茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。

TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


BLOG 学校の様子 BACK NUMBER 平成28年6月


平成28年6月30日(木)
<中央地区総体が行われています>
 本日は,剣道(男子団体と女子個人)と体操が行われました。体操は,明日も競技が続きますので結果は明日に持ち越しです。本日は剣道の結果についてお知らせします。
 女子個人 川﨑 理世さん 優勝! 県大会へ
 男子団体 ベスト8(那珂三中,田彦中に勝利,緑岡中に惜敗) 県大会へ
 女子個人最終戦に出場した4人の生徒は,試合前に紹介されましたが,川﨑さんは,その中でも最もしっかりした返事をしており,気合い十分であることが伝わってきました。「勝つ」という気持ちは,表れるものなのですね。日頃,お世話になっている野澤 龍之先生もご来場くださり,一つ一つの試合についてご指導いただきました。ありがとうございました。
 明日は,女子団体戦と男子個人戦です。更なる活躍を期待しています。

<地域貢献として>
 常磐大学から学生さんが来校し,社会科と英語の授業を参観し,その後,協議を行いました。また,市内中学校から,英語の先生が研修として,授業参観にいらっしゃいました。このようなことも本校のミッションの一つです。よりよい授業をするために,また,次代を担う教員の育成のために,貢献していきたいと考えています。

平成28年6月29日(水)
<附属中のミッション遂行>
 教育学部の教育実習への協力が,附属学校園の大きな役割ですが,本日は,今年度の9月と10月に教育実習に来る皆さんを迎えて,事前指導を行いました(中に,茨城大学以外に進学している本校の卒業生で実習を行う方も含まれています)。全体会の後,各配属学級で授業を参観し,その後,学級活動を通して学級の生徒と交流をしていました。校長先生からは,「(実習中は)苦しいかもしれないが,その中にも楽しいことを見つけながらがんばってほしい」というお話がありました。実習生の皆さんが,附属中での実習によって,教員になる気持ちを強くもつような時間を共有できることを願っています。
 昨日,中央地区総合体育大会(新体操)が,石岡運動公園体育館で行われました。
 第2学年 鳥丸万梨子さんは,ロープで第3位,フープで第4位,総合第4位というすばらしい成績を収めました。どちらかというと不得手だったロープの方が,結果としてはよかったようですが,弱点を克服しようというたゆまぬ努力が,実ったということでしょう。これからも華麗な演技で観衆を魅了してください。

平成28年6月28日(火)
<第2回学年保護者会を行いました>
 雨模様のお足元の悪い中,たくさんの保護者の方に授業参観及び保護者会にご出席いただきました。各学年とも授業参観の後,1学年は集会室,2学年は武道場,3学年は体育館で学年保護者会を行い,生活面・学習面のこと,あるいは間近に迫った宿泊共同学習や夏季授業・三者面談のことなどについてお伝えしました。その後,各学級に移動し,担任等からの話の他,学年委員さんの企画による懇談会が,和やかに行われました。保護者の皆様が互いにお話をしあったり,気になることを教員と相談したりするのは大切なことですので,充実した時間になっていたのではないかと思います。
  <がんばる生徒会・生徒達>
 今朝,7時半頃から約40分間,昇降口付近で,ユニセフ募金の呼びかけをしていました。頭が下がります。

平成28年6月27日(月)
<表彰式>
 全校集会で,表彰を行いました。総合体育大会を中心としたものになりましたが,たくさんの表彰に,30分以上かかりました。今日は,これまでお伝えした以外の表彰についてお知らせします。
 県民総合体育大会兼国民体育大会茨城県大会 アーチェリー競技 小中学生の部
  女子50・30mR 第1位 廣木 円華さん
  女子30・30mR 第1位 冨永 いまりさん
 水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰
  山口 萌日さん
  長尾 桃花さん
  鈴木 里奈さん
 第33回NHK杯全国中学校放送コンテスト茨城県大会 
  アナウンス部門 第3位 安藏 美樹子さん
<水泳授業を開始しました>
 本日から,水泳授業が始まりました。先週の金曜日には,安全祈願祭をして,安全に水泳の授業が行われることをお祈りしました。
 楽しい中にも,十分に安全に気をつけて,授業に臨んでほしいと思います。
<地道な努力 栽培委員会>
 16時下校完了ということで,慌ただしい放課後でしたが,栽培委員会さんで,花壇の世話をしてくれていました。

← これは,「ひまわりプロジェクト」のひまわりです。この話はまた,後日・・・

平成28年6月25日(土)
 水戸市総合体育大会<第5日> 
  男子バレーボール,二日目の試合が行われました。
  男子バレーボール 対茨城中2対0で勝利 対見川中1対2で惜敗 第3位 
  優秀選手として中沢尚也さんが表彰されました。
 本当に手に汗握る試合でした。1セット目は,粘りに粘って,これまで「不敗」の見川中チームに勝つことができ,波に乗るかという感じでしたが,2,3セット目は,ミスなどもあり,思うように点を取ることができませんでした。今日は,金子先生も応援に駆けつけて,部員や保護者の皆様と熱い応援をしてくれました。
 子どもたちの成長はすばらしいと,つくづく思います。素人目には,昨日よりも今日の方が,選手の動きとチームとしての連携がよいように思えました。今日も課題を得て,次に向けて一人一人が目標をもったことでしょう。
 中央地区での更なる活躍を!!

 試合を終えて,保護者の皆様に応援の御礼をするために集合したところです。(遠くに見えるように,最後の試合になりましたので,体育館内の人全てが見守る試合となりました。)

平成28年6月24日(金)
 水戸市総合体育大会<第4日> 
  本日は,バレーボールの試合が行われました。結果をお知らせします。
  男子バレーボール 対水戸3中 0対2で惜敗 対水戸4中 2対1で勝利
  女子バレーボール 対常澄中0対2で惜敗 対赤塚中0対2で惜敗 対水戸5中2対0で勝利 
 女子の対常澄中戦と男子の対水戸3中戦を観戦することができましたが,とても惜しい勝負でした。校長先生も応援に駆けつけてくださり,試合終了後,挨拶を受けた折に,アドバイスをしてくださっていました。また,女子は,自分達の第1試合終了後,男子が戦っているコートに駆けつけ,男子部員や保護者の皆様と応援をしていました。
 試合会場で会うと,生徒が,一回り大きくなったように感じます。学校を離れ,緊張し,他者の存在を強く意識する状況の下に置かれることによって,自然と行動や立場を考えるようになるのでしょう。例え,試合に出なくとも大事な学びをしているのだと思います。男子は,明日茨城中及び見川中と対戦します。全力を尽くし,2勝することはもちろん,更に自分を大きくする何かを掴んでほしいと思います。
 学校では,昨日まで戦っていた卓球部や男子バスケットボール部の皆さんが,改めて,報告に来てくれました。「心技体」・・・心が成長してこそ「真の実力者」と言えるでしょう。自分以外の人は,皆自分の師であると思い,自分を磨き続けてほしいと思います。


平成28年6月23日(木)
 水戸市総合体育大会<第3日> 
  男子バスケットボール 第3位 中央地区へ
  男子卓球 個人戦 田中さん 第9位 中央地区へ
  女子卓球 個人戦 大谷さん 第2位 中央地区へ
  男子剣道 個人戦 塩澤さん 第5位 中央地区へ
  女子剣道 団体戦 準優勝 中央地区へ 

 今日も,附属中生は,母校の名前を高めてくれました。卓球では,0対2の劣勢から2対2まで盛り返す粘りのプレーで,声が涸れるほど声を出して応援してくれた仲間に応えた試合がありました。また,各部とも礼儀正しく,応援に来た校長先生たちを見つけると,集まってきて挨拶をしていました。外部コーチの先生方をはじめ,たくさんの方が附属中生を見守り,一人一人の力を高めようと尽力してくださっていますが,勝利はもちろんのこと,このような「人として美しい姿」に接すると,それまでに感じた苦労も吹き飛んでしまうものです。
 明日は,満を持してバレーボール部が登場します。水戸市民体育館での活躍を期待しています。


平成28年6月22日(水)
 水戸市総合体育大会<第2日>も 熱い試合が各会場で繰り広げられました。
  男子バスケットボール 61対56で石川中に勝利 中央地区へ
  男子ソフトテニス 団体戦 惜敗(見川中 0-3,英宏中 1-2)
  女子ソフトテニス 個人戦 惜敗
  男子卓球 団体戦 惜敗
  女子卓球 団体戦 惜敗
  男子剣道 優勝 (決勝で4対1で国田義務教育学校に勝利) 中央地区へ
  女子剣道 川﨑さん 第3位,志田さん 第5位,丸岡さん ベスト16 中央地区へ 
 (附属中学校が試合をしているときにうまくタイミングが合わないと,写真も撮れなくて十分に活躍を紹介できないのが心苦しいのですが,)例えば,今日,最終戦にちょうど間に合った男子バスケットボールの試合では,リードしている状態から同点になり,逆転される時もあったのですが,集中力と「得点するぞ」という強い意志が表れた速い攻撃で,再びリードし,勝利することができました。また,テニスの試合では,ジュース・アドバンテージの繰り返しなど,粘って粘ってポイントをとるという,下級生にとってもとても手本になるようないいゲームを見せてくれました。各会場の応援の保護者の皆様も「感動しました」と口々におっしゃっていました。 
 さあ,明日は三日目。男子バスケットボールは,準決勝,卓球は個人戦,剣道男子は個人戦,剣道女子は団体戦(対水戸4中,水戸2中)です。各会場で響く,「行っけー,行け行け,行け行け附属!!」という附属中生の声は,選手にとって力の源となっています。選手の皆さんも応援の皆さんもベストを尽くしてきてください!


平成28年6月21日(火)
 水戸市総合体育大会で,附属の若人が精一杯戦ってきました。
<第1日>
 男子バスケットボール 55対47で千波中に勝利 2回戦へ
 女子バスケットボール 40対65で石川中に惜敗
 男子ソフトテニス 個人戦 惜敗(明日は団体戦 対見川中,英宏中)
 女子ソフトテニス 団体戦 対内原中,水戸一中に惜敗(明日は個人戦)
 サッカー 0対1で見川中に惜敗
 軟式野球 0対1で水戸一中に惜敗
 柔道 第2位 中央地区総体へ
 どの会場でも,一生懸命にプレーする姿と,それを応援するチームメイトの姿がありました。惜しくも敗れて,試合後涙を流す姿もありましたが,それは,それだけ,部活動に打ち込み,頑張ってきたことの裏返し。顔を上げて,練習に打ち込んできた自分達を誇りに思ってほしいと思いました。
 また,会場では,たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださり,選手とベンチと心を一つにしていました。「負けたら終わり」でも「勝ったから終わり」でもありません。慢心すれば,それで成長は止まってしまいます。自分が直面する事柄に,どのように向き合うか。そこに意味があると思います。
 明日から試合に臨む部活動もあります(卓球:青柳体育館,剣道:武道館)。附属魂をぶつけてきてほしいと思います。


明日がんばって下さい(昨日の練習風景)

平成28年6月20日(月)
 いよいよ明日は,水戸市総合体育大会 バスケットボール(内原健康増進センター),ソフトテニス(総合運動公園),サッカー(ツインフィールド),軟式野球(総合運動公園),柔道(武道館)が行われます。本日は,月曜日ですが,総体前日ということで部活動があり,各部とも集中して総仕上げをしていました。
 3年生にとっては,これまでの部活動の集大成の場となります。どこの中学校の3年生も,思いは同じことでしょう。磨き合う者同士,互いのこれまでの歩みを尊敬し合い,よい試合をして,その上で粘って粘って勝利を手にしてほしいと思っています。
 たくましく勢いみちている附属中生のゆくてはてなし!


平成28年6月18日(土)
【県北・中央・県東地区総体中学校水泳競技大会(第2日)】
 二日間にわたり開催された水泳競技大会の結果をお伝えします。行き会った他校の先生には,「着々と結果を出していますね」と言われる程の活躍でした。
 1年 石田  博音さん 200m背泳ぎ   第6位
 2年 上岡  歩瑠さん 50m自由形    第2位   100m自由形   第2位
 3年 荒川 日南子さん 100mバタフライ 第3位   200mバタフライ 第1位
 3年 中沢  尚也さん 50m自由形    第2位
 3年 谷   雅景さん 50m自由形    第1位   100mバタフライ 第1位
また,他の皆さんは,惜しくも入賞を逃したものの,力強い泳ぎと3年の澤田さんを中心とした「目立つ」応援で,附属中の名前を高めてくれました。
 何人かの人に聞いたのですが,力一杯泳いで疲れているでしょうに,今日は,この後,塾や習い事でまた頑張ってくるそうです。「努力は裏切らない」と言いますが,附属中生が,附属中生である所以は,このような「不断の努力」をしているというところにあるのだと思いました。上手に心と身体のリフレッシュをしながら頑張ってほしいと思います。

平成28年6月17日(金)
【県北・中央・県東地区総体中学校水泳競技大会(第1日)】
 笠松運動公園屋内水泳プールで,水泳競技大会が開催されています。本日が第1日で18名参加,明日は第2日で,12名が参加します。本日も,附属中生の活躍が目立ちました。終盤に追い上げて順位を上げるなど,諦めない泳ぎをしていました。(正式な結果は,明日の結果と併せてお知らせします。)
<決勝進出> 3年 谷 雅景さん,中沢 尚也さん, 荒川 日南子さん  
       2年 上岡 歩瑠さん  
       1年 石田 博音さん
【生徒の活動,さまざま】
 朝,「ダメ,ぜったい!薬物乱用防止募金」活動を生徒会が行い,昇降口で呼びかけをしていました。少しの時間にも,持ち合わせていたお金を募金していく生徒の姿がありました。また,正門付近では,挨拶運動が継続的に行われています。
 放課後の部活動では,1,2年生が応援の仕方の打合せをしている姿も見られました。ちなみに,下学年の学年便りには,総体に向けての「下級生の心持ち」が綴られています。そこには,「3年生にとって,集大成の場」となる総体の意義を考え,いかに3年生を盛り立て,いかに下級生としての役割をしっかり果たそうかという思いがあふれています。また,昨日は卒業生(現高校1年生)が,応援に来てくれました。下級生と上級生が互いを思い合う気持ちが,学校生活を通して育まれているようです。
※今週,3年生の保護者の皆様が下校指導をしてくださっています。ご協力ありがとうございます。


平成28年6月16日(木)
【中央地区中学校総合体育大会 陸上競技の部】
 他の運動部に先んじて,笠松運動公園陸上競技場で中央地区総体陸上競技の部が開催されました。本校からは,水戸地区大会を勝ち抜いた13名が参加し,以下の4選手が見事入賞を果たしました。
 1年 吉成 朋夏さん 1年女子走り幅跳び 4m27    第3位
 1年 若井 快樹さん 1年男子1500m 4分50秒68 第8位
 3年 吉澤 大樹さん 共通男子400m  56秒01   第6位
 3年 大山 真輝さん 共通男子走り高跳び 1m60    第6位 
 この他,記録突破により,県大会に出場するのが,男子4×100mR(山田浩一朗さん,吉澤大樹さん,中沢尚也さん,井坂浩史郞さん,大内翼さん,髙木怜利さん)と共通女子四種(篠崎七海さん)です。
 どの生徒も最後まで頑張り通す姿に,心打たれました。北は大子から南は小美玉市まで11市町村の代表が集まる中の競い合いでしたので,本日もよい経験ができたことと思います。何ごとであれ,「井の中の蛙大海を知らず」にならぬように,向上心を持ち続けることは大切です。明日は,水泳の中央地区大会です。本日に続き,頑張ってほしいと思います。
 ※朝,第3学年集会がありました。内容は,増田先生の中国語講座など。お伝えしたいことが他にもたくさんありますので,また別の日に紹介します。
   

平成28年6月15日(水)
【文部科学省からお客様】 
 本日,文部科学省から教科調査官の上野耕史先生が来校され,2年生の技術科の授業をご覧になりました。指導者の滝本先生は,茨城大学の大西先生と打合せをして,自作のホワイトボード置きを例に,新たな技術科の授業展開を提案しました。上野調査官からは,次期学習指導要領を見据えての新たな授業の展開について,「プラスイメージでテクノロジーを捉えるためには?」などのご指導をいただきました。  
 また,月曜日には,茨城大学大学院の学生さんが保健の授業を1年生の学級で行いました。保健体育課では,指導法を研究するために,2学級は大学院生が中心に,他の2学級は本校教員が授業を行い,全4学級で,それぞれ異なるアプローチで授業を行っていました。

 本校では,保健体育課や技術科に限らず,今後も最新の情報を入れながら,授業改革を進めていきます。

平成28年6月14日(火)
【水戸市総体中学校水泳競技大会・水戸市体育祭水泳競技大会】 
 本日は,茨城大学の技術科の学生さんの授業参観,昨日も茨城大学大学院の学生さんの授業と,お伝えしたいことがたくさんあるのですが,昨日の予告通り,土日に行われた水泳大会のことについてお知らせします。
 <水戸総体中学校水泳競技大会(6月11日開催)>
女子:団体総合 第3位
   200mメドレーリレー(石田博音,笹嶋志栞,荒川日南子,上岡歩瑠) 3位
男子:200mリレー(岡田新平,中沢尚也,照山直,谷雅景) 3位
入賞者:1年 石田 博音さん 100m背泳ぎ 4位
    1年 笹嶋 志栞さん  50m平泳ぎ 6位 
    1年 照山  直さん 200m個人メドレー 6位
    2年 上岡 歩瑠さん  50m自由形 1位, 100m自由形 2位
    2年 横川駿一郎さん 50m背泳ぎ 6位
    3年 荒川日南子さん 50mバタフライ 1位, 100mバタフライ 1位
    3年 谷  雅景さん 50mバタフライ 1位, 100mバタフライ 1位
    3年 中沢 尚也さん 50mバタフライ 3位,  50m自由形   5位 
 <水戸市体育祭水泳競技大会(6月12日開催)>
女子:200mメドレーリレー(石田博音さん,笹嶋志栞さん,荒川日南子さん,上岡歩瑠さん)                                      2位
男子:200mメドレーリレー(照山直さん,森川旺星さん,谷雅景さん,中沢尚也さん)  2位
   200mリレー(岡田新平さん,中沢尚也さん,照山直さん,谷雅景さん)  2位
入賞者:1年 岩本  和樹さん 25m平泳ぎ 2位
    2年 上岡  歩瑠さん 25m自由形 1位, 50m自由形 3位
    2年 岡田  新平さん 25mバタフライ 2位
    2年 大曽根文之介さん 25m背泳ぎ 2位
    2年 横川 駿一郎さん 25mバタフライ 3位
    3年 荒川 日南子さん 50mバタフライ 1位, 50m自由形 2位
    3年 谷   雅景さん 50mバタフライ 1位, 50m自由形 3位
    3年 中沢  尚也さん 25mバタフライ 1位, 25m背泳ぎ 1位
    3年 森川  旺星さん 25m平泳ぎ   1位
    3年 渡邉   倭さん 25m背泳ぎ   3位
 暑い日でしたのでまるでサウナのような環境の中,金子監督の熱いご指導をいただきながら,一人一人が自分との戦いに挑んでいました。泳ぎ終わった後は,呼吸も荒く,全力を尽くしきっている姿がありました。このようにして,一泳ぎする度に,自分を伸ばしているのだということがわかる思いがしました。
 中央地区水泳大会は,今週金曜日です。更なる飛躍を期待します。今回,惜しくも中央地区進出を逃した皆さんも,次の目標へ向けて頑張ってほしいと思います。


平成28年6月13日(月)
 昨日は,水戸市体育祭水泳競技大会が,一昨日の土曜日には,水戸市総体中学校水泳競技大会が,小吹運動公園屋内プールで,開催されました。本校からは,金子先生の引率で40名ほどの生徒が参加し,華々しい結果を出しています。このことにつきましては,明日お伝えします。本日は,本日行われた選手壮行会についてお伝えします。

【総体選手壮行会】
 
 荒天の中,大変な思いをしながら楽器を運んだ吹奏楽部の演奏に迎えられ,各部がプラカードを先頭に入場しました。校長先生から激励の言葉をいただいた後,部ごとに登壇し,総体に向かう心意気や決意を述べました。どの部活動も,よく声が出て,日頃から一致団結して練習に取り組み,鍛え合っていることがうかがえました。その後,文化部からの応援VTR,応援団長との声掛けがあり,女子卓球部部長の江原美紀さんと男子テニス部部長の松岡壮太郎さんによる選手宣誓で,会は終了しました。
 今年度は,壮行会を企画した集会委員の工夫により,くじを引いて質問に答えるコーナーなどもあり,緊張の中にも,明るさのある会になりました。心温まる壮行会を準備した皆さんの気持ちに感謝するとともに,附属中生と先生達,保護者の皆さんの思いをパワーに変えて,総体で思い切り力を発揮してきてほしいと願っています。頑張れ,附中生!

平成28年6月10日(金)
【PTA「食」に関する講演会】 
 PTA研修委員の皆さんが企画してくださった「食」に関する講演会が,午後1時から開催されました。講師は,茨城大学教育学部家政教育教室 准教授の西川 陽子先生で,「子どもの心と身体の健康を考えた食生活」という演題でお話しいただきました。①身体の形成期としての食生活,②心(やる気,集中力)と食生活 を中心にしたお話に,約100名の保護者の方が,熱心に聞き入っていらっしゃいました。公演後には,質問も受けていただきました。
 第2部として西川先生を囲んで座談会が開かれました。保護者の皆さんからは「受験当日の朝によい朝食は?」「試合の休憩時に摂るとよい食べ物は?」など,日頃気にかけていることについて次から次に質問が出ました。西川先生には,明確にかつユーモアを交えてお答えいただき,大変有意義な時間を過ごすことができました。
 このような充実した研修を企画・運営してくださった研修委員の皆様に御礼申し上げます。
 ちなみに,広報編集委員さんはPTA広報誌「いばら」の編集,生活委員さんは下校指導やパトロールの計画・実施,環境委員さんには花壇の整備などのためにお集まりいただき,お世話になっています。附属中に対する皆様のご支援に感謝申し上げます。

平成28年6月9日(木)
【平成28年度 水戸市中学校総合体育大会が始まりました】 
 雨の中,ケーズデンキスタジアム水戸にて,大会の開会式が行われ,引き続き,陸上競技の部が実施されました。本校からも40人が出場し,男子は,全20校中総合6位入賞,女子は全19校中10位という立派な成績を収めました。本番になって記録を伸ばす人もいて,附属中生の底力を見せてもらったような気がしました。以下に,入賞した皆さんをご紹介します。
<男子>1年男子 100M 第4位 髙木怜利さん  13秒09
    1年男子1500M 第4位 若井快樹さん  4分52秒29
    2年男子1500M 第8位 古澤健太さん  4分43秒04
    共通男子 200M 第6位 山田浩一朗さん 25秒04
    共通男子 400M 第3位 吉澤大樹さん  55秒72
    共通男子3000M 第7位 吉井健人さん  10分10秒63
    共通男子走り高跳び 第3位 大山真輝さん  1m55
    共通走り幅跳び   第6位 村上大和さん  5m12 
              第8位 江幡聖人さん  5m01
    共通砲丸投げ    第7位 中沢尚也さん  8m70
    男子 4×100mR 第5位 附属中
               吉澤大樹さん,井坂浩史郎さん,山田浩一朗さん,大内翼さん
<女子>1年女子 100M 第5位 小川鈴さん   14秒19
              第6位 鋤田恭香さん  14秒43
    1年女子走り幅跳び 第2位 吉成朋夏さん  4m15
    共通女子四種競技  第1位 篠崎七海さん  1919
 惜しくも入賞を逃した皆さんも,全力で頑張り,諦めるような人は,一人もいませんでした。皆が,一秒でも速くしよう,1cmでも伸ばそうと一生懸命で,いい顔をしていました。また,目立ちませんが,係のお手伝いをしている人もいて,附属中生の姿を誇らしく思いました。
 今日1番うれしかったのは『スポーツを通して身に付けてほしいことを,しっかりと中学校3年間で学んで,自分を成長させるよう努力してきたに違いない』ということがわかる出来事に遭遇したことです。それは,校長先生たちの姿を見て,側に来て,「お忙しいところ,わざわざ来てくださり,ありがとうございます」という挨拶をしていった生徒たちがいたことです。自分を支えてくれる人への感謝の気持ちを忘れず,しかもそれをきちんと言葉で表現できるようになっている。附属の顔として,何とすばらしい3年生たちなのだろうかと思いました。
 「勝てば官軍」などという言葉も世の中にはありますが,附属中生には,フェアプレイを貫き,全力で頑張る気持ちを尊く思い,そのような気持ちの友だちを尊敬し合う仲間であってほしいと思います。

平成28年6月8日(水)
【今,「グローバル市民科」がおもしろい】 
 「グローバル市民科」については,各学年で新しいものを創りあげようと奮闘中です。今日は,第2学年で,各「講座」を進めていました。左側の写真は,「cool Japan」講座ですが,「光泥団子」に挑戦しているところです。金属のような光沢の泥団子を目指していましたが,生徒たち曰く『意外と難しい。奥が深いです。』 
 たやすく達成できることよりも,困難を乗り越えた末に手に入れたことの方が,学んだ実感と喜びが大きいものです。附属中生の実力をいかんなく発揮して,新しい世界を見つけてほしいと思います。

平成28年6月7日(火)
【水戸教育事務所と大学から訪問がありました】 
 本日は,水戸教育事務所と大学から,学校の様子を見に,お客様がいらっしゃいました。お迎えするにあたっては,先生達はもちろんのこと,生徒の皆さんも行き届いた清掃をして,古い建物だけれど,普段から心がけてきれいにしている学校が,なおきれいになるように気を遣っておりました。
 「授業参観」というと何となく緊張しますが,別な観点から考えると,よい点もあると言えるかもしれません。私たちは,普段,自分を基準に物事を考えがちですが,他の人に見られるとなるとその人の視点で考えようとするものです。これは,複眼的視点を得るということに繋がるのではないでしょうか。今年度当初の学校長式辞で,複眼的に考えることの大切さについての話がありましたが,今日の訪問は,まさに,複眼的に見る機会をいただいたと言えます。
 この見方・考え方を今後に生かしていきたいと思っています。
 ちなみに,お客様からは,落ち着いていて,しかも活力のある生徒さんですね,というお言葉をいただきました。

平成28年6月6日(月)
【再チャレンジテスト】 
 本校では,多くの学校で行われている「定期テスト」というものを行っていません。
 本来,評価は,生徒が自己の達成状況を把握し,今後の学習に生かしたり,学び足りないところを知って,再度学び直しをしたりするためのものです。そのプロセスのためには,必ずしも定期テストというスタイルでなければならないということはありません。従って,本校では,例えば,単元のまとまりごとに評価の機会をもって,現在の達成状況を把握するようにしています。
 学習において重要なのは,「できた」「わかった」というところまで,あきらめないで学び続け何度でもチャレンジすることですので,「再チャレンジテスト」を行って,このような学びのプロセスを支えています。今日も昼休みに「理科」の「再チャレンジテスト」に挑戦している人がたくさんいました。
 肝心なのは,他の人との比較ではありません。自分が,昨日までの自分より「伸びた」「がんばれた」というステップの積み重ねです。今後,他の教科でも再チャレンジが始まると思います。焦らず,一歩一歩自分を伸ばし,そのようにがんばる自分を誉めてほしいと思います。

