茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。

TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32

BLOG 学校の様子 BACK NUMBER 平成27年9月

  • 平成27年9月30日(水)
    「茶の心」を学ぶ〜3年生グローバル市民科にて〜
     3年生の「総合的な学習の時間」の講座の学習として,茶道石州流水戸何陋会会長の湊素仙様,同じく石州流の宮田裕司様を講師としてお迎えし,「茶」をとおして日本文化について理解を深めました。江戸時代の水戸藩の歴史に遡り,「茶の心」を,お作法,立ち振る舞い,また実際にお茶をいただく等の体験をしながら学びました。生徒達は自然と背筋が伸び,いい緊張感をもって臨み,大変貴重な学びとなりました。この講座の実現を支えてくださったボランティアの方,スクールボランティアコーディネーターの方にも感謝申し上げます。
      
  • 平成27年9月29日(火)
    秋空のもと元気に
     今年の9月は比較的残暑が厳しくなく,涼しい日が続きました。大雨の日もありました。昨日と今日は,爽やかな秋晴れになり,子どもたちはのびのびと思い切り校庭で体を動かしていました。一昨日は「中秋の名月」,昨日は1日ずれて満月,しかもスーパームーンでした。子どもたちにも,季節感をもって1日1日の意義を感じながら,大切に過ごして欲しいと願っています。「秋の七草」を身近なところで,見ることができるでしょうか。。。
      
  • 平成27年9月28日(月)
    常総市の学校への支援活動
     このたびの常総市の水害について,水戸市内の小中学校で支援活動を行うことになり,本校も参加させていただきました。生徒,保護者の皆様に手作り雑巾もしくはタオルの提供をよびかけたところ,手作り雑巾が271枚,タオルが133枚集まりました。集まった提供品は,本日,担当校である五軒小学校に届けました。皆様の善意に感謝申し上げます。常総市の一日も早い復旧,復興を皆様とともに祈りたいと思います。
      
  • 平成27年9月26日(土)
    水戸市中学校新人体育大会水泳競技の部
     水戸市小吹のプールにおいて,水泳の水戸市新人大会が開催されました。他の競技は,水戸市の大会を勝ち上がった選手,チームが中央地区に進むのですが,水泳は中央地区大会より水戸市の大会が後に行われます。開会式では,本校2年生の谷さんが選手宣誓を行い,本校から出場した15名の選手達は,それぞれ自己記録の更新を目指して頑張りました。
    <主な結果> ※ 敬称略
     女子団体 第3位
     女子50mバタフライ 第1位 荒川日南子  同第4位 上岡歩瑠       
     女子100mバタフライ 第1位 荒川日南子
     女子50m自由形 第1位 上岡歩瑠
     女子200mリレー 第2位(荒川日南子 上岡歩瑠 立枝なごみ 小松ア雅)
     男子50mバタフライ 第1位 谷雅景
     男子100mバタフライ 第1位 谷雅景
     男子50m自由形 第1位 中沢尚也
     男子100m自由形 第5位 中沢尚也
     男子50m平泳ぎ 第6位 森川旺星
     男子200mリレー 第3位(谷雅景 澤田啓世 中沢尚也 堀大志)
       
              
              

            
  • 平成27年9月25日(金)
    薬物乱用防止教室
     講師として,茨城県警察本部少年サポートセンター水戸の綿引正美様をお招きし,薬物乱用防止教室を実施しました。最近,社会問題になっている「危険ドラッグ」はもちろん,たばこ,酒などわたしたちの生活や健康を脅かす「薬物」はたくさんあります。インターネット等で容易に手に入る物もあり,「つい・・・」「1回だけなら・・・」が身を滅ぼすことになりかねません。この機会に,「絶対ダメ」を再確認したいと思います。
      
  • 平成27年9月24日(木)
    避難訓練〜避難救助袋体験〜
     本校では,3階に2箇所,4階に1箇所,避難救助袋を設置しています。万が一のときに備えて,在校中に少なくとも1回は全員が使用体験を行うことにしています。本日1年生の全学級の生徒が,実際に滑り降りる体験を行いました。勇気がいりますが,1回やってみると意外と怖くもなく,滑り方の「コツ」もわかり,安心できます。実際に使わなければならない場面に遭わないことが一番ですが,今回の体験を「いざ」というときに生かして欲しいと思います。
        
  • 平成27年9月19日(土)
    中央地区中学校新人体育大会水泳競技の部
     笠松運動公園サブプールにおいて,水泳の中央地区大会が開催されました。実際には,県北地区,県東地区との合同開催の形がとられ,他地区の中学生と同じプールで競い合うことができました。本校から15名の1,2年生がエントリーしましたが,順位よりも,県大会に出場するための県標準記録を突破することがひとつの目標であり,多くの本校選手が県大会に出場できることになりました。結果の詳細は,後日お知らせします。
         
         
  • 平成27年9月18日(金)
    水戸市中学校新人体育大会
     本日は早朝までかなり強い雨が降り,雷も鳴っていたため,実施が危ぶまれましたが,幸い天気が回復し,屋外競技のテニスも行うことができました。本日,本校からは男女テニス競技,男子バスケットボール競技に出場しました。男子テニスは団体戦,女子テニスは個人戦が行われ,あと一歩で中央地区というところまで勝ち進みました。男子バスケットボールは準決勝に進出しました。
     水戸市新人戦の主な結果は次のとおりです。
    <主な結果> ※ 敬称略
     男子バレーボール 優勝
     男子バスケットボール 第3位
     男子剣道 団体 第3位  男子個人 第3位 塩澤涼太
     女子剣道 団体 第5位  女子個人 優勝 川ア理世
     女子柔道 個人 軽量級 第2位 村井美香子
     女子卓球 個人シングルス 優勝 大谷遼海
     陸上競技 共通男子砲丸投 第2位 中沢尚也
          共通女子100m 第6位 篠崎 七海
          2年男子走幅跳 第3位 江幡 聖人
          2年男子1500m 第5位 澤田啓世
          1年男子1500m 第5位 古澤健太
          1年女子1500m 第8位 峯岸莉子
          共通男子走高跳 第8位 小野優成 
      
     
    茨大の2年生が来校しました〜「ことばの力」〜
     茨城大学教育学部の2年生約240名が来校し,12学級に分かれて,「ことばの力」という演習を行いました。大学の授業の一環として行っているものであり,「聞くこと」を大切にしながら「よい話し手」になることを目標とした演習です。本日は各教室ごとに4名の学生が,日頃考えていることなどを生徒に話しました。体験に基づいた話が多く,生徒は大変興味深く聞いていました。このような大学との連携も大事にしていきたいと考えています。
     
  • 平成27年9月17日(木)
    水戸市中学校新人体育大会
     本日は雨のため,男女テニスが明日に順延になりました。本日,本校が出場した競技は,剣道(女子団体戦,男子個人戦),男女卓球個人戦,男子バスケットボール,男女バレーボール,柔道個人です(順不同)。勝っていても負けていても,最後まで気を抜かず,あきらめず,明るく競技する姿が印象的でした。結果については,後日まとめてお知らせします。
       
         
  • 平成27年9月16日(水)
    水戸市中学校新人体育大会
     9月11日(金)の陸上に続いて,本日から多くの競技の新人戦が始まりました。天気が心配されましたが,日差しがないことで涼しくなり,いいコンディションの中,スポーツに取り組むことができました。本日,本校が出場した競技は,サッカー,軟式野球,剣道(男子団体戦,女子個人戦),男女卓球団体戦,ソフトテニス(女子団体戦,男子個人戦),男女バスケットボールです(順不同)。どの競技の選手も,チームメートと心を合わせて精一杯頑張っていました。結果については,後日まとめてお知らせします。
       
         
  • 平成27年9月15日(火)
    科学研究作品展表彰式
     水戸市総合教育研究所において,水戸市児童生徒科学研究作品展・発明工夫展表彰式が開催され,本校から,教育長賞を受賞した1年生の大曽根文之介さんが出席しました。大曽根さんは,「オカダンゴムシの交替性転向反応の疑問〜オカダンゴムシは左利き?〜」というテーマのもと,T字迷路において,特に道幅を狭くしたときのオカダンゴムシが曲がる方向に左が多いことを発見し,さらに個体差の有無について研究を行いました。数多く行われている先行研究に一石を投じる価値ある研究です。ぜひ,今後も研究を継続して欲しいと思います。
     
  • 平成27年9月14日(月)
    新人戦壮行会
     6校時の「集い」の時間に,生徒会集会委員会主催で,水戸市新人体育大会の壮行会を実施しました。各部ごとに決意表明が行われたのに対し,3年生からエールが送られました。また,わかやま国体に出場する橋本昇悟さんの激励も行われ,選手にとっては,心強さが増し,一段と大会に臨む気概が高まったことと思います。水戸市新人体育大会は,9月16日(水)から行われます。各部の健闘を祈ります。
     
  • 平成27年9月11日(金)
    水戸市中学校新人体育大会陸上競技の部
     雨が心配されましたが,幸いにも良い天気になり,小吹にあるケーズデンキスタジアムにおいて,水戸市中学校新人体育大会陸上競技の部が開催されました。それに先立って行われる予定であった新人戦の総合開会式は残念ながら中止になりました。陸上競技の部では,1,2年生の有志が,自己記録更新に向けて一生懸命,力を発揮していました。上位に入賞した選手もいました。結果の詳細については,後日,お知らせします。
       
         
  • 平成27年9月10日(木)
    教育実地研究入門
     茨城大学教育学部の1年生が「教育実地研究入門」として附属学校園の授業等を参観しています。本日,本校には約80名の学生が来校しました。1〜3校時の授業を参観し,学校の実態,生徒の様子,教師の対応の仕方,教室環境等,多くのことに発見があったことと思います。本日に続いてあと3日実施され,総勢300名以上の学生が来ることになります。学生の皆さんには,多くのことを持ち帰って欲しいと思います。
     
  • 平成27年9月9日(水)
    3年生のグローバル市民科にて
     総合的な学習の時間「グローバル市民科」の3年生の講座において,茨城大学教授の山本勝博先生と学生の方3名を招いて,藍染め体験を行いました。日本の文化の素晴らしさを学ぶ講座の一環として実施したもので,染色の科学的な方法も合わせて学び,大変貴重な時間となりました。染色した作品は乾燥させ,自分のおみやげになります。
     
  • 平成27年9月8日(火)
    テストに取り組みました
     本校は2学期制を実施しております。10月9日(金)の前学期最終日に向けて,今は学期末の時期ということになります。各教科とも,前学期の学習の成果を確認するテストを実施しています。本校では,随時,各教科ことに単元末テストを行い,また日常の授業の中でも,いわゆる筆記テストだけでなくパフォーマンステスト等で評価を行っています。テストは結果よりも,その後にどう生かすかが大切です。次の学びへの意欲を高めて欲しいと思います。
     
  • 平成27年9月5日(土)
    【「附中スポーツフェスティバル」球技の部】
     好天に恵まれ,「附中スポーツフェスティバル」球技の部を開催しました。5月に行った陸上競技の部,7月に行った水泳の部に続くものです。1〜3年生の全員が,ドッジボール,ソフトテニス,卓球から1種目,バレーボール,サッカー,ゴムボール野球から1種目,計2種目に出場しました。どの種目も,学年内クラスマッチ形式で,リーグ戦もしくはトーナメント戦で順位を決定しました。初心者も楽しめるように特別ルールが採用され,秋晴れの中,爽やかな汗を流しました。企画・運営の当たった体育委員会の皆さん,審判を担当した各部の皆さん,御苦労様でした。また,ご多用の中,ご参観くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
     
    体育委員長のお話  準備体操  バレーボール  卓球

    ゴムボール野球
     ドッジボール  サッカー  ソフトテニス
  • 平成27年9月4日(金)
    明日スポーツフェスティバル
     いよいよ明日が「附中スポーツフェスティバル」です。各学級とも,昼休みには,多くの生徒が校庭や体育館で練習に汗を流しました。明日は好天に恵まれそうです。スポーツの秋を満喫したいと思います。
       
  • 平成27年9月3日(木)
    国体結団式
     茨城県庁講堂において,第70回国民体育大会(わかやま国体)茨城県選手団結団式が開催され,本校3年生の橋本昇悟さんが出席しました。結団式は,橋本県知事臨席のもと,300名以上の選手,役員の方が出席しました。国体仕様のスポーツウェアに身を包んだ橋本さんは,成人選手に混ざって堂々と参加していました。
     茨城県は,昨年の長崎大会で31位だったそうで,今年は20位台前半を目標にしているそうです。そして徐々に順位を上げ,31年の茨城国体の際には,天皇杯,皇后杯獲得を目指すとのことでした。橋本さんだけでなく,将来,本校生徒・卒業生から国体選手がもっと誕生しそうです。実際に本日集まった選手の中に,本校卒業生もおりました。
     橋本さんが出場する陸上競技は,10月2日(金)から,和歌山市にて実施されます。橋本さんには,持てる力を十分に発揮して,頑張って来て欲しいと思います。みんなで応援しましょう。
     
     
  • 平成27年9月2日(水)
    さわやかな朝のあいさつ
     朝のあいさつ運動を行っている学校は多くありますが,本校では生徒会の生活向上委員会の生徒を中心に行っています。今朝は,3年生男子4名が7時45分から20分間正門に立ち,爽やかに声をかけていました。「少しずつ反応が良くなってきた」と語ってくれました。努力の成果です。
       
  • 平成27年9月1日(火)
    附中スポーツフェスティバルに向けて
     いよいよ今週の土曜日9月5日が「附中スポーツフェスティバル」開催日です。5月の陸上,7月の水泳に続き,球技の部を行います。体育委員会を中心に企画・準備が進められており,本日は学級活動の時間に,各自が出場する競技を決めました。実施競技は,ドッジボール,サッカー,テニス,卓球,バレーボール,ゴムボール野球の6つです。全員が,そのうちいずれか2種目に出場します。保護者の皆様へは,詳細について後日,お手紙でお知らせします。ぜひ,応援にご来校ください。
     
    愛校作業・PTA除草作業
     本校は2学期制ですので,今日から「2学期」ではなく「授業再開」となりました。9月最初の活動として,全校生徒が参加し,愛校作業として草取りを行いました。今週の土曜日に校庭を使って「附中スポーツフェスティバル」を開催しますので,そのためも含めて自分たちの学校を自分たちできれいにすることにより,愛校心を高めました。
     子どもたちの活動に合わせて,PTA環境委員会主催による除草作業が実施され,平日の朝にもかかわらず,200名を越える多くの保護者の皆様のご参加をいただきました。幸い天候に恵まれ,早朝に降っていた雨があがり,涼しい中での作業となりました。お陰様で校庭が大変きれいになりました。子どもたちも頑張りましたが,保護者のパワーの素晴らしさをあらためて実感しました。ご協力くださった保護者の皆様,企画・運営をしてくださった環境委員会の皆様に,この場を借りて御礼申し上げます。
     
     
  • このページの先頭へ

アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター