しました。生徒会本部や各常任委員会から,前学期の活動報告,決算報告,事前に寄せられた質問や意見への回答が行われ,後学期の活動に向けて審議が行われました。どの委員会もしっかりと総括が述べられ,質の高い質疑が行われました。来週は,新しい生徒会役員が選出されます。今日の生徒総会の精神を引き継ぎ,よりよい生徒会づくりを推進して欲しいと思います。前学期の生徒会役員の皆さん,各常任委員会の皆さんの活躍を讃えます。御苦労様でした。
  • 平成26年10月2日(木)
     県中学校新人体育大会〜水泳競技・陸上競技の部〜1日目】  
     笠松運動公園陸上競技場及びサブプールにおいて,水泳競技と陸上競技の県大会が開催され,本校から水泳には11名,陸上には4名の生徒が出場しました。水泳は,市大会,中央地区大会と同様,互いに声をかけあってリラックスを心がけながら,順位よりも自分のベストの泳ぎを目指して頑張っていました。陸上は,本日出場した種目は午後4時近くになって行われた4×100mリレーだけでしたが,気持ちと体のコンディションを上手に整え,素晴らしい走りを見せてくれました。水泳,陸上とも,明日も競技が行われます。明日も,ベストパフォーマンスを目指して頑張って欲しいと思います。
     高円宮杯英語弁論大会】  
     茨城県教育研修センターにおいて,高円宮杯第66回全日本中学校英語弁論大会茨城県大会が開催され,本校から2年生の西森美紀さんが出場しました。西森さんの弁論は,テーマが「The Charm of Japan Cuisine」(和食の魅力),和食の繊細な味,四季折々の変化に合わせた食材,ヘルシーさ等に焦点を当て,大変中身の濃い説得力のあるスピーチを披露しました。西森さんには,ぜひ校内でも披露していただく機会をもちたいと考えています。
  • 平成26年10月1日(水)
     前学期最後の常任委員会】  
     生徒会常任委員会の定期活動が本日で実質最後になり,各委員会で前学期の反省を行いました。常時活動は,後学期の委員会が発足するまで続けられます。本日話し合った前学期活動の成果と課題については,明後日に実施される生徒総会で審議されることになります。前学期の生徒会役員や各委員会の委員の皆さんは明確な目標と使命感をもって大変活発に活動を行いました。熱い思いは後学期に引き継がれ,ますます充実した生徒会活動になることでしょう。 
     本校webページの「生徒会活動」のページがリニューアルされました。ご覧ください。

バナースペース


アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター