茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。

TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


BLOG 学校の様子 BACK NUMBER 平成28年7月

平成28年7月29日(金)
<梅雨が明けました>
 
夏季授業も終了し,午前中から部活動等で,生徒は汗を流しています。また,この時期にしかできないことも行われています。(プールへの参加,科学の甲子園ジュニア茨城県大会,理科の自由研究に関すること等々。)
 家庭部では,ゆかたの着方について学びました。茨城県水戸生涯学習センター「あたご塾」の白田恵美子先生を講師としてお招きし,約3時間,ゆかたの着方,帯び結び,作法等について教えていただきました。本校では,いばら祭(文化祭)の折には,家庭部の生徒がゆかたを着てお呈茶をすることもあります。教えていただいたことを,繰り返し練習しながら,実際に生かせるようにしたいと思います。

平成28年7月26日(火)
<国民皆泳第51回水戸市水泳大会>
 
標記の大会が,水戸市等の主催で本日開催されました。この中で『各大会で好成績を残した中学生水泳部によるデモンストレーション』を披露する時間があり,本校生徒にも出場の依頼が来ました。200mメドレーリレー出場者が対象ということで,石田博音さん,笹嶋志栞さん,荒川日南子さん,上岡歩瑠さん,小城春佳さんが参加しました。人から依頼されるというのは認められている証です。これからも自信をもって精進してほしいと思います。
 
 小吹運動公園
   屋内プールにて

平成28年7月25日(月)
<夏季授業と三者面談を行っています>
 
本日は,縦割り2学級ずつが集まって,情報モラル教育講演会を行いました。講師は,茨城県メディア教育指導員の矢萩克城先生。3年生の廣木円華さん,林楓美花さん,柳原遥さん,佐藤優さんが,進行を務め,2年生の石井行さん,宗像真宏さんが,開会の言葉及び趣旨説明を行い,2年生の片岡洋貴さんと3年生の長谷川翼さんが,講師の先生の紹介をしました。
 講師の矢萩先生からは,スライドを使って分かりやすいお話をいただき,生徒はメモをとりながら,お話に聞き入っていました。お話の後,質疑の時間になりましたが,何人もの生徒から質問があり,先生から丁寧にお答えいただいていました。最後に,3年生の海老根清順さんと高久捷利さんが御礼の言葉を述べ,3年生の佐藤駿成さんと2年生の後藤駿太郎さんが閉会の言葉を述べて,講演会は終了になりました。
 折しも「ポケモンgo」のことがニュースになっていたこともあり,生徒の関心も高かったようです。中学生の段階から,きちんとした考え方をもって,日々進歩する技術と向き合い,適切に対応できるようになってほしいと思います。

質疑応答
講師の先生への御礼の言葉

平成28年7月24日(日)
<吹奏楽部もがんばっています>
 
昨日と本日,茨城県吹奏楽コンクールがひたちなか市文化会館で開催され,本校からは,中学校の部A部門とC部門に参加しました。23日のA部門は41名編成で心のこもった演奏を行い,優良賞を頂きました。
 また,24日は1年生による15名編成で演奏しました。練習を始めて,実質3か月に満たない生徒たちがほとんどですが,上級生や他校の美しい演奏を聴いて,刺激を受けたり,実際に演奏に臨んで,多いに学ぶことが多かったりしたことでしょう。金の卵たちが,これからどのようにきれいな音を見つけて,和を創っていくか,楽しみです。お休みの日にも関わらず,朝早くから保護者の皆様もご協力くださいまして,ありがとうございました。

平成28年7月23日(土)
<夏季休業に入っています>
 
本ブログは夏季休業期間中,お休みさせていただきますが,本日は,先日詳細をお伝えできなかった県総体のことについて お知らせします。
 【7月17,18日】
 県民総合体育大会兼国民体育大会茨城県大会の水泳競技 女子の部において,本校は第2位の栄誉に輝きました。また,大窪博佳さんが,女子飛板飛込で第2位,女子高飛込で第2位,荒川日南子さんは,女子200mバタフライで第3位という成績を収めました。これから,関東大会や全国大会に向けて厳しい練習が続くことと思いますが,体調に気を付けて頑張ってください。
 3年生は中学校での活動は引退になりますが,次は新人戦を目標とする1,2年生ともども,個々の目標に向けて気持ちを切り替え,頑張ってほしいと思います。