平成28年6月3日(金)
【誇らしい生徒たち】 
 本日,第1学年が宿泊共同学習のガイダンスを集会室で行いました。
 初めに,第3学年宿泊共同学習実行委員長の飯村さんが,宿泊共同学習について話をしてくれました。「なぜ,旅行ではないのか」,「なぜ,共同という文言がついているのか」と1年生に問いかけ,「自分自身も下級生の頃は,意味がわからなかったが,考えてみて,自分なりの考えをもつに至った」ということ等を話してくれました。そして,第3学年生徒会委員長の久保さんは,「3年生の話をそのまま受け止めるだけではなく,1年生自身も自分の頭で考えてほしい」という趣旨の話をしてくれました。
 次に,創立記念日に先生達で下見に行ってきましたが,その時のスライドで宿舎等の様子をお知らせしました。
 最後に,第1学年生徒会の皆さんからは,「今日,目指しているのは,山頂ではない,新たな景色だ」という目標(※仮のもので,これから進化させていくそうです。)が示され,明日からもこの目標を意識して,今からの生活を見直していこうということが提案されました。そして,1組の福井さんや2組の斉藤さんからは,「人は,一人では生きていけない,自分達が家族に囲まれて恵まれているということを自覚し,宿泊共同学習に向けて4クラスが競い合って高い価値をめざし,「新しい景色」をクラスごといつくりだしましょう」という話がありました。
 もう,既に宿泊共同学習に向けて,着実で,主体的な「歩み」が始まっていることがわかる集会でした。

平成28年6月2日(木)
【校内研究授業 道徳】 
 本日6校時に,1年1組で木谷先生が,道徳の研究授業を行いました。授業前の5分間くらいの時間に,全員が着席し,一つのテーマについて自由に話し合うという時間をとって,話合いに向かう場の設定を行っていました。配られた資料は,生徒にもおなじみの漫画からのもの。生徒は,自然な流れの中で,「正義」についての話合いを進めていました。
 本校では,HPのフロントページにも載せていますが,7月7日にミニ公開授業研究会(道徳)を行います。これから,道徳研究部を中心に,道徳の授業の質を高めることに意欲的な他校の先生達と共に研究を進めていきたいと考えています。
 ※本日も愛宕山古墳の見学に,1年生2クラスが行きましたが,スクールボランティアの方に引  率でお世話になりました。ありがとうございました。
 

平成28年6月1日(水)
【さまざまな学び】 
 本日3校時に,1年3組は社会科の校外見学で愛宕山古墳に出かけました。先人の知恵を実際に目にして,大きな学びになったことと思います。明日は,1,2組,来週月曜日に4組が出かけます。出発前の集合では「3組の名誉に関わることだから,もっと早く集合できるようにしよう!」などと,団結を意識した言葉が聞かれ,頼もしく思いました。
 2年生は,総合的な学習の時間「グローバル市民科」で,講座(「Cool Japan」「便利さの追究とその果て」「Beyond the disaster」「人と関わるとはどういうことか」)を始めました。新たな学びが紡がれることでしょう。これからの展開が楽しみです。
 ある教室には「先輩の教え」という掲示物がありました。上級生に取材してきたのでしょうか,それとも教えに来てくれたのでしょうか。下級生にとって,上級生からの影響は大きく,学ぶことは多々あります。よき「先輩・後輩」関係は,人生の宝です。附属中がその舞台であれば,こんな嬉しいことはありません。



アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター