Copyright©2015 茨城大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.
TEL. 029-221-5802
〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32
<市中学校新人体育大会⑧> 昨日29日(土),市中学校新人体育大会水泳の部が行われました。市総合体育大会に引き続き,本校男子は見事総合優勝を果たしました。また,メドレーリレー,フリーリレー,そして100m背泳ぎで浅井 翔大郎さんが大会新記録を出しました。さらに,本日行われました水戸地区選手権水泳競技大会においても,各自が素晴らしい成績を収めました。本当におめでとうございます。 また,本日は,市中学校新人体育大会卓球の部が行われました。台風が心配された中での大会でしたが,男女とも個人戦に臨みました。残念ながら上位へ勝ち上がることはできませんでしたが,新たな課題を見つけることができた大会になったと思います。今後の練習に生かしていってください。 |
<楽しい保護者の集い&2018絵画コンクール結果> 本日,PTA研修委員会主催の「楽しい保護者の集い」が行われました。本集いでは,保護者,教職員が各講座に参加し,それぞれのスキルアップと親睦をめざしています。今年は,「スイーツデコとマナー講座」「ボイストレーニング」「カラーコーディネート」「コサージュ作り」「ソフトバレーボール」の5つの講座が設定されました。笑いの中にも,真剣な制作や体験,運動があり,集いのねらいが十分に果たせたかと思います。 講師を務めていただいた潮田 奈々子先生,塙 亜樹先生,山本 妙子先生,蛭田 智美先生,小松﨑 美重先生にはご多用の中ご来校いただきまして,誠にありがとうございました。また,本日まで綿密な準備をしてくださりましたPTA研修委員の方々に心から感謝申し上げます。 28日(金),29日(土)と全国国立大学附属学校PTA連合会研修会が,東京新宿で行われました。その際に「2018絵画コンクール」の表彰展示があり,本校は,「学校園優秀賞」及び「会長賞」をダブルで授与されました。また,個人では,「カンガルー賞」に2年の石田 直椰さん,「さきがけ賞」に1年の横須賀 大輝さん,「日比野克彦賞」に1年の近納 生吹さん,そして,「会長賞」に1年の塩畑 龍之介さんが選ばれました。本当におめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
<市中学校新人体育大会⑦> 本日は市中学校新人体育大会卓球の部が行われました。男女とも団体戦を戦い,予選リーグで惜敗してしまいました。個人戦は30日(日)に行われます。応援をよろしくお願いします。また,明日29日(土)には市中学校新人体育大会水泳の部が行われます。自己記録更新に向けて,頑張ってほしいと思います。 来週はいよいよ前学期最終週です。台風の接近が心配されますが,生徒総会,生徒会立合演説会,第Ⅱ期基本教育実習,そして前学期終業式と続きます。前学期を振り返り,見通しをもって後学期が迎えられるようにしてもらいたいと思います。 |
<市中学校新人体育大会⑥> 本日も市中学校新人体育大会が行われました。雨のために野球は順延になってしまいましたが,熱戦が繰り広げられました。男子バレーボールは,リーグ戦を行いましたが惜敗してしまいました。男子バスケットボールは準決勝を勝ち,決勝では惜敗しましたが,第2位となりました。明日は卓球の部の試合が行われます。応援をよろしくお願いします。 新人体育大会期間中,3年生は実力テストを行ったり,各学年とも教科の課題を進めたりと,落ち着いた雰囲気の中で学習を進めています。今日は1日中雨で,気温も随分と下がっていました。本格的な秋の到来を感じているところですが,体調管理等十分配慮して頂ければと思います。 |
<市中学校新人体育大会⑤> 本日も市中学校新人体育大会が行われ,各地で熱戦が繰り広げられました。団体種目では野球,女子バレーボールは惜敗をしました。男子バレーボールはリーグ戦を行い,今日は惜敗しましたが明日の試合に臨みます。女子剣道は決勝リーグまで進み,第5位となりました。男子バスケットボールは大差で中央地区出場を決めて,明日の準決勝に勝ち進みました。 試合は明日も続きます。応援をよろしくお願いします。 |
<市中学校新人体育大会④> 過日のソフトテニスの部が終わり,本格的に市中学校新人体育大会が始まりました。本日は,雨のために野球は順延になってしまいましたが,他の試合は各地で熱戦が繰り広げられました。団体種目ではサッカー,女子バスケットボールは惜敗をしました。男子剣道は決勝リーグまで進み,第5位となりました。男子バスケットボールは明日の準々決勝に勝ち進みました。個人種目では柔道50㎏で第3位,女子剣道で第2位となり,中央地区出場を決めました。 試合は明日も続きます。本日同様に温かい励ましや応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<2018絵画コンクールの審査が行われました> 本日,茨城大学体育館において全国国立大学附属学校PTA連合会「2018絵画コンクール」の審査会が行われました。全国の附属学校園102校から2181点の素晴らしい作品が届きました。審査は,特別審査員の東京藝術大学美術学部長 日比野 克彦様,審査員のデザイン・クリエイティブセンター神戸センター長 芹沢 高志様,水戸芸術館現代美術センター主任学芸員 竹久 侑様,茨城大学教育学部教授 小泉 晋弥様の4名によって行われました。この結果は,「全附P連だより」等で発表になりますので,楽しみにしていてください。 本審査会に向けて,6月から四附属学校園のPTAの方々が会議や作品整理を何度も繰り返し,本日を迎えました。また,審査にはおよそ80名のボランティアの方々にも手伝っていただき,スムーズに進めることができました。全国国立大学附属学校PTA連合会長 呉本 啓郎様もおっしゃっていましたが,やはり附属学校園はPTAの方々の大きなエネルギーによって支えられていることを再認識しました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。 |
<中央地区中学校新人体育大会水泳の部&お別れ> 本日,中央地区の中学生新人大会水泳の部が笠松運動公園屋内プールで行われました。水戸市の大会は29日(土)なのですが,会場の都合で日程が逆になっています。 本校からは,男子7名,女子2名の計9名が参加し,自分の記録に挑戦をしました。その結果,男子が総合2位という輝かしい成績を収めました。メドレーリレー,フリーリレーでは大会新記録を出しています。多くの生徒が県大会へ出場することができます。次の大会でもぜひ頑張ってほしいと思います。 また,本日は2つのお別れがありました。1つ目は,昨日ホームページに書かせていただいたようにエイド・スタッフとのお別れです。お別れの式は時間的に取れませんでしたので,昼休みの放送を使って,それぞれの方から挨拶をいただきました。半年間,お世話になりました。 2つ目は,44名の第Ⅰ期基本教育実習生とのお別れです。すべての実習生が,教育実習最大の試練である一斉研究授業をやり遂げて安堵するとともに,生徒のこと,教育のこと,そして自分自身のことを深く見つめ直すことができたと思います。各学級では,実習生へ色紙を渡して,感謝の気持ちを伝えていました。大学へ戻ってからも,さらに頑張ってほしいと思います。 |
<エイド・ミーティング> 本校に,茨城大学大学院から学校臨床心理専攻の学生が研修に来ています。それが「エイドスタッフ」です。今年度前学期は月曜日に2人,金曜日に3人のスタッフが登校し,学校の様子を観察したり,一緒に弁当を食べたり,そして時には生徒の相談を聞いてもらったりしています。スタッフは毎週木曜日の放課後,大学の先生を交えて「エイド・ミーティング」を行っています。そこには,本校生徒指導主事や養護教諭,塚本美和子カウンセラーも入って,関わり方の検証や情報交換等を行っています。 前学期が間もなく終わりますので,後学期からまた新たなスタッフが来ることになります。生徒の皆さんは楽しみにしていてください。 |
<第1学年~グローバル市民科> 本日第1学年では,講座「手をつなごう」の一環として,講師に茨城大学教育学部附属特別支援学校の菊池 雅子先生をお招きして講演会を開催しました。菊池先生からは「障がいは苦手なことであって個性の一部である」「パラリンピックのパラとはギリシャ語で対等を意味する」など,本講座のキーワード「共生」に基づいたお話をいただきました。そして,誰もが一緒に楽しむことができる競技「ボッチャ」についても紹介いただき,競技に使うボールを触らせてもらったり,実際に競技をさせてもらったりしました。また,附属特別支援学校の紹介もしていただきました。今後,「共生」について学んだことをもとに,附属特別支援学校の生徒のみなさんとの交流会を企画・実施していく予定です。 |
<市中学校新人体育大会③陸上競技の部> 本日,水戸市中学校新人体育大会陸上競技の部が,ケーズデンキスタジアムで行われました。本校からは1年生9名,2年生15名の24名が学校代表選手として参加をしました。限られた練習時間の中での参加となりましたが,自己ベストを目指して最後まであきらめない姿でがんばりました。男子総合第4位,女子総合第7位と,立派な成績を収めました。また,今回は男女共に4×100mRで入賞を果たすなど,今まで以上に活躍している姿がありました。閉会式の中で,大会運営に関わってくださった方々(支えてくださった方々)に対して代表の生徒からの感謝の言葉がありました。 10月1・2日には,茨城県中学校陸上競技標準記録を突破した選手による茨城県新人体育大会陸上競技の部が行われます。学校代表として更なる活躍を期待しています。 ![]() |
<しあわせ社会の実現~働きかけること~> 本日6校時,全校総合「しあわせ社会の実現~働きかけること~」を行いました。この学習では,「しあわせ社会の実現」に向けてグループごとに設定した課題のもと,実際に社会に働きかけていきます。本時は,第7時にあたり,夏季休業中にインタビューしてきたことを教室で共有し合いました。ディズニーランドの広報の方や様々な年代の方々計30名以上にインタビューしてきた生徒もおり,附中生の学びに向かう力を感じました。今後,インタビューに協力してくださった方々のことを想起しながら,「しあわせ社会の実現」に向けて働きかけていけるようにがんばってほしいです。 |
<市中学校新人体育大会②ソフトテニスの部> 本日は市中学校新人体育大会ソフトテニスの部,男子団体戦,女子個人戦が行われました。男女ともベストを尽くしましたが,他校の壁は高く,惜敗しました。今回の経験を糧に,これからの練習に励んでいってほしいと思います。 また,教育実習生による道徳の授業が行われました。第1学年は節度・節制を考える「携帯電話依存」,第2,3学年は友情・信頼を考える「ライバル」を資料に,学習指導案を立てて取り組みました。実習生は,授業の組立はもちろん,発問など難しさを実感したようでした。中学校では,2019年,来年度から「特別の教科 道徳」となります。我々も含めて,今後も研修を続けなければならないと感じました。 |
<市中学校新人体育大会が始まりました> 例年よりも早く,本日から市中学校新人体育大会が始まりました。本日,明日はソフトテニスの部です。どの中学校も,3年生から2年生へ引継ぎが行われ,下級生が主体となって臨む初めての大きな大会であり,本校生徒も自分たちの力を計るきっかけとなる大会になると思います。 本日は男子個人戦,女子団体戦が行われました。男子個人戦では,ベストを尽くしましたが,惜敗してしまいました。女子団体戦では予選リーグを勝ち抜き,決勝トーナメントへ上がりましたが惜敗しました。明日は男子が団体戦,女子が個人戦です。テニスを楽しんで,頑張ってください。 現在,第Ⅰ期基本教育実習が行われています。昨日から,実習生による授業も増えてきたようです。また,茨城大学教育学部の1年生が授業参観に訪れ,教育学部を選択した頃の夢を思い返したり,先輩が授業をしている姿を見て2年後の自分の姿を思い描いたりしていました。 |
<附中スポーツフェスティバル球技の部を実施しました> 本日,附中スポーツフェスティバル球技の部を実施しました。前日から雨の予報も出ており,天候を心配していましたが,競技間の時間を短縮するなどしたために何とか対戦の8割程は実施できました。 附中スポーツフェスティバルでは「する」「みる」「支える」活動をねらいとしています。生徒は,自分の競技を一生懸命「する」こと,がんばっている友達をしっかりと「みる」(応援する)こと,準備・片付け,運営の仕事などで競技者を「支える」ことを意識して活動してくれました。天気のため,十分に活動できなかった点もあるかと思います。それは,今後の生活での課題としてもらいたいと思います。また,当然のことながら勝負に勝ち負けはつきものですが,それを超えて友達のよさや自分の可能性に新たに気付くことができたとしたら嬉しく思います。 保護者の皆様におかれましては,朝早くから,また蒸し暑い中,およそ450名の方々が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。また,附中スポーツフェスティバルを支えてくれた教育実習生にも心から感謝いたします。 |
<新人体育大会選手壮行会を行いました> 本日の6校時,集会委員会が主催となって,新人体育大会に向けた選手壮行会を行いました。新人戦に向けた意気込みを,どの部の主将も自分の言葉でしっかりと語ることができました。また,その言葉を受けて,3年生から温かい励ましの言葉がかけられました。選手の皆さんは,附属中学校の代表として立派な態度で試合に臨むことを願っています。 |
<2日間のテストが終わりました> 台風21号によって天候や交通が心配されましたが,幸い大きな被害もなく,本校では予定通りテストを実施することができました。テスト終了後,生徒の表情には安堵の様子が見られました。 第3学年は,午後からの総合的な学習に時間「グローバル市民科」において,ミュージアムパーク茨城県自然博物館主席学芸主事の宮本 卓也先生をお招きして,講話をいただきました。宮本先生からは「実物を見たり,触れたり,専門家に話を聞いたりして行う調査活動の重要性」について,熱く語っていただきました。これからのグローバル市民科では大切な視点になってくると感じました。 また,スクールボランティアコーディネーターの方々と教育実習生が語る会を行いました。教育実習生からコーディネーターの方々に質問を投げかけて返答していただくことを通して,将来教育実習生が教員になった際に,保護者の方々がどのように教育施策を考えたり,学校の教育活動をどのような気持ちで捉えたりしているのかを知る貴重な機会となりました。ご多用の中,対応してくださったコーディネーターの方々,ありがとうございました。 |
<校内研修&全附P連2018絵画コンクール作品整理> 本日より,正式に授業が始まりました。とはいえ,先週から登校している生徒は,既に気持ち的にも夏休みを終え,授業にも真剣に取り組んでいました。 夕方より,横浜国立大学名誉教授の髙木 展郎先生をお招きして,校内研修を行いました。髙木先生からは「新学習指導要領が求める資質・能力とカリキュラム・マネジメントによる授業改善」というテーマで講演をいただきました。ポイントとしては,「学習指導要領改訂の意味」「カリキュラム・マネジメントの具体」「授業改善の方向」「汎用的な資質・能力の育成」「学習評価」等が挙げられます。本校教員は今回の講演を通して新たに理解することができたことや確認できたことをもとに,教育活動全般において上記理念の具現化を目指し,本校の設置目的にもある「普通初等中等教育の理論的,実践的研究」を着実に,継続して行っていきます。 ![]() また,9月24日(月)に茨城大学体育館で行われる全国国立大学附属学校PTA連合会「2018絵画コンクール」の審査会を,今年は茨城大学教育学部附属学校園が担当します。本日より,全国の附属学校園から多くの絵画が附属中学校へ届けられてきました。その整理のために,本校のみならず,附属特別支援学校,附属幼稚園,附属小学校のPTAの方々にご協力を頂いて作品の整理を行っていきます。どれほどの絵画が全国から届けられるのか,楽しみです。本日はありがとうございました。 |
<教育実習生がやってきました> 本日から9月21日(金)まで,第Ⅰ期基本教育実習が行われます。48名の実習生が教育現場の現状把握や自身の教師への適正などを模索しながら,実り多い実習期間となるよう,学校としても支援してまいります。また,生徒は新たな出会いを大切に,多くの刺激を受けながら自身の成長にもつなげていくことを願っています。 |
<奉仕作業,そして大井川知事による講演会を行いました> 夏季授業2日目。午前には,PTA環境委員会主催の奉仕作業を行いました。生徒は2時間目のみの参加となりましたが,たいへん暑い中,本校の環境整備のためにおよそ170名の保護者の方々にご尽力いただき,そのおかげで学校もたいへんきれいになりました。昨日も,PTA環境委員の方々には奉仕作業の準備ということで鎌の整理や準備を行っていただきました。ありがとうございました。 午後には,茨城大学講堂において,本校OBである大井川和彦県知事(第22回卒)によるキャリア教育講演会を行いました。県議会等を控えてご多用の中,大井川知事には時間をおつくりいただき,「ポジティブ・シンキングのすすめ」という演題で講演を行っていただきました。特に,知事自身がプレゼンテーションの準備をしてくださったとうかがっています。講話の柱としては「どんな人生にも,無駄なことなんかない」「何事も前向きに考える=チャンスが訪れる」ということを,本校生徒の質問に対しては「自分で課題を見つけられる人がこれからの社会では重要である」ことを熱く語っていただきました。生徒にとっても,自分たちの将来を思い描く良い機会になったことと思います。 今回の講演会を開催するにあたっては,磯﨑寛也PTA会長を始め,三村信男茨城大学長,茨城大学諸機関の方々にたいへんお世話になりました。 午前中の奉仕作業もそうですが,本校は多くの方々からたくさんのご支援を受けながら教育活動を進められていることを改めて感じさせられました。 |
<学校に賑やかさが戻りました> 本日より,夏季授業が再開されました。1・2年生は午前中に通常の授業を,3年生は午後まで夏休みの成果を確認する実力テストを実施しました。併せて,久しぶりの友達との再会に喜んだり,頑張った夏休みの課題を提出したりする姿が見られました。夏季授業は明日,明後日と続きます。暑さに負けずに,9月を迎えたいものです。 本校3年生の岡部知世さんが,平成30年度水戸市平和大使の一員として,8月5日(日)から7日(火)まで,広島へ派遣され,広島平和記念資料館への表敬訪問や平和記念式典への出席など,重要な役割を果たしてきました。 たくさんの物を見て,多くの人の話を聞き,「今私たちにできることは限られているけれど,争い続ける国が武器を置き,世界が平和だと言えるような未来を創りたい。」という気持ちを,さらに深めたということでした。 今月8月2日に行われた全国学校音楽コンクール茨城県大会で本校合唱団が銅賞を受賞したことについては,先日お知らせしたとおりですが,本日8月29日(水),NHK総合にて18:00から放送される「いば6」にて,演奏した2曲のうち,自由曲「アメチェタン」が放送されます。また,NHK全国学校音楽コンクール茨城県大会のホームページにて課題曲の演奏も掲載されています。ぜひご覧ください。 ![]() |
<統合60周年記念事業:渡り廊下新設工事> 暦の上では,立秋を過ぎ,もうじき小暑を迎えるところですが,まだまだ暑い日が続いています。来週の水曜日から夏季授業が始まります。9月以降の学校生活を円滑にスタートさせるためにも,体調管理に十分に留意して,夏休みの最終週をお過ごしください。 さて,学校では,大同窓会より寄贈していただいた本校本館と多目的室(PTA室,ICTルーム)とをつなぐ渡り廊下の新設工事が着々と進んでいます。完成は今月末を予定しており,早ければ来週の夏季授業から利用できるかと思います。除草作業,附中スポーツフェスティバルなどでご来校の際にぜひご覧いただければと考えています。 |
<関東中学校総合体育大会水泳競技の部が行われています> 8月8日(水)から10日(金)の日程で、関東中学校総合体育大会水泳競技の部が甲府市の小瀬スポーツ公園水泳場で開催されています。最終日の本日は、200m個人メドレーに本校生徒が出場します。日本列島は連日の暑さが報道されていますが、甲府市小瀬の屋外プールでは本日も熱い戦いが繰り広げられています。暑い中,会場に駆けつけてくださった保護者のみなさんの応援にも感謝いたします。ありがとうございました。 |
<第50回記念水戸市芸術祭が始まります> 8月7日(火)から8月19日(日)にかけて,第50回記念水戸市芸術祭,第39回小中学校美術展覧会が水戸芸術館エントランスホールで開催されます。本校からは書写の部に6作品,絵画・デザインの部に6作品が出品されます。会場には市内各小中学校の優秀作品が集まりますので,お時間が許せばぜひご観覧ください。開館時間は9:30から18:00で,13日(月)は休館日となりますのでご注意ください。 |
<関東中学校体育大会出場選手激励会行われました> 8月2日(木)に,教育プラザいばらきで「平成30年度全国・関東中学校体育大会出場選手激励会」が行われました。本校からは水泳の関東大会に4人が出場します。出場種目は,浅井翔大郎さんが200m個人メドレーと200m背泳ぎ,坂田裕樹さんが200m平泳ぎ,照山直さんと岩本和樹さんを加えた4人が4×100mメドレーリレーです。大会は山梨県甲府市で8日(水)から10日(金)の日程で行われます。会場は屋外プールということもあり,特に本夏は酷暑が続いていることから暑さ対策が必要になるかと思います。健康面に十分に留意し,ぜひベストを尽くしてほしいです。応援を宜しくお願いします。 |
<NHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクールが行われました> 本日,ひたちなか市文化会館大ホールにおいて,第85回NHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクールが行われ,本校合唱団が出場しました。課題曲「Gifts」と自由曲「Ametsetan」の二曲を歌いました。部活動との掛け持ちの生徒が多く,その合間を縫って練習してきました。本番では生き生きと演奏することができ,銅賞に入賞することができました。演奏の様子は,8月27日~29日(水)の期間,NHK総合テレビ「いば6(18:10~19:00)」の中で紹介されるほか,8月22日(水)9:20~NHK-FMでも放送されます。また,合唱団は,8月3日(金)に,つくばのノバホールで行われるTBSこども音楽コンクールにも出場します。 ![]() ![]() |
<インタラクティブフォーラム水戸地区大会が行われました>
31日(火),茨城県水戸合同庁舎において,平成30年度英語インタラクティブフォーラム水戸地区大会が行われ,本校からは2年生の丸山響輝さんと3年生の黒江葉澄さんが出場しました。第2学年は“My Dream”など,第3学年は“My favorite place in Ibaraki”などについて5分間,英語のみを用いて話しました。各市大会予選を通過した中学生達はみなコミュニケーション能力が高く,ハイレベルな大会でしたが,2人とも英語の授業で学んだことを生かしながら,自分や自分の身の周りの事について熱心に話をしていました。特に3年生は“What do you do to understand your classmates?”“What can we do for the Tokyo Olympics and Paralympics?”のように,日本語でさえ話すのが難しいような話題に対しても,自分の考えをきちんともち,相手と伝え合う中で,新たな視点に気づいたり,様々な考え方を共有したりしていました。 |
<茨城県吹奏楽コンクール中央地区大会が行われました> 本日,ひたちなか市文化会館大ホールで,第58回茨城県吹奏楽コンクール中央地区大会が開催されました。B部門に出演した本校吹奏楽部は「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(Mindscape)」を演奏し,息の合った見事な演奏で満場の聴衆を魅了し,見事優秀賞を授与されました。公式コンクールとしては,本大会が3学年そろっての最後のステージになります。演奏後の生徒たちの様子は,すべてを出し尽くせたという満足感にあふれていました。これまでの練習の成果が存分に発揮できたことをうれしく思います。 |
<作文コンクール表彰式と県民総合体育大会が行われました> 本日,茨城県庁政策企画部会議室において,平成30年度「全日本中学生水の作文コンクール」の茨城県表彰式が行われました。本校では,海野凜生さんが優秀賞を獲得しました。豊かな日本の水資源に対する外国の方々の関りに対しての疑問などを丁寧に表現されたものでした。 また,中学校総合体育大会卓球競技の部が日立市の池の川さくらアリーナで行われ,本校からは男子シングルスに田中拓磨さんが出場しました。卓球競技は3セット先取5セットマッチで行われます。2セットを先取された後,フルセットにまで追い込みましたが,最後は惜敗してしまいました。本日まで,本当によく頑張りました。 |
<充実した夏休みに> 本日の夏季授業2日目をもちまして,本格的な夏季休業に入ります。帰りのホームルームでは,水の事故やSNSの事件等に巻き込まれないよう指導を致しました。 次に多くの生徒が登校するのは8月29日(水)となります。夏季休業中には,普段できないことに挑戦したり,家族と一緒に過ごしたりと,充実した夏休みをお送りください。また,何かありましたら学校までご連絡ください。ただし,平日17:00以降とお盆期間中は留守番電話での対応となりますので,よろしくお願いいたします。 |
<記録的な酷暑が続いています> 先週21日(土)から夏季休業が始まりました。昨日は夏季授業1日目ということで,4時間授業や三者面談を行いました。 新聞やテレビでも報道されていますように,茨城でも記録的な酷暑が続いています。本校では,幸い教室にエアコンがありますので,授業を行うことに問題はありません。しかし,一番の問題は部活動です。エアコンが設置されている教室等での活動ならば問題はありませんが,グラウンドや体育館は猛烈な暑さです。本校では大型扇風機を新たに用意するとともに,黒球式熱中症(WBGT)指数計で測定を行い運動の可否について判断の材料としています。今後,部活動のために登校したにもかかわらず,熱中症を避けるために部活動を中止しなければならないことも出てくるかもしれません。生徒の安全を第一に考えてまいりますので,ご理解のほど,よろしくお願いいたします。 |
<第3学年 宿泊共同学習 ~休暇村嬬恋鹿沢~> 7月17日(火)から20日(金)まで,群馬県鹿沢高原において,第3学年宿泊共同学習を行いました。4日間天候に恵まれ,予定していたすべてのプログラムを無事に行うことができました。 一日目は野外炊飯としてカレー作りを行いました。カレーコンテスト優勝を目指し,各班協力して活動しました。 二日目はコース別登山を行いました。日差しが強く,少し体調を崩した生徒もいましたが, 自分が選んだコースの頂上を目指して頑張りました。 三日目は全体登山を行いました。友達の荷物を持ってあげたり 声を掛け合ったりして全員で烏帽子岳,湯の丸山の頂上を目指しました。 宿舎に戻りキャンドルサービス,学年レクを行いました。大いに盛り上がりました。 四日目は学級別活動を行いました。 学級毎に選んだ場所に行き、それぞれ自然や文化に触れる活動をしました。 今年度の宿泊共同学習の学年目標は「Re Start」です。この四日間で行った様々な活動や係の仕事,友達との関わりなどを通して,新たな出発のきっかけを見つけられたことと思います。3年生の今後の更なる成長に期待しています。 |
<第2学年 宿泊共同学習 ~休暇村裏磐梯~> 「飛躍~We’re flying now~」の学年目標のもと,昨年度よりもより充実した活動を目指し,福島県の磐梯山方面で宿泊共同学習を行いました。 初日のトレッキングでは吾妻小富士の噴火口を間近でみることができ,二日目の磐梯山にも多くの生徒が登頂することができました。三日目の飯盒炊爨も昨年度よりおいしくできあがり,充実した活動ができました。事前の準備は昨年より手際よくできたものの,もっと詳細を詰めておくべき点も多くありました。また,時間を守ることや,団体の秩序を守るために,個人が我慢をしなければならないこともあることなど,さらに成長を遂げるための課題もたくさん見つかりました。今回の経験をもとに,明日からの学校生活が一層充実できるよう期待しています。 |
<第1学年 宿泊共同学習 ~休暇村那須~> 「今回の宿泊共同学習で学んだことを,これからの生活で生かして欲しい。」これは,退所式における実行委員長の話です。学年主任の開田先生からは,「三日間頑張っていた言動は,宿泊共同学習を共に創り上げていこうという気持ちの表れだった。振り返りをしっかり行い,これからもより高い価値を目指して頑張って欲しい。」との話がありました。 この三日間だけでなく,準備の段階から1年生は実行委員が中心となって運営を進めてきました。実際に宿泊共同学習を迎えて,十分だったところもあれば,さらに議論し,検討を重ねなければならなかったところもありました。大切なことは,学年みんなで構成する一つの社会をより良いものにするために,自分の立場や役割を考え,進んで参画したり貢献したりしていけたかどうかです。そのような経験を通して,様々な社会における自分の在り方や生き方を考えていくことができるようになると思います。退所式の話にあったように振り返りをしっかりと行い,未来の自分につなげて欲しいと思います。 最後に,この三日間,休暇村那須の職員の方にはもちろん,医療ボランティア,学生ボランティア,養護ボランティアなど,多くの方々に生徒の生活をサポートして頂いたことを報告しますとともに,この場を借りて感謝の意を伝えたいと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<授業参観実施,卓球部が中央地区大会に参加しました> 本日の1時間目に茨城大学の学生が1年生の社会科の授業を参観しました。教員を志望する学生にとって,本校の授業を参観することは何事にも代えがたい貴重な経験となるものです。9月から10月にかけては教育実習が予定されています。学校は,生徒が学び,学生が学び,我々教員が学ぶ「学びの場」であり続けたいと考えています。 また,笠間市民体育館で中央地区中学校総合体育大会の卓球の部が行われました。本校からは男子シングルス,女子シングルスにそれぞれ1名が参加し,男子シングルスで田中琢磨さんが県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。 <来週は全学年で宿泊共同学習を実施します> 本日,各学年で宿泊共同学習の事前指導を行いました。集会では,日程や持ち物の最終確認を行ったり,各係会からの最後のお願いをしたりするなど,各学年ともに充実した時間を過ごすことができました。宿泊共同学習は全学年とも連休明けの17日(火)から始まります。この連休を利用して,携行品の確認を行うとともに,健康管理も十分に行って,万全の態勢で当日を迎えてほしいです。 宿泊共同学習期間は教員が学校に不在となります。期間中に本ホームページの更新は行いませんので,ご了承ください。 |
<中央地区中学校総合体育大会が行われています> 昨日に引き続き,中央地区中学校総合体育大会が近隣の各会場で行われました。本校からは,男子バスケットボール部,サッカー部,男子卓球部,女子剣道部,男子柔道部が水戸市の代表として試合に臨みました。本日試合に臨んだチーム,選手の皆さんは,残念ながら県大会出場を果たすことができませんでしたが,初戦突破を果たしたり,PK戦,大将戦にもつれ込んだりするなど,いずれの会場でも熱い闘いが繰り広げられました。惜しくも県大会出場を逃した部の3年生にとっては,今日の試合が最後の試合でした。3年生はもちろんのこと,これまで3年生の背中を追ってきた1,2年生にとっても,今日の試合は大きな意味をもつことと思います。3年生のよさを継承し,新人戦に向けて頑張ってほしいです。保護者の皆さんの応援も選手にとって大きな力になったことと思います。応援有難うございました。 明日は,卓球競技の個人戦が予定されています。 ![]() |
<中央地区中学校総合体育大会剣道競技の部が行われました> 中央地区大会剣道の部が水戸市青柳公園体育館で行われました。本日は女子個人戦と男子団体戦でした。女子個人戦,男子団体戦ともに敗れてはしまいましたが,粘り強く試合に臨むことができました。明日は,女子団体戦がありますので,頑張ってほしいと思います。 |
<第2回ミニ公開授業研究会を実施しました> 本日,第2回ミニ公開授業研究会(理科,家庭,保健体育,英語)を実施しました。水戸教育事務所学校教育課指導主事 長山達也様をはじめ,茨城大学の先生方,学生の皆さん,県内公立中学校の先生方など,63名の方々に参加していただきました。「授業をつくる上で参考になった」「附属中のいつもの授業が見られてよかった」など,多くの感想をいただきました。 授業後に,研究協議会を行いました。保健体育では,養護教諭とのティーム・ティーチング(T・T)の授業の在り方や身近な物を使ってけがの手当ての仕方を考える授業が,たいへん参考になったようです。一人でも多くの方々に貢献できるよう,先生方も頑張っています。第3回は,10月2日(火)に実施予定です(社会,数学,技術,道徳)。今後も,よりよい授業をめざし,参観された方々と共に協議していきます。 |
<英語インタラクティブフォーラム水戸市大会が行われました> 本日,教育プラザいばらきにおいて,英語インタラクティブフォーラム水戸市大会が行われました。本校からは4名の生徒が出場し,水戸市内の他校生徒と「My Dream」や「My Favorite Time」をテーマに,英語で話合いを行いました。その結果2名の生徒が,7月31日(火)に行われる中央地区大会への出場を決めました。更なる活躍を期待しています。 |
<関東中学校総合体育大会水泳競技の部への出場を決めました> 7日,8日(土,日)と,笠松運動公園屋内水泳プールにおいて県中学校総合体育大会水泳競技の部が行われ,本校から13名の選手が出場しました。これまでの大会とは異なり,高いレベルでの競技となりましたが,本校は男子400Mメドレーリレー(浅井翔大郎さん,岩本和樹さん,坂田裕樹さん,照山直さん)で3位に入賞し,見事関東大会の出場を決めました。浅井さんと坂田さんは個人競技でも関東大会に出場します。更なる活躍を期待したいと思います。 <2018ピースアクションinいばらき夏に参加しました> 7月8日(日)県民文化センターにおいて,茨城県生活協同組合連合会等主催の「2018ピースアクションinいばらき夏」が行われ,三年生の冨永いまりさん,笹島一太さんと本校合唱団が参加してきました。これは,水戸市平和大使の発表を中心に子どもたちが芸術(合唱)をとおして平和を願い,表現し,来場される皆様と合唱することで平和の大切さについて考えようとするものです。第一部では,冨永さん,笹島さんが平和大使として堂々と作文を読み上げ,第二部では,合唱団が「アメチェタン」「HEIWAの鐘」を歌いました。被ばくされた方の体験談や,プロの合唱団の演奏も聴くことができ,大変貴重な機会となりました。 ![]() ![]() <平和作文の表彰と平和大使の任命が行われました> 7月8日(日)に,みと文化交流プラザにおいて,平成30年度「わたしたちの平和」作文コンクール表彰式が行われました。岡部知世さんが優秀賞,松田直子さんが佳作にそれぞれ入賞しました。2人の作品は,それぞれの平和に対する思いが多彩な言葉によって表現されており,平和のへ願いが伝わってくる素晴らしいものでした。 また,今年度の水戸市平和大使に選出されている岡部さんは,12名の大使の代表として任命証を受け取りました。8月5日(日)から7日(火)の期間,平和大使として広島市に派遣されます。広島市への派遣を通して,平和への思いをより一層深めてきてほしいと思います。 7月7日(土)にひたちなか総合運動公園内テニスコートで中央地区中学校総合体育大会ソフトテニス競技の部が行われ,本校からは2ペアが出場しました。惜しくも県大会出場は逃してしまいましたが,健闘を讃えたいと思います。応援ありがとうございました。 |
<第75回水戸市小中学校音楽のつどいが行われました> 本日, 県民文化センター大ホールで第50回記念水戸市芸術祭「第75回水戸市小中学校音楽のつどい」が行われ,本校からは有志合唱団と吹奏楽部が参加しました。開会の言葉を務めた横須賀楓さんは,堂々とした落ち着いた態度で大役を果たすことができました。開会行事の水戸市歌斉唱では,本校合唱団が舞台上でのびやかな歌声を披露しました。続いて行われた[合唱の部]のトップバッターを務めた有志合唱団は「混声三部合唱Gfts」「混声四部合唱アメチェタン」で聴衆を音楽の世界に引き込みました。[合奏の部]に出場した吹奏楽部は,「ウィンドオーケストラのためのマインドスケープ」を演奏し,会場につめかけた多くの聴衆を魅了しました。吹奏楽部と有志合唱団は,夏休みに「中央地区吹奏楽コンクール」,「NHK全国学校音楽コンクール」,「TBSこども音楽コンクール」などの各コンクールに出場します。今後の一層の活躍を期待しています。 |
<中央地区大会が始まりました> 本日から, 中央地区中学校総合体育大会が始まりました。中央地区大会は各郡市を勝ち抜いた代表校同士が対戦するため,市内大会よりも高いレベルでの試合が繰り広げられます。本日,試合に臨んだのは男子ソフトテニス部です。那珂市の代表校と対戦し,惜しくも1-2で敗退してしまいましたが,日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。明日は個人戦が予定されています。現時点の天気予報で降水確率80%と,順延の可能性もありますが,明日の個人戦でも附属中生らしく正々堂々と試合に臨むことを期待しています。 |
<2年3,4組は消防に関して安心・安全について考えました> 昨日の午後,2年3,4組では「安心の基準を考える」講座の学習の一環として,水戸消防本部火災予防課の河原井さんにご来校いただき,火災予防の観点からご講話をいただきました。講話では特に,全国の火災の状況や火災予防のための取り組みや,火災にあったときに気を付けることなどをお話いただきました。また,水消火器を用いて,消火器の使い方も実践することができました。今回教えていただいたことをもとに,「安心の基準」はどのように考えられるのか,学びを深めていきたいと思います。また,実施にあたっては,SVCの皆様にご尽力いただきました。誠にありがとうございました。 |
<常磐大学の学生が授業参観に訪れました> 本日,常磐大学の学生が教育実習に向けて授業参観に訪れました。1年生の社会科と3年生の英語の授業を参観した後,研究協議を行いました。生徒たちは,いつもどおり熱心に授業に取り組んでいました。 研究協議では,授業を構想する上で気を付けていくべきこと,授業中の個人やグループへの支援などについて活発な意見交換がされました。先週行った茨城大学の学生を中心とした基本教育実習の事前指導,第1回ミニ公開授業研究会と多くの方が本校を訪れています。来週10日(火)には,第2回公開授業研究会(理科,保健体育,家庭,英語)が行われます。今後も,地域貢献に努めていきたいと思います。 <2年1,2組が林業体験を行いました> 本日,茨城県水郷県民の森で,2年1組と2組の生徒が林業体験を行いました。開講式で森林に関するレクチャーを受けた後,県民の森の園内散策を行い,午後は丸太切り体験を行いました。園内散策では,自然を満喫しながら,動植物の説明を受け自然に触れることができました。午後の丸太切り体験で生徒たちが切ったヒノキ材は,コースターや鍋敷きに使えるとのことで,各家庭へのお土産として持ち帰りました。グローバル市民科の学びを進めるうえで貴重な体験を積むことができました。 |
<第1回学校評議員会を行いました> 本日,第1回学校評議員会を行いました。学校評議員である助川 公継様,鈴木 一弘様,鯨岡 則雄様にご来校いただき,各教科の授業の様子を参観していただくとともに,学校の教育目標や計画について説明し,協議を行いました。私どもの説明に対してご理解をいただき,称賛していただけた部分がある一方で,本年度の学校運営等について様々な視点からご助言をいただくことができました。よりよい学校づくりに向けて,我々自身が本校の取組を振り返る良い機会となりました。 |
<中央地区中学校総合体育大会体操競技の部> 本日,笠松運動公園体育館で中央地区中学校総合体育大会体操競技の部が行われ,本校からは大貫凌拓さんが出場しました。個人総合は,床,鉄棒,鞍馬,跳馬の4種目で競われ,水戸市内の5位に見事入賞しました。緊張感漂う中での試合でしたが,持てる力を存分に発揮することができました。県大会での活躍も期待しています。 ![]() ![]() ![]() |
<第1回ミニ公開授業研究会を実施しました> 本日,第1回ミニ公開授業研究会(国語,美術,保健体育,英語)を実施しました。水戸教育事務所学校教育課長 増田忠廣様をはじめ,東京未来大学や茨城大学の先生方,学生の皆さん,県内公立中学校の先生方など,91名の方々に参加していただき,生徒が主体的に学ぶ姿を参観していただきました。 ミニ公開授業研究会は,これまでの研究会において「日常的に行われている授業を公開してほしい」との声があったことや,本校としても公私立校の先生方と交流を図っていきたいとの思いもあったことから,今年度,定期的に実施していくことにしました。第2回は,7月10日に実施予定です(理科,家庭,保健体育,英語)。今後も,よりよい授業づくりをめざし,参観された方々と共に協議していきます。 |
<基本教育実習事前指導を行いました> 本日,午後より,8月末から行われる基本教育実習の学生95名に対する事前指導を行いました。本校の設置目的に,「学部の方針に基づき,本学学部学生の教育実習や授業研究等,教員養成に必要な実施教育を行うとともに,学部及び大学院における教職に関する教育に寄与する。」とあります。基本教育実習を通して,将来の教育を考えたり,自らが教職に相応しいのかを考えたりする大変貴重な機会となるはずです。併せて,私たち教職員にとっては,再度自らの教育観や指導技術を見つめ直す機会にしていきたいと考えています。 また,本日,水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式が,駿優教育会館で行われました。本校から3名の生徒が表彰を受けました。これからも口腔衛生に努めてほしいと思います。 ■本日の朝日新聞に,本校2年生の正路和也さん,佐久間陽哉さん,1年生の横須賀大輝さんが紹介されました。3人とも,第100回全国高校野球記念朝日新聞作文コンクールに入選しました。最優秀賞の正路さんの作品は7月4日付の朝日新聞に全文掲載の予定です。おめでとうございました。 |
<授業参観,学年・学級保護者会を行いました> 26日(火)には,ご多用の中,授業参観・学年保護者会にたくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。しっとりとした雰囲気の中で,一生懸命に学ぶに向かう生徒の姿は見られましたでしょうか。また,学年保護者会・学級懇談では宿泊共同学習の確認をしたり,保護者同士で情報交換をしたり,できましたでしょうか。「父母その他の保護者は,子の教育について第一義的責任を有する」と言われますが,このような機会を通して保護者の方と連携を図り,生徒の健やかな成長に繋げていきたいと考えています。 |
<「ダメ。ゼッタイ。」普及運動626ヤング街頭キャンペ-ン> 6月26日が国際麻薬乱用撲滅デーであることを受けて,23日(土)に水戸駅において「ダメ。ゼッタイ。」普及運動626ヤング街頭キャンペーンが行われました。本校からは4名の生徒が参加し,普及運動のティッシュを配りながら,国際連合薬物犯罪事務所へ寄付される募金を呼びかけました。生徒は「ティッシュを配るのが難しかった。」「照れ臭かった。」という気持ちを抱きながらも,薬物問題をなくしたいという想いを強く持ちました。本校がこの普及運動に参加するのは3年連続で,普及運動の前に茨城県保健福祉部長名で表彰も受けました。薬物のない社会環境づくりを切に願います。 |
<水戸市中学校総合体育大会4日目> 水戸市中学校総合体育大会4日目が行われました。本日は剣道競技の部で男子団体戦,女子個人戦ともに熱戦が繰り広げられました。大会の結果,剣道部は男女ともに中央地区大会に出場することになります。中央地区大会でのさらなる活躍を期待しています。 市内大会を勝ち抜き中央地区大会の出場権を獲得した部は,さらなる目標の実現に向けた練習が続きます。一方,3年生の引退を迎えた部では,新チームの体制づくりが始まりました。3か年の最終目標である総合体育大会は,1,2年生にとっても,3年生にとっても大きな節目です。この節目を迎えるにあたり大切なことは,気持ちを切り替えることです。新たな目標の実現に向けて歩み始める生徒たちを応援していきたいと考えています。 総体期間中,多くの保護者の皆様に会場に足をお運びいただきました。応援有難うございました。 |
<水戸市中学校総合体育大会3日目> 水戸市中学校総合体育大会3日目が行われました。本日からいよいよ剣道部も加わり,市内各地で熱戦が繰り広げられました。多くの競技で決勝トーナメントなどを行う中で,昨日に引き続き,団体種目では男子テニス部,個人種目では女子剣道部の選手が中央地区大会への出場権を獲得しました。大会もいよいよ明日の剣道競技で終わりになります。 そのような中,中学校部活動が終了した選手がいます。「さあ,次の目標に向けて頑張っていこう!」と,口にするのは簡単ですが,これまで夢中になって取り組んできた選手にとっては難しいことかもしれません。先ずは,これまで頑張ってきた自分自身を褒めて,認めてあげていって欲しいと思います。 |
<水戸市中学校総合体育大会2日目> 水戸市中学校総合体育大会2日目が行われました。サッカーは雨中での試合となりましたが,劣勢のまま迎えた後半の終了間際に追いつき,PK戦を制するという劇的な展開で中央地区大会の出場権を獲得しました。また,団体種目では男子バスケットボール部,個人種目では卓球部,柔道部の選手が中央大会への出場権を獲得しています。限られた練習時間にもかかわらず,計画的で効率的・効果的な練習の積み重ねが結果として結実したことと思います。一方,ほんの僅かの差で中央大会の切符を逃してしまった部についても,これまでに流した汗や積み上げた努力は他の部と何ら変わるものではありません。試合に出場したすべての選手の健闘を称えたいと思います。 試合は明日も続きます。本日同様に温かい励ましや応援をよろしくお願いします。 ![]() |
<水戸市中学校総合体育大会,中央地区総体水泳競技の部> 水戸市中学校総合体育大会の各種競技が市内各会場を舞台に開幕しました。総合体育大会は,3年生にとって,3か年の集大成となる大切な大会です。どの会場でも,これまでの練習の成果を存分に発揮し,一瞬一瞬にすべてをかける選手たちの姿が見られました。本日の時点で,男子卓球団体,男子ソフトテニス個人など,いくつかの団体,個人が中央地区大会の出場権を獲得しています。本日,惜しくも敗退してしまった部もありますが,2日目に勝ち残った部,明日から開幕する種目など,市総体はまだ続きます。敗退してしまった部や,体調を崩したり,けがをしたりするなどして,試合出場が叶わなかった選手たちの思いものせて,明日以降の試合にも附属中生らしく臨んでほしいです。 18日(月)から19日(火)にかけて,中央地区中学校総合体育大会水泳競技の部も行われました。男女ともに多くの選手が入賞し,特に男子は市内大会に続いて見事,総合優勝に輝きました。選手の皆さん,応援してくださった保護者の皆様,本当におめでとうございます。 保護者の皆様からの声援は生徒にとってこの上ない励みとなるものです。お時間が許せば,明日以降も各会場に足をお運びいただき,お子さんの躍動する姿をご観戦いただければと思います。なお,ソフトテニス競技については明後日への順延が決定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<音楽科授業づくり研究会について> 17日(日)に,本校音楽室で音楽科の授業づくり研究会を行いました。本校では,箏(こと)の授業に取り組んでいますが,それを発展させ,箏をともなった「伝統的な歌唱」の授業の提案ができるよう,茨城大学非常勤講師で邦楽家の大須賀佳緒里先生を本校にお招きし,ご指導・ご助言をいただきながら,音楽の担当者が生徒に伝統的な歌唱を教えることのできる最低限の技能を身に付けたいと考えています。研究会には,近隣の学校の先生方や,茨城大学音楽科の学生さんにも来ていただき,実のある講習となりました。次の授業づくり研究会は7月15日(日)の午後を予定しています。 |
<小さな音楽会に出演しました> 16日(土)に,常陸太田市民交流センター(パルティホール)主催「小さな音楽会」に本校合唱団が出演しました。当初は,ロビーでの開催予定でしたが当日の気温が低く,急遽多目的ホールでの開催になりました。混声合唱だけでなく,男声合唱,女声合唱など,合計6曲を演奏しました。地域の方にも来ていただき,温かいお言葉や激励のお言葉をいただきました。7月,8月と演奏の機会が続きますので,この経験を糧に,よい演奏ができるよう,練習に励みたいと思います。 |
<宿泊共同学習に向けて> 毎週金曜日の6校時は,学級活動の時間です。本日は,来月17(火)から全学年で実施する宿泊共同学習に向けての係会を,どの学年も行いました。宿泊共同学習のねらいを確認し,実行委員の生徒を中心に学年目標を考え,みんなで大切にすべきことを共有ながら活動を進めています。 本日は,各係の目標を話し合った後,役割分担等を行いました。学校における話合い活動では「出し合う,比べ合う,まとめる,聴き合う」のキーワードをもとに実践を深めています。本日は,どの活動場所に足を運んでも,生徒が前に出て教室のメンバーの意見をよくまとめていました。これから係ごとに創意工夫ある活動を展開していく予定です。附属中学校らしいオンリーワンの宿泊共同学習を創り上げてくれることを願っています。 保護者の皆様にお願いです。現在,第2学年の医療ボランティア(医療に携わっていらっしゃる方1名)を募集しております。ご協力いただける場合には,学校までご連絡ください。よろしくお願い致します。 <水戸市中学校総合体育大会水泳競技 男子総合優勝!!> 6月9日(土)に,水戸市小吹運動公園屋内プールにおいて水戸市総合体育大会水泳競技の部が開催されました。本校からは1年生から3年生の男女合わせて11名の選手が出場しました。本校には水泳部はありませんが,日頃個人的に水泳に取り組んでいる生徒,本格的には水泳をやっていないが水泳が好きで,ぜひ力を試したいという生徒が集まり,大会に臨みました。それぞれが自分らしさを発揮し,男子はメドレーリレーで大会新記録を樹立し,見事男子総合優勝という立派な成績を収めました。 ![]() ![]() |
<中央地区中学校総合体育大会陸上競技の部に参加しました> 6月14日(木)に笠松運動公園陸上競技場で中央地区中学校総合体育大会陸上競技の部が行われました。本校からは水戸市の予選を突破した13名が参加し,上位入賞や自己記録の更新等を目指して精一杯競技しました。男子は佐々木勇人さん,後藤魁士さん,小野友輔さん,女子は吉成朋夏さん,佐々木希美さん,梅木那央さんがそれぞれ入賞を果たしました。おめでとうございます。 |
<グローバル市民科の全校講座が始まりました> 本日,4校時に,グローバル市民科の全校講座「しあわせ社会の実現~働きかけること~」の第1時間目を行いました。まず,三年生の代表生徒が,昨年度の取組について発表を行い,その後,少子高齢化問題などについて縦割り小グループで話し合いました。授業の最後には,「しあわせ社会とは」と「なぜ働きかけることが大切か」について自分の考えをまとめました。学び合う意味を考えた有意義な時間になりました。 昨年度のテーマは「しあわせ社会の実現~決めること~」でした。今年度のサブテーマは「働きかけること」になります。生徒が社会に働きかけていけば,社会は必ずしあわせな方向に変わっていくはずです。これからの生徒の学びに期待しています。 |
<全附P連絵画コンクール2018に向けて> 本日,本校の会議室において,全附P連「絵画コンクール」茨城審査会の決起ミーティングを行いました。磯﨑PTA会長,和田,甲野藤,大竹PTA副会長をはじめ,本校の本部役員の皆様はもちろん,幼稚園,小学校,特別支援学校のPTA本部役員が集まり,磯﨑PTA会長を統括本部長とし,四附属が連携し合って組織的に進めていくことを確認しました。また,事前準備,当日の運営の仕方など,仕事内容の確認を行いました。 全附P連「絵画コンクール」茨城審査会は,9月23日(日)に準備を行い,本審査は24日(月)に茨城大学体育館で行います。生徒の皆さんにとっては,夏季休業中の絵画課題の一つになりますので,奮って応募くださるよう,ご家庭でも声かけをお願い致します。 |
<総合体育大会選手壮行会を行いました> 本日の集いの時間に,集会委員会が主催となって,総合体育大会に向けた選手壮行会を行いました。集会委員会の生徒は,この日のために準備を積み重ねてきたこともあり,温かい雰囲気のもと,スムーズに会が運営されました。総体に向けた意気込みを,どの部の主将も自分の言葉でしっかりと語ることができました。意気込みは,「誓い」でもあります。全校生徒の前で誓ったことを心に刻み,附属中学校の代表として立派な態度で試合に臨むことを願っています。選手の皆さんの健闘を祈ります! 3年生にとっては,3年間の集大成となる大切な大会です。中央地区陸上大会は6月14日(木),中央地区水泳大会は6月18日(月)と19日(火)の二日間,水戸市の各種目は6月19日(火)から22日(金)にかけて市内各会場で開催します。保護者の皆様も,各会場での温かい応援をよろしくお願い致します。 水戸市中学校総合体育大会水泳競技の部が6月9日(土)に行われました。 附属中学校は,男子メドレーリレーで大会新記録を樹立し,見事第1位に輝きました。結果の詳細は後日,紹介させていただきます。 |
<市総合体育大会陸上競技の部が行われました> 7日(木)に,ケーズデンキスタジアムで水戸市総合体育大会陸上競技の部が行われました。日差しが強く,気温がとても高くなりましたが,参加した本校生徒44名は,精一杯競技に臨みました。目標を達成できた生徒も,惜しくも届かなかった生徒もいましたが,男子総合6位,女子総合7位と,男女ともに入賞という立派な成績を収めました。また,個人で中央地区大会や県大会の出場が決まった生徒もいます。 自分の競技でない時間に友達の応援をしたり,審判を務めてくださった方に感謝をしたりするなど,附中スポーツフェスティバルの目標として掲げている「する」「みる」「支える」姿が随所に見られました。たいへんよくがんばりました。 ![]() ![]() <校内授業研究会を行いました> 本日6校時,技術・家庭科(技術分野)の滝本教諭が研究授業を行い,文部科学省の上野耕史教育課程調査官にも参観していただきました。「机やいすに込められた工夫を読み取ろう」という課題に対して,「技術の見方・考え方」に気付くことを主眼とした授業を行いました。生徒の表情,発言などから,見方・考え方のよさが十分に発揮されていると感じることができました。放課後には,私たち教員に対して,上野調査官からこれからの研究についてのご指導も受けることができました。 ■本日の茨城新聞に,本校3年生の阿部大樹さんの記事が載っています。そろばんの全国大会で,中学生の部で見事優勝を収めたというものです。おめでとうございました。 |
<食の安全について考えました> 昨日,2年3組と4組が奥久慈憩いの森で体験学習を行ったことについて,お知らせしましたが,同日,2年1組と2組では,安心・安全に関する学習の一環として,スクールボランティアコーディネーターの方のご尽力で,シュガーレディーつくば支店長福島弘信様,シュガーレディーマネージャー藤井様にご来校いただき,食の安全についてのお話をいただきました。講話では,食品にたくさんの添加物が使われていることなどを,砂糖水をジュースにするまでの実験などを交えて楽しく学ぶことができました。また,液体窒素を用いてボールやお花を凍らせる実験,液体窒素を流して一瞬で気化させる実験などもあり,生徒にとって多くの学びとなりました。2年生のグローバル市民科では,5月22日(火)には,水戸警察署生活安全課長の鷺野谷様にもご来校いただき,防犯の視点で安全や安心について考えましたが,今回は食という視点で安全と安心について考えることができました。 |
<奥久慈憩いの森で体験活動を行いました> グローバル市民科の環境に関する学習の一環として,2年3組と4組が奥久慈憩いの森で体験学習を行いました。 まず,元林野庁の若園様から,樹木の特徴や役割についてのお話をいただきました。昼食をとったのちに丸太切り体験を行いました。のこぎりの使い方に最初は悪戦苦闘している様子でしたが,慣れてくると何度も挑戦する生徒も出てきました。切り取った部分はコースターなどに使用できるということでお土産にいただきました。 1本の樹木を育てるには多くの年月と手間暇がかかるとのことです。たいへんである一方とてもやりがいがあり,自分たちの仕事が誰かの生活を支えていることを誇りにしているとのことでした。今後,進路について考えていくこととなる生徒たちにとって,大いに参考になる素晴らしい体験を積むことができました。 |
<第1回キャリア教育講演会を行いました> Vリーグ,パナソニックパンサーズの部長で,元全日本バレーボール男子監督の南部正司様を講師にお招きし,第1回キャリア教育講演会を行いました。先生は特に「人間力」に関連させながら,①固定観念の排除,②自己完結力,③異種・国際交流,④仲間作り,⑤コミュニケーション力,などに関わって,ご自身の経験を元にお話をしてくださりました。 今回の講演会の運営は,男女バレーボール部の生徒が中心となって進めましたが,南部先生からは,生徒自身の手で作り上げていく今回のような経験がとても大切であるというお話もいただきました。また,暑さにも関わらず,本講演会に多くの保護者の皆様にご来校いただきまして,誠にありがとうございます。キャリア教育講演会は今後も継続して実施していきますので,今後ともよろしくお願いいたします。 |
<市陸上競技大会の選手選考会を行いました> 水戸市中学校総合体育大会開会式及び陸上競技の部が6月7日(木)にケーズデンキスタジアムで行われます。総体の各種目は6月19日(火)から市内各会場で行われますが,陸上競技の日はその皮切りとなる大会になります。 大会に先立って,本日放課後に陸上の選手選考を行いました。選考の結果,惜しくも選考にもれてしまった選手の想いや願いを胸に大会に出場する選手の皆さんを,全校で応援していきたいと考えています。大会まで練習時間は僅かではありますが,選手の皆さんの健闘を祈ります。 |
<校内環境の整備が進んでいます> 校舎内を巡ると,つい足を止めてしまう場所が増えてきました。各階の学年掲示板には生徒たちの創意工夫に満ちた掲示物が並びます。本当に伝えたいメッセージだからこそ,読んでいただくために知恵を絞り,手間をかけ,時間をかけて作成していることと思います。ご来校の際には,ぜひ生徒たちの手作りの掲示物にも注目していただければと考えています。生徒たちの発想は尽きることがありません。今後も新たな成果物を創造し続けるものと思います。 |
<第1回テスト同時実施日> 29日(火)は,本年度の第1回テスト同時実施日でした。生徒たちは,登校後の朝の時間や読書の時間,休み時間等,寸暇を惜しんで学習内容の最終確認を進めていました。「テスト」と聞くと,点数や順位のことを気にしたり,高校入試などの選抜試験などをイメージしたりする生徒も多いようですが,テストは学力を診断したり,定着の度合いを評価するためだけのものではありません。テストを受けることによって,自身の習熟の度合いを自覚し,現時点の自分に足りない部分を補い,思考力・判断力を高めていくことができればと願っています。テスト前の学習はもちろん大切ですが,子どもたちの真の力を伸ばすのはテスト後の学習かもしれません。テストを受けるたびに力を伸ばしていってほしいと願っています。 |
<整備委員会が校外奉仕活動を行いました> 25日(金)の放課後,整備委員会が校外清掃活動を行いました。 通学路のゴミを拾いながらバス停まで下校しました。視点を変えて改めて下校することで,普段の下校時には気付かなかったことに気付くなど,新たな発見もあったようです。今回の経験を今後の活動に生かしていって欲しいと思います。 |
<美術科の授業で鑑賞の調査を行いました> 24日(木)の4,5,6校時の美術科授業に茨城大学教育学部の小口あや先生がお見えになり,授業形式で鑑賞に関する調査を行いました。対象の学級は1年2組,2年1組,3年2組でした。鑑賞の内容は,ルーブル美術館所蔵の彫刻「サモトラケのニケ」について,身近にある石や模造紙などを活用することで,写真から質感やスケール感などを想像して感じ取るというものでした。 各学級の生徒たちの生き生きと取り組む姿に,大学の先生も非常に感動し,研究に生かしていきたいとおっしゃってくださいました。大学の先生との共同研究も積極的に進めることで,生徒の力を伸ばしていきたいと考えています。 |
<附中スポーツフェスティバル陸上競技の部(第1学年)を実施しました> 23日(水)の2,3校時に,第1学年附中スポーツフェスティバル陸上競技の部を実施しました。日差しも落ち着き,過ごしやすい中での開催となりました。生徒たちは,参加する競技に全力で取り組み,応援でも工夫を凝らして声援を送っていました。クラスの団結に向けて全員で取り組んだ経験を,宿泊共同学習等,今後の行事へも生かしていってもらいたいです。 また,ご多用の中に関わらず,多数の保護者の皆様に参観していただきまして誠にありがとうございました。 |
<附中スポーツフェスティバル陸上競技の部(第3学年)を実施しました> 22日(火)の5・6校時に,第3学年附中スポーツフェスティバル陸上競技の部を実施しました。とても日差しが強く,高い気温の中の開催となりましたが,生徒一人一人が附中スポーツフェスティバルのねらいである「する」「みる」「支える」活動を精一杯行いました。自分の競技を一生懸命「する」こと,がんばっている友達をしっかりと「みる」(応援する)こと,準備・片付け,運営の仕事などで競技者を「支える」ことなどを通して,「みんなで世界一のスポフェスをつくろう」という思いが感じられる時間になりました。体育委員長の堀野さんから「年間総合優勝に向けて,次のスポフェスも各クラスともにがんばりましょう」という言葉がかけられました。 |
<附中スポーツフェスティバル陸上競技の部(第2学年)を実施しました> 澄み渡る晴天の下,第2学年の附中スポーツフェスティバル陸上競技の部を実施しました。生徒たちは昨年度までの経験を生かし,クラスや競技を盛り上げるための応援グッズやマスコットを作ったり,応援団を編成したりするなど,スポーツを「する・見る・支える」の視点から捉え,参加することができました。自分が出場する競技に一生懸命取り組み,友達やクラスを一生懸命に応援する姿から2年生の頼もしさを感じました。 明日は,第3学年の部を開催します。本日同様,多くの保護者の皆様のご来校をお待ち申し上げます。 |
<生徒総会を実施しました> 本年度の第一回目となる生徒総会を実施しました。はじめに生徒会長笹島一太さんから生徒会活動の意義や今年の附属中生に期待することなどについての話があり,引き続き,各委員会の委員長が前学期の活動計画について説明するとともに,それらの内容についての質疑応答がなされました。質問は多岐にわたり,短時間ではありましたが,本年度の附属中学校の目指す方向性を決める有意義な時間とすることができました。学校の主役が生徒であるとすれば,その活躍の主たる舞台が生徒会常任委員会の活動にあたります。創意工夫を存分に発揮することで,附属中学校の歴史に新たな1ページを書き加えてくれることを期待しています。 |
<「グローバル市民科」全校ガイダンスを実施しました>
本日6校時に体育館で「グローバル市民科(総合的な学習の時間)」の全校ガイダンスを行いました。縦割り小集団で進め,アイスブレイクに続いて,生徒発表,グローバル市民科のねらい等の確認などを行いました。生徒発表の時間には,生徒代表として,皆川皓亮さんと松石怜華さんの二人が,昨年度の学びの成果を発表しました。パワーポイントを活用しながら原稿なしで生き生きとプレゼンを行う姿は,たいへんすばらしかったです。進行は,小城春佳さんと磯﨑偲遊さんが務めました。生徒主体で進めながらも,「グローバル市民科」の価値について理解を深めることができました。ガイダンスの最後には,今年度も全校講座「しあわせ社会の実現」を実施することを確認しました。保護者の方には「グローバル市民科」を進めるにあたって,ご協力をいただくことがあるかと思います。どうぞご協力をお願いいたします。 |
<教職大学院生とともに学びます> 本日より,茨城大学教職大学院生による,本校における課題発見実習が始まりました。学校運営コースの8名は,現職の教員ばかりで,学校組織のマネジメントに関わる実習を行っていきます。教育方法開発コースの4名は,児童生徒の発達段階に即した学習内容や教育活動の全体像を把握し,早速1名の方は本校で授業を行いました。児童生徒支援コースの3名は,児童生徒の発達段階とそれに即した援助の仕方を身に付けます。教職員大学院生のために,将来的には地域の教育力向上のために,本校設置目的の達成を目指して,共に学んでいきたいと思います。 |
<いろいろなことが始まりました> 衣替えの移行期間が始まりました。本校では,暑さや寒さを自ら判断し,制服を適切に着こなすよう指導しています。爽やかな天候に恵まれた本日は,ネクタイを外している生活を送る生徒も多かったようです。 5月中旬を迎え,本日も様々なことがありました。まずは,今話題になっているソメイヨシノです。寿命60年説とは直接関係ないかと思いますが,本校道路側の桜の木が立ち枯れしていたため,安全面を考慮して伐採しました。また,本日より3名の大学生による委託教育実習が始まりました。未来の教師を育成するという本校の設置目的を受け,共に生徒の指導に当たってまいりたいと思います。 集いの時間には,前学期学級委員の認証を行いました。統合61年目の前学期,生徒の皆さんには本校の価値をより高めてくれるよう期待しています。認証に引き続き,附中スポーツフェスティバルの開祭式を行いました。今年の開祭式は附中を代表するバトントワラーの皆さんによる「オープニングの舞」で幕を開け,委員長の話に続く,ベースボールスタイルの始球式など,昨年とは全く違う内容に,自主の名門の伝統は脈々と引き継がれていることを改めて実感しました。 ![]() |
<校内授業研究,そして夏達維様来校> 久しぶりの太陽の光と心地よい風,爽やかな五月の天気となりました。 今日は,1年生英語科の校内研究授業(担当井田先生)を行いました。本時の目標は,be動詞「are」の使い方を理解することです。前時で学習したbe動詞「am」の学習の流れに沿って,warm-up,introduction,practice,6人でのactivity,そしてsummaryと,生徒は活動の見通しをもって真剣に取り組んでいました。オールイングリッシュの授業に,生徒の耳が鍛えられていることを感じました。 また,卒業生保護者からご紹介いただいた「元茨城ロボッツ」の夏達維様にご来校いただき,本校の男女バスケットボール部が指導を受けることができました。夏氏は名古屋市出身で,3人制バスケの元日本代表としても活躍されたそうです。本校生徒に対して「考え,行動することを大切にしてほしい」とのメッセージをいただきました。 ![]() ![]() |
<校内授業研究> 1年生家庭科の校内研究授業(担当菅谷先生)を行いました。1年生では「食生活」を学習し,本時はその第2時でした。「『食べる』とはどういうこと?」という課題を受けて,生徒の日常生活と関連付けて考えたり,グループで望ましくない食生活者へのアドバイスを考えたりしました。宇宙食やサプリの画像による揺さぶりを受けて,課題について深く考えることができました。 |
<健康診断が進んでいます> 本日,1年生の耳鼻科検診が行われました。学校では,学校保健安全法施行規則で,毎年度6月30日までに各種の健康診断を行わなければならないとされています。これまでに,内科検診,歯科検診,心臓検診,尿検査等を行ってきました。治療勧告等を受けた場合には,すぐに対応をお願いしたします。また,健康面に関して何か心配なことがありましたら,学校へご連絡ください。 |
<避難訓練・引き渡し訓練を行いました> 本日,午後に避難訓練・引き渡し訓練を行いました。今回の避難訓練は火災を想定しての訓練でした。生徒は真剣な表情で臨んでいました。 また,引き渡し訓練は本校では初めての取組です。初めての試みのため,どのような準備をすればよいか,どのようにスムーズに引き渡しができるのか,いろいろ想定して取り組んでみましたが,成果があった一方で多くの課題も見つかりました。本校近隣にお住いの皆様には引き渡し訓練に伴う交通渋滞のために多大なご迷惑をおかけしてしまいました。今回の経験を生かして,さらに円滑な引き渡しができるよう,今後の対応を早急に検討していきたいと思います。引き渡し訓練に参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 |
<1日ホームルームを実施しました> 本格的な夏の到来を思わせる好天の下,1日ホームルームを実施しました。本校では,よりよい人間関係を構築し,ともに高めあえる集団形成をめざして,学年初めにガイダンス期間を設定しています。1日ホームルームはその総まとめにあたり,各学年・学級集団の一層の親睦を図ることを目的に実施しています。今年の1日ホームルームでは残念ながら体調を崩してしまった生徒もいたのですが,大きなけがなどもなく,無事に帰校することができました。移動距離が最も長かった3年生の1日ホームルームにはスクールボランティアの皆様にもご協力をいただきました。誠にありがとうございました。 ・第1学年 茨城大学で榊校長先生の講義を聴講し,図書館の利用方法についての説明を聞いた後,ちとせ運動場でレクリェーションを行いました。楽しい時間を過ごすことができました。 ・第2学年 水戸市立博物館で「茨城鉄道」についての展示を見学後,千波公園に移動してレクリエーションを行い,偕楽園に移動してオリエンテーリングを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ・第3学年 水戸市少年自然の家まで歩いた後,野外炊飯を行いました。バーベキューを楽しみ,午後は2人3脚リレーなどのレクリェーションを行いました。16km歩きました。 |
<保護者ガイダンス・PTA総会・教育振興会総会を行いました> 4月27日(金),午後より保護者ガイダンス・PTA総会・教育振興会総会を行いました。まず,保護者ガイダンスでは,本校教育の特色,教育課程などを説明させていただきました。PTA総会では,平成29年度の事業報告・会計報告等が行われた後,平成30年度のPTA役員を選出し,事業案,予算案等が承認されまた。教育振興会総会では,なぜ附属学校には教育振興会が必要なのかの説明の後,会計報告,予算案等の審議が行われました。 旧PTA会長の幡谷様を始め,関係者の皆様,本当に1年間お世話になりました。また,新PTA会長の磯﨑様からは,リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」中の「ミーム」を取り上げての挨拶がありました。今年一年間,どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() ![]() |
<薬物乱用防止教室を行いました> 本日,本校薬剤師の岩間みち子先生をお招きし,薬物乱用防止教室を実施しました。パワーポイントを使って,画像や動画を元にお話をしてくださり,生徒は真剣に話を聞いていました。特に,たばこ喫煙の害や薬物中毒に関するお話には驚かされました。先生からは「もし友達に誘われたらどうするか?」という対処法も教えていただきました。自分の身体は自分で守るという強い意思が何よりも重要であることを再確認しました。 |
<交通安全教室を行いました> 4月23日(月)の5時間目に,茨城交通の方々を講師にお迎えして,交通安全教室を行いました。本校生徒の多くは公共交通機関を利用して登下校をしています。茨城交通以外のバスを利用している生徒へも配慮しながら,バスの乗降の仕方やバス車内での過ごし方などについて,様々な事例をもとに説明をしていただきました。 講演終了後,各学級の代表生徒が茨城交通のバス(通称「らくがきバス」)に思い思いのデザインを描き「附属中統合61周年」を記念したオリジナルバスを完成させました。このバスは水戸市近郊のバス路線をランダムで運行するとのことです。オリジナルバスが街中を走る姿を見ることを楽しみにしています。 |
<学校の生活の様子から> 新年度が始まり,2週間が経とうとしています。現在生徒は,担任の先生とともに学級の目標や組織を決めたり,5月1日に迫っている1日ホームルームの準備を行ったりしています。また,4月18日(水)からは家庭訪問が始まっています。家庭訪問では,各担任が学校の方針を伝えたり,保護者の方からご意見をいただいたりし,今後の教育活動に生かしていく予定です。家庭訪問は4月26日(木)まで続きます。どうぞよろしくお願いいたします。 下の写真は,朝の学校の様子の1コマです。 登校時,生徒たちは地域の方とのバランスを考え,お互い怪我をしたりしないように一列であるいています。昇降口の靴箱は,生徒たちがきちんと外靴を収めていて,いつも整った状態を保っています。また,生徒会役員による掲示板もあります。生徒が生徒に呼びかける取り組みを「素晴らしいですね。」と言ってくださるお客様もいらっしゃいます。 |
<生徒会入会式を行いました> 12日(木)の5,6校時に「生徒会入会式」を行いました。新入生が附属中学校での生活にいち早く慣れてほしいとの願いを込めて,2,3年生は昨年度から「生徒会入会式」の準備を進めてきました。内容も盛りだくさんで,「常任委員会の紹介」,「有志発表」,「縦割り小集団活動(謎解き)」などと,生徒主体の発表が続きます。2,3年生が次から次へと繰り出すパフォーマンスに圧倒されたり,心を奪われたりした1年生も多かったことと思います。入会式の締めくくりで,新入生代表の岡田誠司さんがお礼の言葉を述べました。2,3年生への感謝のみならず,1年生としてできることを実践していこうとする意欲に満ちた素晴らしい内容でした。 明日は,授業参観及び学級PTA集会を予定しています。ぜひ学校に足をお運びいただき,生徒たちの活動の様子をご覧いただければと思います。なお,保護者の皆様には東門から入構していただくことになります。係の者の指示に従ってご駐車ください。重ねてよろしくお願いいたします。 |
<全校ガイダンス> 本日,6校時に「全校ガイダンス」を実施しました。新入生を迎え,全校生徒461名による初めての全校集会となりました。「全校ガイダンス」では,「附属中生としての心構え」や「学校生活のきまり」,「部活動に関すること」,「保健室の使い方」などをそれぞれの担当より話をさせていただきました。話を聴く生徒たちの表情は真剣そのもので,しっかりとメモをとる生徒の姿も見られました。現在,各学級の組織づくりが着々と進んでいます。さらに高い価値を求め,たくましく実践し,ともに向上していこうとする生徒たちの姿は頼もしい限りです。明日予定している「生徒会入会式」では,本日,聴く側であった生徒たちが主役となります。「自主の名門」を具現化していく生徒たちを今後も応援していきたいです。 |
|
<平成30年度 第61回入学式> 本日,第61回入学式を挙行しました。附属中学校の伝統を引き継ぐことになる新入生の入学を,2,3年生の生徒たちも心待ちにしていました。大切なご子息をお預かりする学校といたしましても,生徒一人一人が抱いている夢や希望を一層膨らますとともに,現時点での不安などをいち早く解消することができるよう,全職員で支援してまいりますので,宜しくお願い致します。 茨城大学教育学部副学部長,瀧澤利行様をはじめ多くの来賓の皆様にご臨席を賜り,144名の新入生を迎えることができました。新入生代表誓いの言葉を務めた菊池花音さんは,自分の言葉で堂々と中学校生活への抱負を述べることができました。在校生代表歓迎の言葉は,生徒会長の笹島一太さんが務めました。歓迎の言葉の途中から在校生が歌った記念歌「みち」は,昨年度の60周年を記念して生徒たちがつくったものです。暖かな陽だまりに包まれて迎えた入学式。本年度の附属中学校の新たな出発,そしてさらなる発展を大いに感じさせるものでした。新入生を含めた附属中生の一層の活躍を期待しています。 |
<平成30年度 着任式・前学期始業式> 本日,61年目を迎えた附属中学校の新年度が始まりました。例年にない早咲きの桜の花に包まれながら新クラスのメンバーを確認した生徒たちの表情は皆明るく,久しぶりの級友たちとの再会を互いに喜び合う姿が見られました。新しいクラスメイトとの出会いや,着任式での新任の先生方との出会いなど,多くの出会いを通して生徒たちは成長していきます。着任式では吉成朋夏さんが新任の先生方への歓迎の言葉を自分の言葉でしっかりと述べることができました。始業式で学年代表を務めた2年生代表の延島真優さん,3年生代表の皆川皓亮さんも原稿に頼らずに堂々と抱負を発表することができました。1年生から2年生,2年生から3年生に進級した生徒たちの本年度の一層の活躍を期待しています。本年度もよろしくお願いいたします。 |
|
|