茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。

TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


BLOG 学校の様子 平成29年3月
<平成28年度 修了式>
 平成28年度 修了式を行いました。式に先立って,表彰並びに賞状の伝達を行いました。
 第42回水戸市内中学校学年別卓球大会 中学1年男子 第2位 田中拓磨さん
 第41回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 作文の部 入選 山田真輝さん
 第5回フレッシュバンドコンテスト 中学校B部門 銅賞 吹奏楽部

 修了式では,各学級代表1名が登壇して,校長先生から修了証書を代表で授与されました。各学級とも,きちんとした態度で臨んでいました。
 そして,第1学年を代表して海老澤仁華さんが,第2学年を代表して後藤駿太郎さんが,作文を発表しました。二人とも,この一年の自分の歩みをそれぞれの視点から振り返り,考え方や感じ方が深まったことを踏まえ,新たな決意を表明していました。二人の発表に表れている豊かな感性と深い考えに,感動しました。
 その後,校長先生のお話を伺い,校歌を合唱して,修了式は終わりました。
 生徒の皆さんは,この一年間,「自主の名門」という自負の下,様々な面で力を発揮し,自分を高めてきました。更なる向上のために,一人一人が一年間の歩みを見つめ直し,足りないことがあったらそのことに謙虚に向かい合うとともに,成長した自分をしっかり認め,新たな目標をもって次年度に臨んでほしいと思っています。

平成29年3月23日(木)
<学年集会 第1学年>
 1校時に第1学年が学年集会を開き,平成28年度を総括しました。まず,各学級の学級役員が,後学期を振り返りました。1組は「たすきをつなぐ」,2組は「ありがとう」,3組は「たくさんの学びのある1年間だった」,4組は「4組らしい花を咲かせよう。4組の好きなところは・・・」と,様々な視点から,自分たちの学級を見つめて総括し,同時に,感謝の気持ちを皆に伝えていました。そのような姿に,佐藤宗夫先生からは「日本一!」という声がかかりました。
 その後,第1学年を担当した先生たち,一人一人からお話がありました。トップバッターは,金森先生で,一晩かけて考えたお話をしようとされましたが,涙があふれてお困りでした。これほどまでに,大切に思ってもらえる生徒たちは,本当に幸せ者です。続いて,坂本先生から学年主任の田中先生まで,話されましたが,進級する生徒たちへの愛に満ちた餞の言葉に感動しました。
<学年集会 第2学年>
 6校時には,第2学年が学年集会を開きました。2年生も,個性豊かな先生たちが,一人ずつ,話をして,笑いの中にも来年度へ向けての期待が吐露されました。その後,1組から順に,学級役員が学級の団結や仲の良さ,それを支えてくれた学級の皆への感謝の言葉を語りました。司会も学年生徒会が担当していましたが,学年全体が一体感をもって動いており,附属中を担う「最上級生」として,多いに期待のもてる姿でした。
 さあ,集会も終わり,かと思いきや,「ちょっとまった!」の声。サプライズで,附中レンジャーの登場です。明日,○○回目の誕生日を迎える学年主任の齋藤先生に,”Happy Birthday"の歌を全員で送りました。生徒の皆さんにお祝いしてもらえるなんて,本当に幸せなことです。
 生徒の皆さんにもこの幸せをお返ししなくては・・・

<学年生徒会のメンバー>           <附中レンジャーからのお祝い>

平成29年3月22日(水)
<名前はまだない>
 2年1組のウパちゃんが,冬バージョンになったのではありません。実は,2年4組にもウーパールーパーが仲間入りしています。ただ,「名前はまだない」のです。この子は,なかなか活発で,よく動き回っています。同じ,ウーパールーパーでも個性があるようで,どちらもかわいいですね。
<今年度最後の生徒会常任委員会>
 今日は,今年度最後の生徒会常任委員会がありました。物品を移動したり,片付けたり,新入生を迎える準備をしたり,1,2年生で,活動時間いっぱい,がんばっていました。
 第2学年生徒会では,どのようにしたら,わかりやすくて楽しい会を,新1年生のために創れるか,考え,議論を重ねていました。”only one” の会を創ってくれることでしょう。

<生徒会室の黒板>
~びっしり考えが記されています~

<第2学年生徒会の話し合い>

平成29年3月21日(火)
<お待たせしました>
 以前に「お楽しみに」とお伝えしていました「第68回毎日・茨城杯 茨城県中学生バスケットボール大会」のことを,今日はお伝えします。
 県内172チームが参加して,実施されたこの大会において,本校の男子チームは,ベスト8という立派な成績を残しました。本校はシード校でしたので,2試合勝ち上がってきた藤代中学校が,初戦の相手でしたが,棄権で,不戦勝。なんと3回戦から戦い始め,波崎第四中学校に42対56で勝利,そして,藤代南中学校に43対40で勝ちました。残念ながら,ベスト4をかけた戦いで,豊里中学校に敗れてしまいました。2月4日に行われた試合から,はや1か月。更なる飛躍を期していることでしょう。 がんばれ,附属中生!
 

☆バスケットボール部に限らず,各部とも,地道に集中して練習を積んでいます。
☆吹奏楽部は,春分の日に「フレッシュバンドコンテスト」で銅賞をいただきました。
☆陸上同好会は,
記録会に挑みました。
 それぞれが,打ち込むものをもって,がんばっています。

平成29年3月17日(金)
<第2回キャリア教育講演会>
 本日5校時に,キャリア教育講演会を行いました。外務省 国連企画調整課 国際機関人事センターの萩野 敦年様を講師にお迎えして,「国際機関で働くには」,という切り口からお話を伺いました。会の運営は,1,2年生の生徒会役員が全て担い,堂々と責任を果たしました。
 萩野先生からは,「どんな国際機関があるのか」「国際機関で働いている日本人」「『グローバルに活躍する』という意味を考えよう」「グローバル人材になるには」「中学生が今すべきこと」という観点からお話があり,例えば,グローバル人材の最低限の用件とは,○英語ができること ○専門家であること であるというお言葉に,新たな気付きがあったようでした。生徒の皆さんのワークシートには,内容がよくまとめられており,お話を理解する力とまとめる力に,改めて感心しました。2年1組の安藏美樹子さんからは,「達成感があり,楽しかった仕事」について教えてほしいという質問が出て,萩野先生からは,ルーマニア語を駆使した場面でのエピソードを紹介していただき,あっという間の講演会でした。
 萩野先生,Multu mesc!(※ルーマニア語:ムルツ メスク=ありがとうございました)

※保護者の皆様もご参加くださりありがとうございました。
 
<質問をした安藏さん>
 
<謝辞の場面での萩野先生と吉成さん>

平成29年3月16日(木)
<ストレスへの対処方法を考える>
 これは,本日,4校時に1年2組で行われた保健体育の授業のねらいです。佐藤雅彦先生が,指導しました。ストレッサーを考えて書き出し,グループで比較したり,ストレスの対処方法について考えたりしました。人によってストレッサーもストレスの対処方法についても感じ方は異なることに,生徒たちは気づき,多感な時期の自分を見つめる上で,とても有意義な時間になりました。
 
<生徒会入会式やガイダンスで使いたいと思いました>  
 5校時の技術家庭科(技術分野)では,これまで約9時間に渡って作製してきた学校紹介のプレゼンテーションを発表する授業が,滝本穣治先生の指導の下,行われました。一人一台タブレットを使って作品が作られ,「附属の一日の生活」「部活動」「行事」など,生徒が日々感じている思いを紡いだ素晴らしい作品ができていました。ぜひ,平成29年度のガイダンスなどの場で使わせてもらいたいと思いました。 
    
 

平成29年3月15日(水)
<1,2年生だけの生徒会常任委員会>  
 本日の生徒会常任委員会は,1,2年生だけの活動になりました。いつもそこにいてくれた3年生の姿がないことで,少し寂しい気持ちになりますが,どの委員会も2年生を中心に,熱心に活動していました。生徒会実行委員会では,早くも4月に予定されている「生徒会入会式」に向けての話合いが行われました。今年度の入会式について,2年生の立場と新入生の立場の双方から振り返り,よかった点と改善すべき点を改めて吟味しました。そして,新入生に,附属中生徒会をよりわかりやすく伝えるにはどうしたらよいかを真剣に検討していました。3年生は卒業してしまいましたが,3年生からのバトンはしっかりと下級生に受け継がれています。このような頼もしい1,2年生によって,更によりよい伝統が築かれていくことでしょう。
 
    <生徒会実行委員会>         <保健委員会>

 
    <第2学年生徒会>        <生活向上委員会>

平成29年3月14日(火)
<「統合60周年記念事業」に向けた第2回準備委員会>  
 本校は平成29年度に統合60周年を迎え,様々な記念事業を計画しています。そこで,本日放課後に,「統合60周年記念事業」に向けた,生徒による第2回準備委員会を行いました。この準備委員会は,第1,2学年の各学級から手を挙げた有志約150名により組織されています。はじめに,担当の宇陀教諭から,過去の記念事業についての具体的な紹介があり,続いて,準備委員長の川勾さんから「積極的にアイディアを出し合って,みんなで統合60周年記念事業を創っていきましょう」との呼びかけがありました。それから,どのような統合60周年記念事業を目指していくか,全員で考え,意見を交換しました。様々な年代の卒業生との交流を図る計画や,学校をみんなの力でこれまで以上にきれいにする計画,多様な方法で学校内外に附属中のよさを発信する計画など,それぞれに思いや願いが込められた様々なアイディアや意見が出されました。次回の委員会は4月です。みんなの知恵を結集して,どのような「統合60周年記念事業」を創り上げていくのか,今からとても楽しみです。
 

平成29年3月13日(月)
<生徒会立会演説会及び役員選挙>  
 
本日5校時に,立会演説会を,放課後には,生徒会役員選挙を行いました。体育館では,7名の候補者が,責任者と共に,附属中をこのようによくしたい,役に立ちたい,変えたいという思いを話しました。
 新役員の発表は,明日です。平成28年度前学期・後学期役員の皆さんの誠実で献身的な姿が印象的でしたが,来年度の附属中を牽引してくれる皆さんも,この先達の姿に多いに触発されたことと思います。附属中を創るのは,生徒一人一人の力です。まわりの人と手を携えながら,新しい時代を築きましょう。

平成29年3月10日(金)
<東日本大震災6周年追悼>  
 
「明日は3月11日です。東北地方を中心に,未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から,明日で6年になろうとしています。・・・6年の年月が過ぎようとしている今なお,多くの方々が避難生活を行っており,不自由な生活を送っている現実があることを,決して忘れてはいけません。このような現実を心に刻み,この震災により犠牲となられた全ての方々に対し,哀悼の意を表すとともに,被災地の復興を願い,未来を創り上げていく思いを込めて,1分間 黙祷をしたいと思います。」
  本日の14時44分頃に,この放送をして,14時46分から全校で黙祷をしました。
 
 犠牲になられた方々のことを思い,そして,あの日,誰もが当たり前の日常の尊さをかみしめた,その気持ちを忘れないように,祈りました。

平成29年3月9日(木)
<科学研究交流会>  
 
県立水戸第二高等学校第2学年の40名の皆さんをお迎えして,本校2年生との科学研究交流会を5,6校時に行いました。水戸二高は,文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール事業の指定を受けており,今年度で第3期11年目を迎えました。本日は,その研究成果をプレゼンしていただき,それを本校の2年生が聴いて質疑を行うというポスターセッション方式の交流を行いました。
 二高の皆さんは,お一人お一人がご自分の研究成果をわかりやすくまとめて,発表してくださいました。にこやかに本校生の質問に答えてくださいましたが,同時に堂々として自信に満ちた発表の姿であり,本校の生徒に対して,よきお手本を示してくださったと思います。2年生も,積極的に質問することができており,知的好奇心が旺盛であることを示していました。また,理科以外の高校生活のことなどを教えてもらっていたグループもあり,2年生からは,「来年も参加したい」という声が聞かれました。
 水戸二高の皆様には,本校生のために,ご準備いただき,またとない機会を作っていただきましたことを御礼申し上げます。ぜひ,このような機会を今後ももち,中高の連携を推進したいと思います。
 
<用意してくださった発表資料>
 
<全体会の様子>

平成29年3月8日(水)
<平成28年度第59回茨城大学教育学部附属中学校 卒業式>  
 
とうとう,卒業式当日となりました。卒業証書を受け取る3年生は,一人一人がしっかりと顔を上げ,校長先生の「おめでとう」という言葉に笑顔で応える姿が印象的でした。2年生の村井さんの送辞では,1年間の生活が描写され,3年生の生き生きとした姿が目に浮かぶようでした。そして,生徒会長の江幡さんの答辞の時には,3年生全員がステージに集まり,呼びかけと合唱をしました。これまでの全てについて感謝の思いをのせた言葉に,胸が一杯になりました。最後に,60周年記念歌「道(仮題)」を合唱し,卒業式を終えました。
 その後,3年生の各教室で最後の学活が行われ,一人一人の話や先生からの話がありました。一人一人の話を温かく聞く姿に,この学年の良さが表れていました。そして,1,2年生全員が廊下に出て,3年生をお見送りしました。
 3年生の皆さん,卒業おめでとうございます。皆さんの行く手は果てなく,附属中は,皆さんの意気のふるさとです。どうぞ,これからも確固たる自己の確立をめざして,自分を磨き続けてください。
 3年生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございました。本校の教育活動に対するご理解・ご協力に心から御礼申し上げます。3年生の皆さんの益々の活躍をこれからも応援しております。
 
 
 
   答辞と送辞
  <60周年記念歌のソロパート>  <最後の学活>
  ★皆 いい話をしていました。    ★たくさんのご祝辞をいただきました。3年間の成長を見守ってくださり,ありがとうございました。

平成29年3月7日(火)
<とうとう「卒業式」前日に>  
 
本日,卒業式の予行を,3,4校時に行いました。生徒全員きちんとした態度で臨み,特に,3年生の落ち着いた態度と,美しい歌声に感動しました。この素晴らしい姿に接することができるのもあと1日です。名残惜しい限りです。
 午後には,1,2年生が一生懸命,卒業式の準備を進めました。心に残る,美しい卒業式を3年生に贈るために,卒業式会場ばかりでなく,教室の網戸を洗ったり,念入りにロッカーを拭いたり,寒さをものとせず,奔走していました。また,下校時間後には,特別に吹奏楽部と家庭部は残って,卒業式で演奏する曲の練習や生け花・コサージュ作りをしました。
 皆,3年生を尊敬しているのです。心を込めて,第59回卒業式をつくります。
「道(仮題)を歌う」
 
 

平成29年3月6日(月)
<写真でたどる「三年生を送る会」>  
 
1,2年生が一生懸命準備してきた「三年生を送る会」が,5校時終了後に行われました。実行委員長の辺見さんが,1,2年生の思いについて丁寧に,そして思いを込めて話してくれました。
 附中乗っ取りを謀る悪の○年連合を成敗するために,附中レンジャーが登場して,三送会スタート! 応援団から,エールが送られ,ダンスチームのかっこいいダンスで盛り上がりました。3年生に,思い出を動画でたどってもらい,異動された先生方からのメッセージに沸きました。そして,今,作成途上にある「60周年記念歌」を全校で歌い,縦割り班活動で作成した記念のメダルを3年生に贈りました。クライマックスは,くす玉・・・(物事は,簡単にできるものではない,ということを学びました。)
 明日は卒業式の予行をして明後日は卒業式です。心を込めて3年生を送り出したいと思います。
<附中レンジャー登場!> 
       佐藤宗夫先生からのエール→
「I love pretty 3年生っ!!」
 
 
<手拍子で一体となったダンス>
 
★このゴールドメダルの裏面に,1,2年生からのメッセージが記されています。一つとして同じものがない,手作りメダルを3年生に贈りました。

<全校合唱 60周年記念歌を歌いました>
☆この歌は,今も発展中で,皆で創り上げているところです。

★くす玉が割れるということは,当たり前のことではない,と教えられました。
 
★みんなでひっぱりました。「3年生の皆さん,ありがとうございました。」

平成29年3月4日(土)
今日は,部のお別れ試合などが行われました。3年生との日々を1,2年生は忘れないでしょう。
<ビブリオバトル(3月2日開催)>
  
 
先日2日に「ビブリオバトル」の決勝大会が行われました。図書委員会が,がんばって企画・運営してきましたが,いよいよ決勝という運びになりました。決勝には,我らが宗夫先生も勝ち残り,トップバッターで語りました。優勝は?図書委員さんから伝えてもらおうと思います。

平成29年3月3日(金)
3年生がいない教室  
 
今日は,桃の節句。そして,3年生の多くは,県立高等学校の学力検査という高い壁に挑戦しました。(今は,久しぶりに ゆったりしていることでしょう。お疲れ様でした。)
 校舎の1階を歩くと,主のいない4学級が,静まりかえっていました。前面や背面の掲示物を既にはがしている学級もあり,卒業ということが,いよいよ実感をもって迫ってきます。
 6校時には,1,2年生が「三年生を送る会」のリハーサルを行いました。三年生への感謝の気持ちを込めて,そして,三年生を喜ばせるためにどうしたらよいか,知恵を出し合っていました。すばらしい3年生に導かれて,1,2年生もがんばっています。

★3年生の教室にありました。

平成29年3月2日(木)
がんばれ!3年生!!  
 
1校時に,3年生は学年集会を行いました。前半は,明日の県立高等学校学力検査及び13日の合格発表に向けての話,後半は,卒業に向けて3年生が計画していることについての打合せ及び練習を行いました。
 前半,学年主任の開田先生から,四字熟語「獅子博兎」を教えていただきました。意味は,(例え,簡単なことでも)全力を尽くすべきということだそうです。
 確かに,試験の合否を分けるのは,ほんの僅かな得点差という場合が少なくありません。万全と思ってもミスはつきもの。また,既習内容なのですから,どのタイミングで解が閃くかわかりません。明日の学力検査では,とにかく慌てず,焦らず,諦めず,50分間一杯,考え,確かめ続けることが大切です。悔いの無いようにがんばってきてほしいと思っています。
 後半は,学年生徒会の皆さんが中心になって,合唱等の練習をしました。3年生の厚みのある上手な歌声を聞いているだけで,心が動かされ,別れを思うと悲しくなってきてしまいました。生徒たちは,互いに改良点について伝え合い,より高い価値をめざし,ともに向上しようとしていました。
 素晴らしい生徒たちに,毎日感動をもらっています。
(開田先生からの質問に答えてくれた澤田さん)
★澤田さんは,いつも,いい味を出してくれます。★

☆いい仲間です☆

平成29年3月1日(水)
第1学年ダンスフェスティバル!  
 
(1日遅れですが,)昨日,体育の授業で「第1学年ダンスフェスティバル!」をしました。グループで,曲選びから振り付けまで相談し,練習して発表当日を迎えました。鑑賞しながら,評価し,自分たちの出来具合と比べていたようです。音楽や司会は,体育委員会が協力して運営していました。
 どのグループも工夫があり,ユニークな動きやまとまりに大きな拍手がわいていましたし,それぞれの発表を温かく見守り,声援を送っていました。附中生は,昔から,友だちの発表を受け止め,応援し,盛り立てるのが上手でした。良き風土が受け継がれているようです。

バナースペース


アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター