TEL. 029-221-5802
〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32
【附属小学校の公開研究会に行ってきました】 附属小学校において公開授業研究会が開催され,運営のお手伝いをするとともに,本校教員8名が参加して来ました。研究テーマは「『仲間に学ぶ子ども』を育てる」です。公開された授業では,子どもたちが大変よい表情で学んでおり,考えや意見,疑問などを豊かに表現していました。本校で推進している「協同的な学び」と共通点が多いので,連携して研究を進めていきたいと考えています。 ※ 昨日お知らせした,本日実施予定だった2年生の「スポーツフェスティバル」は雨天のため,中止になりました。 |
![]() |
【1学年スポーツフェスティバル】 午後はぐっと気温が下がり寒くなりましたが,1年生全体で,元気に校庭で「スポーツフェスティバル」を行いました。この取り組みは学年の和と学級の団結,そして寒さに負けず思いっきり体を動かすことを目標に,体育委員会が主催したものです。本日行った種目は「棒引き」です。実際には,綱もあり,大玉もあり・・・でしたが。学級対抗で行い,2組が優勝しました。明日は,2年生が行う予定です。天気予報は雪もしくはみぞれなので,ちょっと心配です。 |
![]() |
【総合的な学習の時間】 今年度の本校の総合的な学習は,本校としての“新総合”である「グローバル市民科」の創設に向けて,各学年ごとに様々な試行をしています。年度末に近づき,各学年とも佳境に入ってきました。 各学年の現在の活動の一部を紹介しますと,まず1年生は,県立盲学校,附属特別支援学校との交流活動の成果について学級ごとに検討し,共有しました。今後は,学年の担当7名が教科の特性を生かしつつ,グローバルな視点で世の中を見ていく講座学習を進めていきます。 2年生は,各クラスごとに,1組は異文化理解,2組はサバイバル技術,3組は書道パフォーマンス,4組はオペラをつくるというテーマで学習に取り組んでいます。各テーマは4時間で完結する内容で,今日はその1時間目と2時間目を行いました。 3年生は,学年全体で「Overseas Manga Strategy For Selling」という国語科と美術科の複合的な課題に取り組みました。自分たちの興味のあるMangaを持ち寄り,表現技法などの観点から分析し,Mangaの持つノンバーバルな伝達力の謎に迫りました。次回以降は,それらをもとに比較・検討しながら海外への販売戦略など練っていきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
【暖かい1日でした】 今日は気温が15℃に達し,この季節としては暖かい1日でした。朝まで降っていた雨で校庭がぬかるみ,体育の授業は体育館での実施となりました。(写真は1年生の体育の様子です。テニスを行いました。) 昨日,お知らせした面談期間は今日までです。明日から普通日課に戻ります。いくつかの教科の授業では,単元の区切りでテストを行っていました。面談において改善すべきこと,目指すべきことが明らかになったせいか,一層の意気込みが感じられました。 |
![]() |
【面談を行っています】 3年生は進学を目指して,1,2年生は進級を控えて,これまでの成果と課題を確かめ,今後の指針を構築する一助にするために,約1週間の面談期間を設定しています。他校でも3年生を対象とする面談は実施されていると思いますが,この時期に1,2年生も保護者を交えて三者面談を実施している学校は少ないと思います。三者面談は希望者対象ですが,多い学級では8割以上のご家庭にご希望いただいております。ご家庭との共通理解,相互理解が深まるのは有り難いことです。 ※ 写真はこの度完成した非常災害用屋外トイレです。体育的行事や部活動の練習試合等の際にも活用することを検討しています。 |
![]() |
【写真コンクールで入賞!】 第27回「道のある風景写真コンクール」関東大会で,本校1年生の永沼大誠さんが銀賞を受賞し,賞状とトロフィーが届きました。受賞した作品は,満開の桜の下を走るロードレースのランナーの様子を撮影したもので,明るく爽やかで,活力が湧いてくるようです。永沼さんは,ふだんから写真を撮ることを趣味としており,特に飛行機の写真を撮ることが大好きです。これからもいろいろな撮影に挑戦して可能性を広げて欲しいと思います。 |
![]() |
![]() |
【水戸市中学校ダンス発表会】 県武道館において,第37回水戸市中学校ダンス発表会が開催されました。水戸市内の各中学校から18チームがエントリーし,本校から2年生女子2名(小林清香さん,大倉若菜さん)が出場しました。演目は「F-Girls」。生き生きとした表情でからだ全体を使い,見ている他校生や観客を魅了しました。いろいろな学校の工夫を凝らしたダンスを見ることができ,貴重な体験になりました。 |
![]() |
![]() |
【タブレット型パソコンの研修会】 本校には現在約50台のタブレット型パソコンがあり、日々授業で活用しています。より一層の有効活用を図るため、今夜、外部講師を招いて、全ての教員が参加し、研修会を実施しました。授業でいかに生徒の考えを引き出し、様々な考えをみんなで比較検討し、高め深めていくか、つまり協同的な学びにおけるICT活用の在り方について研修をしました。今後も、有効な活用について実践研究を進めていきます。 |
![]() |
【附属特別支援学校との交流】 1年生が、総合的な学習の一環として、茨城大学教育学部附属特別支援学校に行き、交流活動を行って来ました。1月15日(木)に第一陣(1,2組)がすでに交流活動を行っており、本日は第二陣(3,4組)です。特別支援学校の先生から、学校の概要や特別支援教育について講話を聞き、また、特別支援学校の中学部の生徒と一緒に、陶器づくり、紙すき、苗植えの作業を行いました。お互いに気遣いをしながら、徐々に自然に会話を交わすことができるようになり、交流が深まりました。先に行った県立盲学校訪問と同様、非常に有意義な体験となりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
【本校生徒がスポーツ雑誌で紹介されました】 本校2年生の橋本昇悟さんが,「いばらきスポーツニュース・MOVE」第19号(1〜2月号)にて紹介されました。橋本さんについては,このブログで何度も紹介していますが,陸上競技の砲丸投げで大活躍しています。今回は,昨年の10月3日に行われた新人体育大会県大会における優勝についての紹介でした。今後のさらなる活躍が期待されます。 |
![]() |
![]() |
【2年生英語宿泊研修3日目】 いよいよ最終日。すっかり雰囲気に馴染み,積極的にコミュニケーションが図れるようになりました。今日のLessonは1つ(Speech Skills,Cookingのどちらか)でした。その後,GymでClosing Ceremonyを行い,一人一人修了証をいただきました。Lunchをとり,現地をバスで12時30分に出発し,学校に向かいました。 最終日まで,全員が元気に,充実した研修が行えたことが何よりです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
【2年生英語宿泊研修2日目】 本日は雪もやみ,穏やかな1日でした。朝6時30分に起床し,7時からBreakfastでした。9時から2つめのLessonが始まり,今日は夕方までに4つのLessonに参加しました。 今日のLessonは,Travel Abroad,Cooking,Describing Things,Discussion Skills,SpeechSkills,Fun with Directions等で,その中から選択して参加しました。Pubでの昼食もありました。Shopでおみやげを買う時間もありました。 2日目なので,雰囲気に慣れ,積極的に表現できるようになりました。今日も,怪我人,病人も無く,みんな元気に1日を終えることができました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
【2年生英語宿泊研修1日目】 本校武道場で出発式を行った後,9時にバス4台で学校を出発し,およそ12時に道の駅羽鳥湖に到着しました。バスの中でお弁当を食べたあと,British Hillsに入りました。1,2組と,3,4組の2グループに分かれ,Check in,Orientationを行い,各宿泊部屋の鍵を受け取りました。次に,学級ごとに館内を巡るtourを行い,記念写真を撮りました。各宿泊部屋に荷物を置き,16時から17時30分まで最初のLesson(Survival English & Performing Art,Drama)を行いました。1,2組は,18時00分からDinnerをとり,3,4組は17時45分から,Table Manner Lessonを受けました。1日の最後は,Free Time Activiviesで,Shopに行ったり,Pubに行ったり(お酒は出ません),Loungeでトランプなどしながら過ごしたりしました。少しでも多く英語を使おうという姿が見られ,子どもたちの意欲を感じました。到着時からずっと雪が降っており,幻想的な景色の中の研修となりました。怪我人,病人も無く,みんな元気に過ごしています。 |
|||
チェックイン&オリエンテーション![]() |
日本円をB.Hポンドにチャージ![]() |
外は雪景色![]() |
|
ドミトリーの前で![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
【2年生英語宿泊研修事前指導】 2年生は、明日から二泊三日で,福島県岩瀬郡天栄村にあるBritish Hills(ブリティッシュヒルズ)において英語研修を行って来ます。本日,その最終確認を行いました。まずは健康で,安全に実施することが第一です。今のところ,2年生にインフルエンザ罹患者がいないのが幸いです。雪が深く凍結もしていますので,ケガをしないよう注意したいものです。また,せっかく素晴らしい施設でネイティブスピーカーと生活ができるので,アクティビティだけでなく,日常生活でもできるだけ多く英語で話し,実り多い研修にして欲しいと思います。 |
![]() |
【1年生体育委員会主催のスポーツレクリエーション】 昼休みの時間を利用して,1年生の体育委員会が主催し,「クラス対抗お助け綱引き大会」を開催しました。男子は,離れたところからスタートダッシュをし,最初から綱を引いている女子を助けるというルールです。どのクラスも必死で走り,必死で綱を引っ張り,クラスの団結を大いに発揮していました。優勝したクラスは,帰りのホームルームの時間に,学級委員から振り返りのスピーチがあり,クラス全員で喜びを分かち合っていました。 |
![]() |
【養護実地研究】 茨城大学教育学部養護教育課程の2年生10名が,本校の保健室を訪れ,実習を行いました。実際の保健室の内部をよく観察し,保健室の環境や物品,掲示物等,どのような配慮がされているのか学びました。また,本校養護教諭から保健室経営について話を聞きながら,養護教諭の職務内容や生徒への対応の仕方について学びました。大変しっかりした態度で臨んでいました。次年度には,ぜひ本校で教育実習をやっていただきたいと思います。 |
![]() |
【学校に小さな可愛いお客様】 本校の近くにある愛宕幼稚園の園児約20名が来校し,中庭でお弁当を食べ,遊びました。幸い柔らかな日が差し,風もほどんどない,穏やかな天候でしたので,幼児達は和やかに楽しそうに過ごしていました。昨年度は,ドングリ拾いに来てくれました。地域の学校や幼稚園,保育園とも連携を進めておりますので,このような形で本校を活用していただけるのはありがたいことです。 |
![]() |
【公開シンポジウムポスターを作成した生徒へ感謝状】 昨年12月23日(火)に茨城大学において開催された公開シンポジウム「iPS細胞と再生医療の現状とその未来」のために,本校3年生の小圷みくさんがポスターを作成してくれたことを以前にお知らせしました。本日,この取り組みを主催した茨城大学の瀧澤教授が来校し,小圷さんに感謝状を贈呈してくださいました。小圷さんには,今後も創作活動で活躍していただきたいと思います。 |
![]() |
【今日から授業】 新しい年が明けて,本日が最初の授業日です。1時間目に清掃を行って各教室等をきれいにしてから,通常の授業を行いました。風邪やインフルエンザ等で体調を崩している生徒が若干いることが心配ですが,大変落ち着いた新年のスタートになり,どの学級も集中して授業に取り組んでいました。3年生の英語の授業では,ALTが母国カナダの冬の過ごし方,学校の様子を英語でスピーチし,生徒は大変興味深く聞き入っていました。2年生の体育の授業では,穏やかな日差しの中で,元気に長距離走に取り組んでいました。 |
![]() |
【バックネットの建替工事が始まりました】 本校の校庭のバックネットが老朽化したために新しく建て替えられることになりました。元のバックネットはすでに撤去されました。元のバックネットは昭和47年に建てられ,その後,何度か改修を経ながら,42年間本校の生徒の活動を見守ってきたことになります。本日は,新しく建てる位置の周囲の樹木の剪定が行われました。2月中には,新しいバックネット及び水飲み場が完成する予定です。 |
![]() |
【3年生は一足早く・・・】 水戸市内の公立小中学校は、本日から3学期が始まったようですが,本校は2学期制をとっており,明日が新年の授業開始日です。本日,3年生は一足早く登校し,実力テストに取り組みました。3年生の表情は,皆ひきしまっており,新しい年を実り多い充実した年にしたいという決意と自覚が表れていました。 明日から全校生徒が登校します。楽しみです。 |
![]() |
【平成27年が明けました】 新しい年を迎えました。幸い好天に恵まれ,本校からも初日を見ることができました。 今年1年が,本校生徒が一段と成長し飛躍の年となること,皆様にとって幸多い良い年となることをお祈り申し上げます。 |
![]() |
|