 関東中学校体育大会 8月9日~11日 栃木県立温水プール館
           荒川日南子さん,上岡歩瑠さんが出場します。
 全国総合体育大会 8月17日~19日 新潟県ダイエープロビスフェニックスプール
          大窪博佳さんが出場します。
 ☆☆☆大変,栄誉あることです。皆さんの活躍を期待しています。☆☆☆

 【7月22日(金)】
 県総体 体操競技の部では,この日予選が行われ,男子の部では,久野裕暉さんと大貫凌拓さんが出場しましたが,惜しくも決勝進出を逃しました。女子の部では,安藤茉莉香さんが出場し,総合18位という成績を収めました。あと少しで上位大会に出場できたということで,大変残念でした。出場した皆さんの練習している姿は学校では,見られませんが,時間のない中,工夫して時間を使い,努力を重ねているのだと思います。今大会を糧として,次の目標に向かってがんばってください。
 県総体 柔道競技の部が茨城県武道館で22日に行われました。村井美香子さんは,1回戦は押さえ込みで勝利,2回戦は惜敗,ベスト16という成績でした。応援に行くとわかりますが,多くの参加校は柔道部があり,部員総がかりでの応援の声が響きます。附属中には柔道部がないため,そのような「目に見える」後押しのない中,しっかりがんばっていた村井さんに,心から拍手を送ります。

平成28年7月21日(木)
<第1学年宿泊共同学習[那須方面]3日目>
 
3日目の朝は雲の中でした。朝のつどいはロビーで行いましたが,どの班も高い意識で静かに素早く行動していました。全体写真を撮ることはできませんでしたが,学級旗を準備し,玄関で学級ごとの集合写真を撮りました。朝食の後,来た時よりもきれいすることを目標にして部屋清掃を行いました。荷物をまとめてバスに乗る時,自然発生的に各学級ごとに宿舎の前に並び「3日間ありがとうございました」と大きな声で心を込めて挨拶を行いました。そして,キャンプ場に移動し,野外でカレーライス作りを行いました。火を起こす人,野菜を洗い切る人,お米を研ぐ人など,それぞれの班でてきぱきと活動しました。なかなか火が強くならずに苦労した班もありましたが,野外で自分たちで協力し合って作ったオンリーワンのカレーライスの味をかみしめながら食べました。もちろん後片付けも責任をもって行いました。退所式では,学年主任の田中先生から「この宿泊共同学習で学んだことを,明日からの生活にも具体的に生かすことを考えて欲しい。そして,来年再来年とさらによい宿泊共同学習を創り上げる学年になっていって欲しい」との言葉がありました。一歩一歩伸びていく1年生のこれからの姿を楽しみにしています。

朝のつどいはロビーで

1年1組
 1年2組

1年3組

1年4組
 火加減は順調です

野菜を切るのも上手です

オンリーワンのカレー

 退所式(田中先生から)

平成28年7月20日(水)
<第1学年宿泊共同学習[那須方面]2日目>
 
2日目朝。空は青く,絶好の登山日和です。朝のつどいの時,宿舎の横に主峰茶臼岳から朝日岳へと続く那須岳の一部が高くそびえていました。バスで峠の茶屋に着いた時,駐車場には多くの車が停まっていました。出発式では,2名の登山ガイドさんの紹介,1組班長さんによる出発前の礼拝を行いました。準備運動の後,茶臼岳全体登山が始まりました。ナナカマドとササに囲まれた登山道をゆっくり進むと,いつの間にか木々はなくなり,岩だらけの山へと変化しました。峰の茶屋付近で休憩し,さらに茶臼岳山頂を目指しました。岩場の道を慎重に進みますが,足が滑ることもあり,大自然の厳しさを痛感しました。そして,ついに茶臼岳山頂に到着しました。霧のような雲の流れを真横に見ながら,短い時間で班ごとに写真も撮りました。おにぎり弁当を食べた後,ゆっくりと下山しました。夜はキャンプファイヤーを行いました。藤田副校長先生が火の女神となり,各学級のスタンツ,先生方のサプライズもあり,誰もが楽しみ活躍し,満足の表情でした。昨日よりもまた一歩,成長が感じられる一日でした。
後方は朝日岳
茶臼岳登山出発式
 
出発前の礼拝

峰の茶屋近くで(1組)

後方は朝日岳(4組)
 茶臼岳山頂(2組)

茶臼岳山頂(3組)

牛ヶ首付近で

 キャンプファイヤー

平成28年7月19日(火)
<第1学年宿泊共同学習[那須方面]1日目>
 
附属中学校に入学して初めての宿泊共同学習がいよいよ始まりました。出発式の中で,学年委員長の笹島一太さんから,「人」という文字を自分たちに例え「支えられることが多かったこれまでの立場から,この宿泊共同学習からは誰かを支える立場になっていきましょう」との力強い言葉が述べられました。11時過ぎに道の駅那須高原友愛の森に到着し,みんなで昼食をとりました。そして,殺生石でバスを降りると,岩場が黄色く変色した場所があり,その付近から温泉地特有の臭いが立ちこめてきました。学級ごとの集合写真を撮り,トレッキングスタートです。ブナとミズナラの林の下を一列で歩きます。風はさわやかですが,山道はずっと続いています。みんなで声をかけ合いながら歩き続け,スキー場を通り,休暇村那須に到着しました。入所式を行い,各部屋に荷物を運びました。トレッキング後の夕食はとてもおいしく感じられました。入浴後,学級の時間があり,先生も交えながら楽しく過ごしました。また,係会では今日の生活を振り返り,現状に満足することなく課題を見付けて改善策を協議しました。この宿泊共同学習では,一つ一つのことが大切な経験であり,次への成長につながっていくのです。

出発式

学年委員長から
 友愛の森での昼食

殺生石トレッキング開始

ブナの森林から草原へ
 
スキー場で最後の休憩

入所式(休暇村那須)

夕食はバイキング

 学級の時間

平成28年7月18日(月)
<海の日です>
 
今日は,昨日に引き続き,茨城県総合体育大会水泳競技と剣道競技が行われました。
【剣道について】
 7月17日(日)には,女子の個人戦に川﨑理世さんが出場し,1勝しました。次の試合は延長戦までもつれ込んだのですが,惜敗という結果になりました。また,男子の団体戦では,先鋒 沼尾諒さん,次鋒 塩澤涼太さん,中堅 白石哲人さん,副将 梅木翔太さん,大将 吉田洸さんという布陣で臨み,麻生中に勝利しましたが,泉丘中に惜敗,という結果でした。
 7月18日(月)には,女子の団体戦があり,先鋒 志田瑛里香さん,次鋒 海老澤心華さん,中堅 渡辺杏奈さん,副将 丸岡加奈さん,大将 川﨑理世さんという布陣で臨み,境二中とは互角の戦いになり,最後に代表決定戦で川﨑さんが勝って次に進みましたが,惜しくも阿見中に敗れました。

沼尾さん

塩澤さん
 
白石さん

梅木さん

吉田さん
 
 
志田さん

海老澤さん

 渡辺さん

丸岡さん
 
川﨑さん

代表決定戦の表示
【水泳について(詳細は,後日お知らせします)】
 17日には,飛び込みに,大窪博佳さんと佐藤朱里さんが出場し,大窪さんは,「飛板飛込」で全国大会に出場することになりました。
 荒川日南子さんが,200mバタフライで第3位になり,関東大会出場を決めました。また,18日に行われた100mバタフライでも関東大会に出場することになりました。
 更に,上岡歩瑠さんは,100m自由形で関東大会に出場します。
 総合で女子は第2位の栄誉に輝きました。
 
【第31回水戸市少年の主張大会に参加しました(7月16日)】
 今年度は,4012点もの応募があったそうですが,本校の冨永いまりさんと海老澤仁華さんが,優秀賞に輝きました。冨永さんは,壇上で「いとこが教えてくれたこと」という主張文を発表しました。水戸市内のほとんどの学校では,2,3年生が発表していましたが,本校の冨永さんは1年生とは思えないくらい落ち着いた様子で,堂々と今日を大切に生きることについて発表していました。本校からは,1年生40名ほどが大会に参加しました。各校代表の素晴らしい主張文からたくさんのことを学んだことでしょう。 

壇上で

冨永さんの発表
 
参加した1年生の
みなさん

平成28年7月15日(金)
<第2学年宿泊共同学習[裏磐梯方面]3日目>
 
早くも今日は3日目です。朝のつどいでは「妖怪体操」で体を目覚めさせました。また,学年委員さんのスタンツ発表もあり,大きな拍手があがりました。朝食の後は,各部屋の清掃を丁寧に行い,赤べこの絵付け体験を行いました。赤べこは会津地方の郷土玩具で,災難除けとしてだけでなく「幸せを呼ぶ牛」「子どもの守り神」としても多くの人に愛されているものです。生徒も先生も集中して,世界で一つだけの赤べこづくりを行いました。野外炊さんのメインはカレーです。昨年はかなり苦労していましたが,今年は見違えるほど手際よく調理していました。努力の賜物でしょう。完成したカレーはとてもおいしかったようです。退所式では,三日間の感謝の思いを宿舎の方々に全員で伝えました。宿舎の方からも「自主的に素早く活動する姿を見ていて,日頃からそうした生活を送っていることがわかりました。素晴らしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。大きく成長したと感じた3日間でした。これからも2年生のさらなる成長を楽しみにしています。

朝のつどい(妖怪体操)

学年委員の皆さんの発表
 
絵付け体験の風景

世界で一つだけの赤べこ

木村校長先生のグループ
 煙が目にしみます

もうすぐ出来上がり

とってもおいしいです

 退所式(感謝のことば)

<第3学年宿泊共同学習[磐梯方面]4日目>
 
宿泊共同学習も今日が最終日です。朝の清掃は,まさに黙動。誰に言われるまでもなく,部屋も廊下も隅々まで心を込めて磨きました。朝のつどいでは4組主催で「もっとmeetみとちゃん」を踊りました。これはこの学年がこだわりをもち続け宿泊共同学習で踊ってきたものです。今朝はちょっと冷たい空気の中,3年間の集大成として,心を一つにして気持ちよく踊ることができました。野外炊さんでは,火を起こすまでには苦労しましたが,火がついた後は手際よく進めることができ,みんな大満足でした。そしてついに退所式を迎えました。学年主任の開田先生から,4日間一人一人がよく考えて生活しようとする姿勢はすばらしかったこと,これで満足せずにさらにみんなで成長していってほしいという話があり,だれもが真剣に聞いていました。3年生を乗せたバスは順調に水戸に向かい,予定より少し早い16時頃に附属中学校に到着しました。バスから笑顔で降りてくる3年生一人一人の少したくましくなった姿に,改めて附属中学校3年間での確かな成長を感じました。

心を込めて
 
朝のつどい

もっとmeetみとちゃん

みんなで集合
 
手際のよさはさすがです
 
かまどは準備OK

もうすぐ出来上がり

退所式(開田先生から)

 お礼のことば(飯村さん)

平成28年7月14日(木)
<第2学年宿泊共同学習[裏磐梯方面]2日目>
 
今朝は少し雨交じりの天気でしたが,朝のつどいでは,磐梯山登山を行うことが確認されました。雨具を持ち,準備を整え,バスに乗って八方台駐車場に向かいました。八方台駐車場では,登山ガイドさんの紹介とお話を聞き,準備体操をして出発しました。小雨が降る中でしたが,みんな元気いっぱいでした。30分くらいブナの林を進むと,急に温泉特有のにおいがしてきました。山道も急に傾斜がきつくなり,足元もぬかるんできました。気が付くと辺りは霧の中でした。やがて,目の前が開けた場所になり,弘法清水に到着しました。風もありましたが,少し休んでからみんなで山頂を目指しました。短い時間でしたが,山頂に到着した時は感動しました。もう少しここにいたいという気持ちを抑えて,弘法清水まで戻りお弁当を食べ,下山しました。宿舎には16時ごろ到着しました。夕食後は,待ちに待ったキャンプファイヤーです。火の神からは,2年生の日頃の努力と,宿泊共同学習でのがんばりに対するお褒めの言葉をいただきました。また,各学級からは工夫あふれるオリジナルの出し物が披露され,楽しい時間を共有しました。明日は最終日ですが,第2学年らしく,最後までみんなで成長し合い,絆を深め,充実した宿泊共同学習を創り上げてほしいと思います。

朝のつどい

磐梯山登山出発式(八方台)

霧の中の登山

まだまだ大丈夫です
 
弘法清水で一休み

火の神登場

楽しみな各学級からの出し物(2年4組)

<第3学年宿泊共同学習[磐梯方面]3日目>
 
6時に起床。3日目の朝は小雨でしたが,天候は次第に回復する予報のため,安達太良山全体登山を行うことにしました。朝のつどいは3組が担当し,登山に対する基礎知識講座を行いました。バイキング形式の朝食の後,出発準備をしてバスに乗車し,安達太良山登山口に到着しました。全員で準備運動をしっかり行い,登山ガイドさんの案内で10時ごろに出発しました。磐梯山と並び日本百名山の一つである安達太良山は,レンゲツツジなどの花でも有名ですが,風が強く,周りの景色を見ている余裕はあまりありませんでした。山頂に行く前にお弁当を食べることになりましたが,トンボがたくさんいて,思わず指でつかまえたくなるくらいでした。風は大変強くなり,休憩地点のくろがね小屋まで来たとき,これ以上は危険と判断し,学級ごとに笑顔で写真を撮り,山頂へは向かわずに下山することにしました。宿舎には16時過ぎに到着し,夕食後はキャンドルサービスを行いました。キャンドルの炎を見つめながら,3年間の宿泊共同学習を振り返り,新たな誓いを立てることができました。明日はいよいよ最終日です。TEH HIGHEST ~さらなる高みへ~ の学年目標に向かってがんばる3年生の姿が楽しみです。

朝のつどい
 
朝食はバイキング

登山開始の準備運動

3年1組の皆さん
 
3年2組の皆さん
 
3年3組の皆さん

3年4組の皆さん

安達太良山のトンボ

 キャンドルサービス

平成28年7月13日(水)
<第2学年宿泊共同学習[裏磐梯方面]1日目>
 
2年生の宿泊共同学習は本日からです。8時20分から始まった武道場での出発式では,各係の担当から2年生らしいきめ細やかな連絡があり,これから始まる「共同」学習が改めて楽しみになってくる思いになりました。そして,出発式の最後の場面では,2学年生徒と引率する教員が全員で大きな輪になり,学年代表の安陽生さんから「3日間,がんばるぞ!」の力強い掛け声で全員が心を一つにしました。バスは順調に進んでいき,ビジターセンターには12時前に到着しました。雨が少し降っていたため,室内でお弁当を食べました。そして,五色沼に到着したころには,雨もほとんど止み,五色沼から檜原湖,宿舎である休暇村裏磐梯へ向かうトレッキングを行いました。五色沼は一つ一つの水の色が濃い青やエメラルドグリーン等になっていて,とてもきれいでした。途中で雨が降り始めてしまいましたが,15時過ぎのころに無事に宿舎に到着しました。全員が集まって食べるレストランでの夕食はとても楽しくおいしく感じられました。20時からは,近くにある蓮華沼(レンゲ沼)でのナイトハイクを行いました。明日は磐梯山登山です。雨が降らないことをみんなで祈っています。

武道館での出発式

円陣「3日間 がんばるぞ!」

ゴールドハウス目黒での昼食
 
五色沼トレッキングに出発

休暇村裏磐梯に到着
 
みんなが集まってレストランで夕食
<第3学年宿泊共同学習[磐梯方面]2日目>
 
宿泊共同学習第2日目の朝は,雨雲が磐梯山の頂上付近にかかり,雨も降り始めたため,選択活動の1つである磐梯山登山は中止して,全員で雄国沼トレッキングを行いました。雨の中のトレッキングでしたが,3年生は大自然を全身で感じながら,雄子沢から湿原の木道を歩き,雄国沼を目指しました。黄色いニッコウキスゲの花はもう終わりの時期でしたが,霧が立ち込める雄国沼は幻想的で,忘れることのできない景色でした。交流の家に到着後は,着替えをして休憩をとりました。夕べのつどいでは,大学生と「人数集まれ‼」ゲームを皮切りに,楽しく交流を深めました。夕食後は,学級活動を行いました。各学級では,これまでレク係を中心に何を行うかを話し合い,準備を進めてきました。内容は,怪談話,ボールを使った雪合戦など様々でしたが,どのクラスも笑顔があふれ,あたたかい雰囲気の中で絆を深めていました。明日は,いよいよ全体登山です。天候が気になるところですが,雨が上がって,みんなで安達太良山頂を目指したいと願っています。

2日目の朝の風景(宿舎の後ろが磐梯山と雨雲)

霧が立ち込める雄国沼

避難小屋で休憩です

湿原の中の木道をゆっくりと歩きます

まもなくゴールです

夕べのつどいで交流
 学級のレクリエーション

平成28年7月12日(火)
<第3学年宿泊共同学習[磐梯方面]1日目>
 
3年生の宿泊共同学習が始まりました。武道場での出発式では,宿泊学習運営委員長の飯村颯太さんから「私たちを支えてくださっている多くの方々に対する感謝の気持ちを大切にしながら,3年生全員にとって高い価値のある宿泊共同学習を創り上げていきましょう」との熱い思いが語られました。12時過ぎに宿舎である国立磐梯青少年交流の家に到着した時には,梅雨とは思えないほどの青空が空一面に広がっていました。全員が講堂に集まって行われた入所式では,各担当の代表生徒から話があり,改めて「共同」で創り上げることの大切さが確認されました。午後は,宿舎周辺を使ったスコアオリエンテーリングを行いました。これは,班で協力してポイントを探しなから歩き,ポイントの合計得点が班の得点になる競技です。気温が高くなりましたが,班のメンバーみんなで協力し合い,最後まで楽しく活動しました。夕べのつどいでは,大学生や日立市の幼稚園の皆さんと交流をしました。初対面の方々と出会い触れ合うこれらの場も,今回の宿泊共同学習の貴重な学びの一つです。附属中生は全員で校歌を披露し,大きな拍手をいただきました。夕食はバイキング形式です。ここでも食事係を中心に一人一人が協力し合い,食事を楽みながら片付けまで責任をもって行動することができました。19時からは,自然についての講話を聞きました。磐梯山の紹介,初心者でもわかりやすい登山の基礎基本,ツキノワグマの生態と注意すべきこと等について,スライドによる画像を見せていただきながら興味深く学ぶことができました。だれもが自分事として受け止め,質問もたくさん出されました。明日はいよいよ登山です。これまでに学んだこと,準備し備えてきたことをすべて知恵に変えて,みんなで磐梯山にチャレンジします。
武道場で出発式
磐梯青少年交流の家に到着
厳粛な雰囲気の入所式
スコアオリエンテーリング
 夕べのつどいで附属中学校校歌を披露
バイキング形式の夕食
自然についての講話
 問いが次々に生まれます
 <県総合体育大会 新体操競技の部>
 7月12日(火)に石岡運動公園体育館で,茨城県中学校総合体育大会・新体操競技の部が行われました。本校からは,昨年度に引き続き,2年生の鳥丸万梨子さんが出場しました。新体操は,ロープとフープの2種目を行い,合計得点を競います。鳥丸さんは,最初に行われたロープで21位,次のフープで7位,総合10位になり,茨城県代表として関東大会出場が決定しました。関東大会は8月5~7日に,今大会の会場と同じ茨城県石岡市石岡運動公園体育館で実施されます。関東大会での鳥丸さんの活躍を大いに期待します。

平成28年7月11日(月)
<Interactive English Forum 2016 in Mito City>
 教育プラザいばらきで,平成28年度英語インタラクティブフォーラム水戸市大会が開催されました。第2学年 金澤愛さん,村松玲果さん,第3学年 柏村昂さん,松岡壮太郎さんが,本校代表として出場し,同じグループになった他校の人達と,楽しく英語で話し合っていました。次は,水戸地区大会が開催されます。今週は,宿泊共同学習で磐梯に行きますが,大自然の中でみんなで英語で話す時間を作って練習しましょう!

<表彰及び賞状伝達>

 今学期最後の全校集会が行われ,表彰及び賞状伝達を行いました。
  中央地区中学校総合体育大会
   新体操の部 鳥丸万梨子さん 種目別 ロープ 第3位,個人総合 第4位
   剣道競技の部 川﨑理世さん 女子個人 第1位
          女子剣道部  女子団体 第3位
          男子剣道部  男子団体 第5位
   体操競技の部 安藤茉莉香さん 個人総合 第5位,跳馬 第2位
   柔道競技の部 村井美香子さん 52kg級 第2位
  水戸市中学校総合体育大会 
   体操競技の部 安藤茉莉香さん 女子個人総合 第4位
 すばらしい活躍でした。県大会でも,力を発揮し,がんばってください。 
  
  
  

平成28年7月9日(土)
<県総合体育大会 陸上競技の部>
 笠松運動公園陸上競技場で,茨城県中学校総合体育大会・陸上競技の部が行われました。あいにくの雨の中,我が校の誇る精鋭たちががんばっていました。
 共通男子400m走 吉澤大樹さん,1年女子走幅跳 吉成朋夏さんは 予選突破しましたが,惜しくも決勝には進めませんでした。共通女子四種競技の篠崎七海さんは,本日の競技が終わったところでは,暫定で4位。また,共通男子走高跳には大山真輝さん,4×100mRでは,吉澤大樹さん,井坂浩史郞さん,山田浩一朗さん,大内翼さん,小田川颯太さん,中沢尚也さんがエントリーし,先の4人が力走しました。
 明日は,篠崎さんが,四種競技の残りの種目に挑み,1年男子1500m走に若井快樹さんが,出場します。がんばってください。
 
  

平成28年7月8日(金)
<平成28年度第1回学校評議員会>
 本日は,平成28年度第1回学校評議員会が行われました。ご多用のところ,評議員さんにお集まりいただき,校内を見ていただいた後,本校の運営に係ることについてご意見をいただきました。評議員さんからは,昨日行ったミニ公開授業研究会のこと,グローバル市民科に係ること,教育の動向について等,幅広くご意見をいただき,密度の濃い2時間でした。いただいたご意見を学校運営に反映させながら,更に高い価値を求めていきたいと思います。 
  3年生は,宿泊共同学習について,係の生徒からの話を中心にした集会を行いました。評議員さんたちは,集会室の後方から,その様子をご覧になりました。
    さる7月5日火曜日に,県民文化センターで,水戸市小中学校音楽のつどいが開催され,本校からは,吹奏楽部と合唱団が,参加しました。生徒たちは,気持ちを一つに,美しいハーモニーを創り上げていました。
 夏休みに入るとコンクールがありますので,一層磨きをかけてほしいと思います。 

平成28年7月7日(木)
<ミニ公開授業研究会(道徳)>
 一月以上かけて取り組んできたミニ公開授業研究会には,本校OBの先生方や大学関係の方,近隣中学校の先生方,教育事務所の方,また,県外から宇都宮大学教職大学院の院生の方等,66名の方がお集まりくださり,道徳について深く考えることができました。
 授業を公開した2年4組の皆さんは,担任の船山知曉先生と共に,黒柳徹子さんの幼少期のことを取り上げた資料を読み,思いやりということについて考え,論じ合いました。
 授業後の協議会では,「いかに生徒に問題意識をもたせるか」等の課題や,今日の指導案の斬新さ等について,参会の皆様からご意見をいただきました。本日いただいたご意見を大切にしながら,これから更に研究を進め,道徳の授業の質を高めていきたいと考えています。
 本日は,ありがとうございました。 
 

 <中央地区総体 卓球>
笠間市民体育館で,卓球が熱い戦いを繰り広げていました。結果をお知らせします。
 男子シングルス 田中 拓磨さん 那珂一中 惜敗
 女子シングルス 大谷 遼海さん 第5位 県大会出場
 どの会場でも,選手の仲間や保護者の皆さんは,大きな応援を惜しみませんが,今日,選手のプレーと同じくらい感銘したのは,たとえ一人でも臆することなく「ドンマイ」とか「ラッキー」と応援する附属中生の姿です。たとえ一人でも,仲間のために心を込めて,自分がすべきことをする。当たり前のことと思われるかもしれませんが,いざとなると声を出しにくいものです。それができる附中生の姿は立派で,誇らしく思いました。

平成28年7月6日(水)
<第2学年グローバル市民科 校外学習>
 6月29日にも歴史館で防災に関しての学習を行いましたが,本日は,第2学年主任の齋藤先生に引率されて,2年2組が「建物の歴史」について学んできました。旧水戸農校舎にて,学芸課の小川さんの講義を受け,その後,旧水海道小学校本館を見学しました。本館の中には昔使われた教科書や学校給食の変遷を表すレプリカ,あるいは,茨城の偉人のポスターなどが展示されており,知っている人を見つけて盛り上がっているグループもありました。
 大きな樹木が多くて静かな歴史館が,学校から近くにあるというのは,有り難い環境だと思います。これからも折に触れ,学びに行きたい場所です。 
 

平成28年7月5日(火)
<中央地区総体の結果をお知らせします>
男子バレーボールは,常陸大宮市西部運動公園体育館で開催されました。
 初戦:対勝田第一中学校 勝利   第2戦:対友部中学校 惜敗
男子バスケットボールは,ひたちなか市総合運動公園体育館で行われました。
 初戦:対常北中学校 74-60 勝利   第2戦:対那珂第四中学校 66-58 惜敗
 さすがに,本校のチームを含め,地区大会を勝ち抜いてきたチームばかりです。技術が高く,この中でプレーし,あるいはそれを見ることができるだけでも大変幸せなことだと思いました。
 他のチームの中には,見ず知らずの人にも挨拶できるチームもあり,感心しました。それは,勝ち抜く力と源を同じくする,一流の証。自分達に自信をもっているからこそとれる態度なのでしょう。学びたいことだと思いました。
 バレーボール,バスケットボールどちらのチームも惜しくも今日で戦いに区切りをつけましたが,
結果報告をしてくれた表情には,悔しさをにじませながらも,やりきったという達成感が伺えました。3年生の思いは,喉が痛くなるほど応援していた1,2年生が引き継いでくれることでしょう。保護者の皆様もご多用のところ,応援ありがとうございました。
  
  

平成28年7月4日(月)
<キャリア教育講演会>
 第1回キャリア教育講演会を,本日4校時に開催しました。講師は,茨城大学教育学部教授で附属特別支援学校長の正保春彦先生でした。演題は「私のキャリア形成 ~やりたいこと,できること,お金になること~」で,全校生徒が体育館に集まり,生徒の司会進行で行われました。保護者の皆様にもご参加いただき,お話の後には,3年2組の今野貴仁さんと酒井莉子さんから質問が出ました。質問に対して正保先生は,公演の内容と関連させながら,「今後世の中がどのようになるかわからないのだから」「(自分が)やりたいこと中心で人生を歩むのがよいのではないか」,と答えておられました。
  武道館では,2年3組の村井美香子さんが,中央地区総体 柔道の部で,優勝目指して頑張っていました。惜しくも決勝戦で敗れましたが,一歩も引かない堂々たる戦いぶり。悔しい思いをばねに,県大会では,雪辱を果たすという思いを強くしていることと思います。

 明日は,男子バスケットボールと男子バレーボールが中央地区総体を戦ってきます。がんばれ,附属!

平成28年7月1日(金)
<中央地区総体が行われています>
 本日,剣道(男子個人と女子団体)が,武道館で行われました。
  女子団体:第3位 県大会出場
  男子個人:塩澤涼太さん 2回戦で惜敗
男女とも,県大会出場という立派な成績を残してくれました。
 また,笠松運動公園体育館で体操競技が行われました。(体操競技は,他の競技と異なり,中央・県東・県南・県北・水戸市中学校総合体育大会となります。)
  男子 久野裕暉さん 14位
     大貫凌拓さん 21位
  女子 安藤茉莉香さん 跳馬 第2位 総合5位 (水戸4位)
という成績で,3人とも県大会に出場します。こちらも,立派な成果を収めてくれました。体操では同じグループで演技をする人は他校の生徒さんでしたが,互いに演技者に励ましの声をかけ,賞賛の拍手を惜しみませんでした。(スポーツを通して,大切なことを身に付けているようです。)
 来週月曜日には,柔道と男子バスケットボール,男子バレーボールの中央地区大会が開催されます。精一杯がんばってきてください。
 

<安藤さんの
  華麗な演技>

ナビゲーション


アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター