TEL. 029-221-5802
〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32
<夏休み 最終日です> 明日から,再び授業開始になりますが,本日,3年生は登校して,模擬試験に取り組んでいます。部活動を終えて受験生として夏休みを過ごし,高校訪問をするなどして,自分の目標が明確になってきたことと思います。附属中学校で過ごすのもあと7か月。仲間と励まし合いながら,自分の可能性を信じて,そして,その可能性を制限せず,頑張ってほしいと思います。 |
![]() |
<科学の甲子園ジュニア茨城県大会> 8月27日(土)に茨城県教育研修センターで,「科学の甲子園ジュニア茨城県大会(1,2年生対象)」が開催されました。県大会予選(ちなみに,本校は宿泊共同学習の真っ只中でした)に参加した県内多数の中学生の中から見事県大会出場権を得た本校の1,2年生6名の皆さんが出場しました。 県大会当日は,理科及び数学等の複数分野から出題された「筆記競技」と,ものづくり能力,コミュニケーション能力などを用いる「実技競技」に臨み,他の14チームの皆さんと競い合いました。この大会に出場することを通して授業で学んでいることが,実生活と繋がっていることに気づき,学校で学ぶこと,教科を学ぶ意義等を改めて実感できたのではないかと思います。ぜひ,経験したこと・考えたことを友だちに紹介して,学びを更に豊かなものにしてほしいと思います。(県大会の結果は,9月上旬に発表されます。) |
![]() 辺見 咲紀さん 安藏 美樹子さん 丸岡 加奈さん 加藤 暖菜さん 谷津 茉奈香さん 鈴木 慧悟さん |
<台風10号の進路が気になるところです> 夏休み最後の土曜日となり,1週間後には「附中スポーツフェスティバル(球技の部)」が開催されます。学校は,9月に向けて動いているところですが,このところ天候が不安定で,様々な行事のことが懸念されるところです。 【愛校作業の準備のために・・・】 休みの日にも関わらず,PTA及び教育振興会の役員の方が来校してくださり,9月1日の愛校作業についての下見や打合せをしてくださいました。中庭や体育館近くのベンチは,以前に,PTA関係の皆様が作製してくださったもので,毎日,部活動等で大活躍しています。これが,少し傷んできていましたので,今回修理していただけることになり,準備をしてくださいました。ご多用のところ,本当にありがとうございました。 |
|||
【つくろう料理コンテストで優秀賞受賞】 8月25日に茨城県教育委員会主催の「つくろう料理コンテスト」が開催され,本校1年の松石怜華さんと小川鈴さんが参加し,二人とも優秀賞(県で第2位に相当)をいただきました。練習の段階で,試食させていただきましたが,ヘルシーなうえにとてもおいしくできていました。指導してくださった髙﨑先生や他の先生の助言を入れて,本番では更にグレードアップしていた様子が写真からわかります。う~ん,おいしそう。レシピを教えてもらって作ってみたいですね。 |
|||
|
<夏休みも残すところ10日となりました> 中学生の夏休みはとても忙しいです。暑い中,夏季授業や部活動に取り組んでいるうちに,夏休みも残すところ10日ほどとなってしまいました。毎日,選手の姿に涙腺が緩んでしまうリオデジャネイロオリンピックも,まもなく終わろうとしていますが,東京オリンピックを目指す未来のアスリートたちの戦いも行われていましたので,そのことについてお知らせします。 【第56回全国中学校水泳競技大会】 8月17日~19日に,新潟県で開催され,本校第3学年の大窪博佳さんが出場しました。火曜日の早朝,金子先生や他校の方と共に元気に出発し,全国で15位という立派な成績を収めました。(大窪さんは,この後,大阪で行われるジュニアオリンピックにも参加します。) 【平成28年度 全日本卓球選手権大会カデットの部(中学1・2年)中央地区大会】 8月19日,20日に行われたこの大会に,本校卓球部が参加しました。男子は総勢370名程が競い合いましたが,第2学年の岩本諒太さんが,ベスト24,第1学年の田中拓磨さんが第9位となり,9月22日に行われる県大会に出場することになりました。また,田中さんは,茨城県卓球選手権大会ジュニアの部兼全日本卓球選手権大会ジュニアの部中学校中央地区予選会を通過し,代表になりました。 なお,3年生の大谷遼海さんは地区予選免除で9月18日に行われる県予選会に出場します。 【第55回水戸市体育祭市民球技大会 サッカーの部】 8月11日に市民球技大会が開催されました。この大会の「サッカーの部 1位トーナメントAブロック」において,本校サッカー部が,活躍し,準優勝の栄誉に輝きました。 ☆☆☆その他,毎日,暑い中,たくさんの生徒が部活動や他の活動(科学研究,作ろう料理コンテスト,英語インタラクティブフォーラム等)に取り組んでいます。アクションを起こすことで,可能性は広がります。ぜひ,いろいろなことにチャレンジしてください。先生たちも,研修に行ったり,講師として役割を果たしたりしながら,9月以降の準備を進めています。☆☆☆ |
<第40回関東中学校水泳競技大会> 8月9日から11日まで,栃木県小山市で関東中学校水泳競技大会が開催され,本校から3年生の荒川日南子さんと2年生の上岡歩瑠さんが参加しました。10日には,荒川さんが200mバタフライに出場しましたが,この日は,荒川さんの担任の井上先生が応援にかけつけてくれました。11日には,荒川さんは100mバタフライ,上岡さんは100m自由形に出場しましたが,今度は上岡さんの担任の船山先生が応援に来て,声援を送ってくれました。 二人とも残念ながら決勝には進めなかったのですが,引率の金子先生は,「荒川さんは自己ベストを更新するすばらしい泳ぎで,3年間の集大成となりました。また,上岡さんは,初めての関東大会でしたが,ベストに近いタイムを出し,来年に繋がる泳ぎでした。」と話していました。猛暑の中,本当にお疲れ様でした。関東大会に参加することなど,誰もが経験できることではありませんので,ぜひ,学校で回りの人に大会のこと,感じたことなどを話してほしいと思います。そして,次に向けてがんばってください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<立秋を過ぎましたが 猛暑が続いています> 熱中症対策が必要な日が続いています。本日から,関東中学校体育大会 水泳の部が栃木県で開催されています。(3年生の荒川日南子さんと2年生の上岡歩瑠さんが出場) 8月6日(土)には,関東中学校新体操大会が石岡市で開催され,2年生の鳥丸万梨子さんが出場しました。地元ということもあり,茨城県の選手が現れると拍手や声援もひときわ大きく,選手の皆さんは心強かったことと思います。鳥丸さんは,軽やかに動き,終始笑顔で,すてきな世界を創り上げていました。(※あいにく撮影禁止で,写真はありません。)折しも,リオデジャネイロ オリンピックも盛り上がってきています。中学生の皆さんには,2020年を目指してほしいと思いました。 |
<第64期 TBSこども音楽コンクール 茨城県・土浦地区大会が開催されました> 本日午前中は,合唱同好会が,午後は吹奏楽部が,土浦市民会館で日頃の練習の成果を発表してきました。 合唱は,昨日のNHKコンクールの自由曲の「はじめに・・・」を演奏しました。応援に来て下さっていた保護者の皆様からは,「昨日よりもリラックスしていたようです。」というお話がありました。本校の金子先生は,午前中は都合がつくということで聴きにきてくださり,「1曲だけではもったいない。もっと聴きたいです。」とおっしゃっていました。 午後4時30分過ぎに,吹奏楽部の出番となり,「三つのジャポニスム」という迫力ある難しい曲を演奏しました。ソロのパートもあり,緊張したでしょうが,豊かな表現力で,立派に役割を果たしていました。音楽専門の井上先生は,「皆,かなりがんばって,練習したのだと思います。最高の演奏でした。」と話しておられました。保護者の皆様も「すばらしい演奏でした。」と感動していらっしゃいました。 今日で,吹奏楽部の3年生は,活動も一区切りです。夏休みに入ってからも練習があり,学業との両立に努力したことでしょう。お疲れ様でした。学校に戻ってからのミーティングでは,最後に部員の皆さんから,船山先生に「ありがとうございました。」という言葉が贈られていました。音楽を創り上げるために集まった仲間の間で紡がれた絆を感じるひとときでした。 |
|
![]() 出発前の練習風景 |
![]() |
![]() (めったに見られない) チューニングルームでの様子 |
![]() |
<NHK全国学校音楽コンクール 茨城県コンクールが開催されました> ひたちなか市文化会館で,NHK全国学校音楽コンクール中学校の部が開かれ,17の中学校が参加しました。本校からは合唱同好会の皆さんが出場し,美しい歌声を披露しました。課題曲はmiwa作詞作曲による「結ーゆいー」で,3年の飯島ありささんがピアノ伴奏をしました。自由曲は,長田弘作詞,松下耕作曲の「はじめに・・・」で,こちらは無伴奏の曲。 同じ課題曲でも各校の演奏は異なっているのですが,本校の歌声を一言で言うなら,"pure"でしょう。女声,男声ともにきれいな声で,言葉に思いが込められており,引き込まれ,鳥肌が立つくらい感動しました。そして,繊細。力強い表現もできるのですが,p(ピアノ)の時も美しく息を保ち,井上先生の指揮とぴったり合って,一つの空間が作られていました。 明日は,TBSコンクールが土浦の市民会館であります。午前中(11時頃)は,合唱。午後(16時過ぎ)は吹奏楽が演奏します。仲間と醸し出す美しい響きの世界を味わうとともに,これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。 |
![]() |
<英語インタラクティブフォーラム水戸地区大会> 柵町にある水戸合同庁舎で,英語インタラクティブフォーラム水戸地区大会が開催され,本校からは,第2学年 金澤 愛さん,村松 玲果さん,第3学年 柏村 昂さんが参加しました。 北は大子町から南は小美玉市までの1学年各45人の生徒が,与えられたテーマについて英語で自分の考えを述べ,他の人の意見に耳を傾けました。8月23日に行われる県大会には,金澤さんと村松さんが参加することとなりました。実際に英語をコミュニケーションの手段として使うよい機会として,益々英語力に磨きをかけてください。 本校では,2年生がBritish Hillsで英語研修を行って英語力の向上や異文化体験をしますが,インタラクティブフォーラムのような大会を見にいくことも大変勉強になるものです。県大会は,8月23日につくば学院大学を会場に開催されます。1年生も来年度は,出場することになりますから,関心を持ってほしいと思います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
<全国・関東中学校体育大会出場選手激励会> 8月1日に教育プラザいばらきで,激励会が開催されました。本校からは,全国大会に水泳で大窪博佳さん,関東大会に水泳で荒川日南子さん,上岡歩瑠さん,新体操で鳥丸万梨子さんが出場しますので,この激励会に出席しました。8月5日から始まる新体操を皮切りに,各大会が開催されます。選手の皆さん,体調に気を付けて頑張って下さい。 |
![]() |
<8月になり,暑さもひとしお厳しくなりました> 今日も水泳教室があり,30名ほど参加しました。 先週は,県総合体育大会の卓球の部が下館で開催され,大谷遼海さんが出場しました。強豪ぞろいの中,善戦し,関東大会出場まであと少しのところまで行ったのですが,惜しくも4回戦敗退となりました。 また,サッカーの水戸ホーリーホック大会が開催され,我が附属中チームは水戸ホーリーホック,アルビレックス等と対戦するという貴重な経験を得ました。 今後に活きる経験をさせていただいています。「我以外皆師なり」です。自分を大きくする糧になることでしょう。 |
![]() |
<お知らせ> 水戸市芸術祭小中学校美術展覧会 ~絵画・デザイン,立体作品の部及び書写の部~ 平成28年8月9日(火)~8月21日(日)の午前9時30分から午後6時まで,水戸芸術館 エントランスホール 1階・2階にて行われます。本校からは,次の方の作品が展示されます。 【美術の部】1年 大井 葉月さん(絵画) 北村 陽愛さん(絵画) 2年 正路 菜々花さん(デザイン) 石井 悠莉さん(デザイン) 3年 澤田 啓世さん(絵画) 永井 夏穂さん(絵画) 【書写の部】1年 五十嵐 萌華さん 鴨志田 果音さん 2年 人見 享香さん 正路 菜々花さん 3年 清水 佳乃さん 立枝 なごみさん 立派なホールに展示されている力作を見に,ぜひお出かけください。すばらしい作品が,見ている側にインスピレーションを与えてくれるかもしれません。次は,あなたの作品が・・・ |
|