TEL. 029-221-5802
〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32
平成29年6月30日(金)
<スクールカウンセラー溝口先生の講演>
本日は,本校のスクールカウンセラーの溝口いずみ先生を講師にお迎えして,『思春期のこころの健康について』という演題でご講演いただきました。具体的な例を示して,思春期のこころに起きていること,「同じ人でも違うように見える」「悩める・悩む」ことの大切さ,こころの健康に大切なことなど,大切なことをたくさん教えていただきました。
ご講演後に質問や感想を3年生の仲田伊吹さんと新井百香さんが述べてくれました。生徒の皆さんは,大変興味深く,能動的にお話を聴いていたようです。
また,保護者の皆様におかれましては,ご多用のところ,お越しくださいましてありがとうございました。
★★そして,第3学年の保護者の皆様による「下校時の指導」は,本日が最終日でした。長期間に渡り,ご協力いただきまして,誠にありがとうございました。★★
![]()
![]()
<平成29年度 第1回学校保健安全委員会>
本年度第1回目の「学校保健安全委員会」を開催しました。今回は,6校時の「溝口先生によるご講演」をベースとして,グループディスカッションを行いました。小グループでは,大変活発に話し合いが進められました。また,最後に溝口先生,学校歯科医の小鹿先生からご指導をいただき,「注目する」という行動の意味等を教えていただきました。委員の皆様,また,ディスカッションに加わってくださった保護者の皆様,熱心にご協議いただきまして,ありがとうございました。![]()
<中央地区総合体育大会 体操>
29日と30日の二日に渡って,笠松運動公園体育館で,「中央・県東・県南・県北・水戸市中学校総合体育大会 体操競技の部」が行われました。本校の久野裕暉さん(3年生),大貫凌拓さん(2年生),長谷川愛真さん(3年生)が出場し,長谷川さんは,10位という立派な成績を収めました。
3人とも県大会に出場しますので,更なる活躍を期待しています。
![]()
平成29年6月29日(木)
<茨城大学大学院生 家庭科研究授業>
本日の5,6校時に茨城大学大学院教育学研究科家政教育専修の学生さんが2年2組で研究授業を行いました。取り扱ったのは「洗濯による被服素材の変化」に関する実験です。ペットボトルに洗剤液と被服素材を入れて作った簡易洗濯機を振ることで「ウールの縮み」や「デニムの色落ち」「素材間の色移り」など,素材の変化を観察することができました。被服素材の変化を目の当たりにした生徒たちからは驚嘆の声があがりました。
<第34回NHK杯全国中学校放送コンテストに向けて>
本年度のNHK杯全国中学校放送コンテストに,本校から2名の生徒が茨城県代表として参加します。アナウンス部門に出場する3年生の安藏美樹子さんと,朗読部門に出場する1年生の平田和香子さんが,フリーアナウンサーとして活躍されている澤則子様にアナウンス技術の指導をしていただきました。澤様には毎年のように,本校のスクールボランティアとして,ご協力をいただいています。本年度の放送コンテストに出場する2人の活躍に期待しています。
平成29年6月28日(水)
<基本教育実習事前指導>
本年の9月,10月に教育実習に来る「教育学部の学生さん」が,事前の打ち合わせのために,来校しました。各教科の授業を参観した後,配当学級の学級活動に参加しました。学級活動では,「さいころトーク」というERD活動に参加しました。楽しい話題に笑いがわき起こっていましたので,教育実習への不安も,少し減ったのではないかと思います。
実習生の皆さんは,これからの教育を担う大切な「原石」です。教育実習は,附属学校のミッションの一つですので,実り多い実習期間になるよう,全力を尽くしますから,学生の皆さんもよく準備して臨んでほしいと思います。
![]()
<さすがの3年生!>
宿泊共同学習まで2週間を切りました。3年生が挑戦する奥白根山は,附属中生が登る山の中では最も難易度の高い山であると言えます。「部活動を終えたり,受検モードに切り替えたりして,体力が落ちているかもしれない自分たちは,果たして,みんなで登り切れるのか?」そこで,宿泊共同学習運営委員は動きました!
これまで鍛えてきた体力を落とさず,参加者全員が登頂できるように,「身体を鍛えるプロジェクト」を自分たちで考え,参加を呼びかけています。(写真は,参加を呼びかける掲示物です。)これこそ,「自主の名門」の面目躍如。
すばらしい最上級生です。
平成29年6月27日(火)
<第3学年進路講演会>
本日は,各学年で授業参観及び保護者会を行いました。第3学年は,講演会を企画し,生徒と保護者の方で,土浦市教育委員会教育長の井坂 隆先生のお話を伺いました。演題は,「進路決定の在り方と高等学校等で学ぶ意義」でした。
「夢とは自分が変わること(養老孟司)」「ファーストペンギン」等の言葉を引用されながら,志は高く,夢はたくさん持てと3年生を鼓舞してくださいました。
第1,第2学年では,授業参観を行い,学年保護者会では,宿泊共同学習等について説明がありました。ご多用のところ,たくさんの方がご参加くださいましたことに御礼申し上げます。
<井坂先生・・・生徒と近いところで>
平成29年6月26日(月)
<休日も生徒のために>
第2学年では,前回の「宿泊共同学習下見」で課題が残ったことについて確認するために,昨日,皆で裏磐梯に行ってきました。
詳細は,明日の保護者会でお知らせします。
![]()
<社会科が楽しい・おもしろい>
「自家用ジェットで『東京から見て東に進め』と自動操縦で設定したら・・・」どこに到達するでしょうか。ロサンゼルス?ブエノスアイレス?
自分で論理的に考えること,みんなの意見を聞いて考えを深めること。意見を交わす楽しさに満ちた授業で,社会科がどんどん好きになります。
平成29年6月25日(日)
<県北・中央・県東地区総体中学校水泳競技大会>
去る6月22日木曜日,23日金曜日に,三地区合同水泳競技大会が,笠松運動公園の屋内プールで開催されました。本校からも,水泳同好会のメンバーが出場し,決勝等で素晴らしい成績を収めました。(追って,詳細をお知らせします。)
※写真は,男子個人メドレー200mで第7位になった第1学年坂田裕樹さん,女子400mメドレーリレーで第4位になった第2学年石田博音さん,笹嶋志栞さん,第3学年上岡歩瑠さん,第2学年小城春佳さんの見事な泳ぎです。
![]()
![]()
![]()
![]()
平成29年6月24日(土)
<水泳学習の安全を祈願しました>
本年度も来週からプールでの水泳学習が始まりますので,金曜日の午後に,プールでの安全を祈願しました。
生徒の皆さんには,命や安全に関わることですので,十分注意をするとともに,楽しく学び,泳力をつけてほしいと思います。
平成29年6月23日(金)
<水戸市総合体育大会 第4日>
本日の結果をお知らせします。
男子剣道部 第2位 沼尾 諒
第5位 赤平 裕貴
第9位 塩澤 涼太
以上の3名が中央地区進出決定
女子剣道部 堂々の準優勝で中央地区進出
本日は市総体の最終日でした。本日行われた剣道競技の部では,女子が団体戦で準優勝し,男子個人戦で3名が中央地区進出を果たすなど,見事に有終の美を飾ることができました。
また,昨日から開催されている三地区合同水泳大会においても,自由形の2種目で頂点を極めた上岡歩瑠さんを筆頭に,多くの選手が入賞を果たしています。本日もたくさんの保護者の皆様に会場に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
※三地区合同水泳大会の結果は後日お知らせいたします。
中央地区大会の出場権を獲得した部の選手の皆さんは,今後は水戸市代表としての活躍が期待されます。全ての選手の想いや願いを胸に秘め,7月の中央地区大会でも附属中生として誇りをもって試合に臨んでほしいです。
運動部に所属している生徒にとって総合体育大会は,最大の,そして最終的な目標でした。中央地区出場の夢が惜しくも叶わなかった部の1,2年生は新たな目標に向けて新チームによる活動が始まっています。部活動の第一線を退いた3年生の皆さんについては,これまで部活動に注いできた情熱を,宿泊共同学習やいばら祭などの学校行事に傾けたり,学習に目を向けたりすることで,次なる夢の実現に邁進してほしいです。附属中生らしく試合に臨み,試合を終えた3年生の皆さん,お疲れ様でした。そして,ありがとう。
平成29年6月22日(木)
<水戸市総合体育大会 第3日>
本日の結果をお知らせします。
男子バスケットボール 準決勝 対見川中 62-59で勝利
決 勝 対水戸三中 62-70で惜しくも 準優勝
女子バスケットボール 準決勝 対笠原中 45-80で三位決定戦へ
3位決定戦 対水戸四中 42-67で敗れるも堂々の第4位
男女ともに中央地区進出
男子バレーボール 対茨城中 0-2で惜敗,対水戸三中 1-2で惜敗でしたが,中央
地区進出を決めています。
男子ソフトテニス部 予選リーグで涙をのみました。
対水戸五中 0-3で惜敗,対常澄中1-2で惜敗
女子ソフトテニス部 個人戦、健闘しましたが惜敗。
男子剣道部 堂々の第3位で中央地区進出
女子剣道部 第2位 志田 瑛里香
第3位 渡辺 杏奈
第5位 丸岡 加奈
以上の3名が中央地区進出決定
今日も各会場で,熱い試合が繰り広げられていました。練習時間の少ない中,ベストを尽くしてきた生徒達に心から拍手を送りたいと思います。がんばってきたことの中で無駄なことは,一つもありません。勝利からも,敗北からも得るものがあります。それをしっかり考えられるのが,附中生です。選手の皆さんも,応援でがんばった皆さんもお疲れ様でした。
また,保護者の皆様,そして,お子様が在学していらっしゃらないのに応援に来て下さった卒業生の保護者の皆様,心から御礼申し上げます。応援ありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
平成29年6月21日(水)
<水戸市総合体育大会 第2日>
男子バスケットボール 対緑岡中 57-31で勝利!中央地区進出決定
明日の準決勝で見川中学校と対戦します。
女子バスケットボール 対石川中 93-38で勝利!中央地区進出決定
明日の準決勝で笠原中学校と対戦します。
男子バレーボール 5チームによる総当たり戦のうち2試合を終えました。現時点で2敗。
女子バレーボール 予選リーグで涙をのみました。
男子卓球 男子シングルス 第5位 田中 拓磨 中央地区進出
第12位 岩本 諒太 中央地区進出
女子卓球 個人戦、シングルス、ダブルスともに惜敗
柔道 女子体重別個人戦 第1位 村井 美香子 中央地区進出
本日の試合でも、多くの団体、個人が中央地区大会への出場権を獲得しました。日頃の練習の成果が見事結実した結果をうれしく思います。また、中央地区大会進出を果たせなかった部でも、これまで3年生を中心に練習に取り組み、かけがえのない絆と友情・団結を培ってきました。例えば、女子バレーボール部は、最後の試合で「附属女バレ」らしいプレーができたと顧問の小松﨑先生がおっしゃっていましたが、恐らく一つ一つの試合の全て、部員みんなで共有した時間が、宝物だったのは間違いありません。
総体は明日以降も市内各会場で熱戦が繰り広げられます。保護者の皆様には、雨天にもかかわらず,本日も会場まで足をお運びいただきまして、誠にありがとうございます。家庭の皆様からの声援は、お子さんにとって、このうえない励みとなりますので、今後も応援してくださいますようお願いします。
平成29年6月20日(火)
<水戸市総合体育大会 第1日>
女子バスケットボール 対赤塚中 90-47で勝利!
サッカー 対英宏中 0対0で延長戦へ。惜しくも2点を失い,惜敗。
野球 対石川中 0対3とリードされるも,幡谷さんのランニングホームランで同点に追いつき,延長戦へ。しかし,8回の裏に1点を取られ,惜敗。
女子ソフトテニス 予選リーグで涙をのみました。
男子ソフトテニス 代表戦までもつれ込みましたが,惜敗。
女子卓球 3試合目の常澄中と競ったのですが,惜敗。
男子卓球 ベスト8には入れませんでしたが,中央地区進出をかけた試合で勝ち,第9位で中央地区進出
男子バスケットボール 対双葉台中 81-45で勝利!
※明日は,雨天が予想されるため,ソフトテニス部の競技は順延になりました。戦いが続きますが,力の限り,がんばり,自分の中に潜んでいる能力を引き出してください。また,1,2年生を中心とした応援も,勝つという「気」を込めて,がんばってください。
※保護者の皆様には,ご多用のところ,会場まで足を運んで下さり,ありがとうございます。明日も心を一つに応援したいと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
★女子バスケットボール部の皆さん,写真を撮れなくて,すみませんでした。明日は,バスケに造詣の深い人が撮影に行きますから,安心していてください。
平成29年6月19日(月)
<水戸市総合体育大会前日>
明日から,市の総体が始まります。そのため,今日は,月曜日でしたが,部活動を行い,最後の調整をしました。また,学級によっては,「気合い入れ」をしているところもあり,職員室までその声が聞こえてきました。学校では,各部からの吉報を待っています。精一杯がんばり,悔いの残らないように存分に力を発揮してきてください。
<三三七拍子!>
<お帰りなさい,先輩!>
先週の土曜日,6月17日に,統合後の本校を昭和37年に卒業された「愛宕小学校」卒業の皆様が,同窓会のために本校にいらっしゃいました。当時とは,大きく変わってしまっている校内を見学されましたが,ところどころ,思い出に繋がるところも有り,当時の思い出話は尽きることがないというご様子でした。途中,女子テニス部の皆さんが練習しているところを通りかかった時は,部員の皆さんから爽やかな挨拶があり,とても喜んでおられました。
PTA広報委員会さんでは,休みの日にも拘わらず,取材に来てくださいました。60周年記念誌担当の安先生も取材をしていましたので,後日,皆さんのお話をお伝えすることができます。どうぞ,お楽しみに。
![]()
平成29年6月18日(日)
<一週間前のことになってしまいました>
遅くなりましたが,先週10日土曜日に行われた水戸市総体中学校水泳競技大会の結果をお知らせします。
【女子】団体総合 第2位 ※敬称は略させていただきます。
○200mメドレーリレー(石田博音,笹島志栞,上岡歩瑠,小城春佳) 第2位
○200mフリーリレー (石田博音,小城春佳,笹嶋志栞,上岡歩瑠) 第2位
<入賞者>
○3年 上岡歩瑠さん 50m自由形 2位, 100m自由形 2位
○2年 石田博音さん 50mバタフライ 3位, 100m背泳ぎ 4位
○2年 笹嶋志栞さん 100m平泳ぎ 3位
○2年 小城春佳さん 50mバタフライ 5位, 100mバタフライ 5位
【男子】 ※敬称は略させていただきます。
○200mメドレーリレー(照山直,岩本和樹,坂田裕樹,岡田新平) 第3位
<入賞者>
○3年 横川駿一郎さん 50m背泳ぎ 5位
○2年 照山直さん 100m背泳ぎ 4位, 200m自由形 4位
○2年 岩本和樹さん 50m平泳ぎ 3位, 100m平泳ぎ 4位
○1年 坂田裕樹さん 100m平泳ぎ 3位, 200m自由形 6位
同じく,6月11日日曜日に行われた水戸市体育祭水泳競技大会の結果をお知らせします。
【女子】
○200mメドレーリレー(石田博音,笹島志栞,上岡歩瑠,小城春佳) 第2位
○200mフリーリレー (石田博音,小城春佳,笹嶋志栞,上岡歩瑠) 第2位
<入賞者>
○3年 上岡歩瑠さん 50m自由形 1位, 50mバタフライ 2位
○2年 笹嶋志栞さん 25m平泳ぎ 3位
○2年 石田博音さん 25mバタフライ 3位
【男子】
○3年 横川駿一郎さん 25mバタフライ 2位
○2年 岩本和樹さん 25m平泳ぎ 2位, 50m平泳ぎ 3位
○1年 正路和也さん 50m自由形 3位
大会に参加した一人一人の挑戦に拍手を送ります。自分に限界を置かず,日々こつこつと努力を積み重ね,道を開いていってほしいと思います。
![]()
![]()
平成29年6月16日(金)
<自己との対話>
ものづくり棟に行くと,し~んとしています。授業をしていないのかと思いきや,美術と技術の授業が行われていました。美術室では,一人一人が対象物をじっくり見つめ,一言も話をせず,黙々と鉛筆を動かして,質の高い作品を描いていました。
技術室では,発表の時には拍手が聞こえましたが,ワークシートへの記入の場面では,これまた一人一人が自分の学びを見つめ,しっかり自己と対話していました。
![]()
<グローバル市民科 ~新しい学びの姿~>
本日も,全校総合ということで,3学年混合6人グループで,課題に取り組みました。3年生は,自分たちの力量を高めるべく,昨年度から準備をしていましたが,それが実を結び始めています。どのグループでも,3年生がリーダーシップを発揮しているのです。同時に,下級生もよく3年生についていっており,よい意見を出したり,ユニークな発想を伸び伸びと話したりして,話し合いを活性化させています。上級生,下級生という枠を越えて,学び合い,それと気づかぬうちに「ともに向上」しているような感じです。
今日は,スクールボランティアの皆様とコーディネーターの皆様に,グループの話し合いに入っていただき,大人代表として,お考えを聞かせていただきました。ご多用のところ,誠にありがとうございました。![]()
平成29年6月15日(木)
<幼稚園訪問>
附属幼稚園のご協力を得て,3年生の家庭科の授業で,幼児の皆さんとの触れ合い体験をさせていただきました。本日は,3年3組,明日は4組,6月29日は1組,30日は2組が訪問します。中には,出身園という人もいたようで,とても懐かしかったのではないかと思います。
副園長の寺門先生から,お話をいただき,幼児の皆さんと「遊び」に興じました。様子をご覧になっていた寺門副園長先生からは,「上手に関わっています」,というお言葉をいただきました。確かに,皆,いい笑顔でした。お別れの際には,一緒に遊んだ子たちが,「お姉さん」にしがみついていました。幼児の皆さんにとって,楽しい時間だったことと思いますが,中学生にとっても,幼い人をいたわり,飾らない素直な心に触れることで,心が動く時間になったと思います。附属幼稚園の皆様,ありがとうございました。また明日もよろしくお願いします。
![]()
◎学級委員長の横川さんが,代表して御礼の言葉を述べました。
平成29年6月14日(水)
<PTA研修委員会講演会>
本校校長,茨城大学教授の榊守先生を講師に迎えて,PTA研修委員会のお骨折りにより,講演会を開催しました。講演の演題は「家庭の電気 電気機器の構造と保守 私の紹介」で,専門的な内容の他に,大切なご家族の写真を交えながら,楽しくお話しされましたので,1時間があっという間でした。校長先生のお人柄に触れて,保護者の皆様は,校長先生を身近に感じることができたとおっしゃっていました。
ちなみに,写真の「正直台」は,PTA広報委員さんが編集中の『広報いばら』に関連があります。『広報いばら』は,7月にご家庭に届くと思いますので,お楽しみに。
![]()
![]()
![]()
↑【正直台】
平成29年6月13日(火)
<早くも中央地区>
本日、通信陸上・県中学総体予選兼第36回中央地区中学校陸上競技大会が、ケーズデンキスタジアム水戸を会場に開催され、本校からは、8人が出場しました。各地区大会を勝ち抜いてきた選手が競い合う姿は、実に見応えがあり、互いに一歩も引かない戦いが繰り広げられました。
入賞者は、次の皆さんです。
1年100m 第3位 正路 和也さん 12秒80
共通800m 第6位 古澤 健太さん 2分12秒53
共通走高跳 第4位 永山 創大さん 1m60
共通砲丸投 第8位 佐々木 勇人さん 9m60
ここでは紹介しきれませんが、一人一人が全力を尽くし、自分の力を高めていました。また、ライバルの姿に、あるいは、今回の結果に、決意を新たにしたことと思います。自分の得意なことを伸ばす、その努力の過程で人間的に豊かになる、そのような時間を大切にしてほしいと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
平成29年6月12日(月)
<選手壮行会>
本日、5校時終了後、体育館で総合体育大会に向けた壮行会を行いました。吹奏楽部の曲にのって各部が入場し、生徒会集会委員さんによって全体が運営されました。各部からは、総体への意気込みが語られた後、「くじ」を引いて、「総体へ向けての俳句」や「部を漢字一字で表すと」などの問いに答えていました。野球部主将の幡谷将史さんと女子バレーボール部主将の渡辺愛菜さんが、選手宣誓をしました。その後、全校生徒で円陣を組んで、互いにがんばることを近い合いました。
※スペースの都合で、写真は、順不同になっています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
平成29年6月10日(土)
<平成29年度第52回水戸市中学校総合体育大会 水泳競技の部>
小吹運動公園の屋内プールを会場に,水泳競技の部が開催されました。本校の榊校長先生は,水泳競技の部長でもあり,引率の根本先生,金子先生ともども,早朝から生徒の皆さんを見守りました。力の限り,ゴールをめざし,息を切らしてプールから上がってくる一人一人が輝いていました。(結果については,後日,お知らせします。)
![]()
![]()
会場入口では,本校が担当ということで,にこやかな笑顔でお出迎え。ご苦労様でした。
![]()
![]()
仲間への応援も! 金子先生と作戦会議。
<水戸市中学校総合体育大会 陸上競技の部(part 3)>
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
<本館トイレの改修工事が始まりました>
いよいよ工事が始まり,本日は,大きな音の出る作業が行われていました。
![]()
平成29年6月9日(金)
<「しあわせ社会の実現~決めること~>
本日,5校時,体育館に全員集まり,総合的な学習の時間「しあわせ社会の実現~決めること~」のガイダンスを行いました。1,2,3学年男女混合6人組で,問題について意見を交換しながら,「しあわせ社会」とは何かというということについて,考えました。地図帳を見たり,これまでの教科の学習で蓄積した知識を総動員したりしながら,答を探していました。学年の別なく,意見を述べ合い,考えを深めていました。・・・また,新しい学びのスタイルが見えてきたように思います。休み中に行う課題もありますので,お家の方には,ご協力をお願いしたいと思います。
![]()
![]()
![]()
<長い間御苦労様でした>
いよいよ明日から,トイレの改修工事が始まります。この古いトイレには,長い間,お世話になりました。中の掃除用具等を移動し,仮設トイレも使用できるようになりました。また,男子が使用する通路側の仮設トイレには,本日,屋根もつけられました。
これから,工事の方も校内に入られますが,怪我のないように安全にお仕事を進めていただきたいと思います。
![]()
<水戸市中学校総合体育大会 陸上競技の部(part 2)>
【中央地区に出場する皆さん】
砲丸投 佐々木勇人さん 第2位 , 800m 古澤健太さん 第3位
1年 100m 正路和也さん 第4位 , 四種競技 篠﨑翔太さん 第4位
走幅跳 吉成朋夏さん 第4位 , 200m 幡谷将史さん 第5位
3000 m 若井快樹さん 第7位 , 走高跳 永山創大さん 第7位
【入賞した皆さん】
2年 100m 髙木怜利さん 第8位 , 共通 200m 小川鈴さん 第8位
共通 100mH 佐々木希美さん 第8位
明日土曜日は,水泳競技の部が行われます。一人一人が,自分の能力に限界を置かず,精一杯がんばってくれることを期待しています。(保護者の皆様も,応援に来て下さり,ありがとうございます。)
平成29年6月8日(木)
<水戸市総体始まる>
平成29年度水戸市中学校総合体育大会の開会式が行われました。本校3年生の小田川颯太さんと野村真衣子さんが,代表で選手宣誓をしました。二人は,堂々と,はきはきと,元気よく,しかも感謝の思いなどを込めた素晴らしい宣誓で,大変誇らしく思いました。
引き続き,陸上競技の部が行われ,選手の皆さん一人一人が最後まで諦めず,全力を尽くす姿に感動しました。(結果については,後日お知らせします。)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
平成29年6月7日(水)
<明日に備えて>
いよいよ明日から,水戸市中学校総合体育大会が始まります。陸上競技の部が,ケーズデンキスタジアム水戸を会場に行われますので,今日の放課後,本校の精鋭達が,特別練習を行い,明日に備えていました。がんばれ,附中生!
<第2学年グローバル市民科「安心の基準を考える」>
東海村村長公室まちづくり推進課の高橋大輔様と松﨑真吾様を講師にお迎えして,2年3組の生徒が出前授業を受けました。運営は,大嶋偉吹さん,川崎丹瑚さん,福井悠介さん,佐々木希美さん,千田玲奈さんが担いました。原子力をキーワードに,安心や安全について多角的に捉えたり考え方を深めたりすることを目的に,お話を伺いました。お話の後,質疑の時間には,関光樹さんを皮切りに,5人から質問が出されました。講師の高橋さんから,「いい質問ですね」という言葉が出るくらい,鋭い質問が出ていました。
授業終了後,講師のお二人と木谷学年主任や滝本先生と打合せを行いましたが,生徒の皆さんの授業での様子から,「もっとこのようなこともしたい」「生徒の皆さんの生の声を聴きたい」というお言葉をいただきました。2年3組の皆さんのがんばりによって,附中生の「面目躍如」というところですね。
![]()
![]()
平成29年6月6日(火)
<様々な場で,力を発揮>
第34回NHK杯中学校放送コンテスト茨城大会の結果についてお知らせが来ました。本校からは,3年生の安藏美樹子さん,金澤夢千さん,笹目呼葉さん,1年生の平田和香子さんが参加しました。朗読部門で平田さんが第1位に,アナウンス部門で安藏さんが第2位という立派な成績を収め,全国大会への出場を決めました。
また,陸上では,2年生の佐々木勇人さんが,砲丸投げで好記録を出し,県大会出場を決めています。
今週木曜日には水戸市総合体育大会の開会式が行われ,総体が始まりますが,参加する皆さんには,ベストを尽くしてきてほしいと思っています。がんばれ,附中生!!!
<学習内容を人生や社会の在り方と結びつける>
本日の総合的な学習の時間に,3年生は学級の枠を越えてグループを作り,他の3クラスの人の「学びの成果」を聴いて,「災害」に関して,考えを深めていました。![]()
【自助,共助,公助の視点からするとどう考えられる?】
平成29年6月5日(月)
<工事 その1>
仮設トイレが設置されました。場所は,体育館の外階段下とものづくり棟への通路脇(中庭)です。今は,配管をつなぐ工事をしています。トイレの改修工事開始が目の前に迫ってきました。寄附金も6月1日から手続ができるようになりました。ご協力をよろしくお願いいたします。
<工事 その2>
本校の正門近くでの水道管工事もこつこつと作業が進められています。生徒の下校時間にできるだけ,かからないように配慮しながら工事をしていらっしゃいます。来校の際には,ご不自由をおかけしますが,安全にお気を付けてお通りください。
<太い水道管>
<水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式>
県民文化センターで,表彰式が行われ,本校からは3名が表彰されました。
○水戸市歯科医師会会長表彰 阿部 円香さん
○水戸市教育委員会教育長表彰 関根 康太さん
○水戸市学校保健会会長表彰 幾世橋 侑希さん
地道な努力が認められたのだと思います。おめでとうございます。
平成29年6月2日(金)
<統合60周年記念講演会>
いよいよ記念行事の幕開けです。午前中に航空写真を撮り,午後2時からは,卒業生で映画プロデューサー,ニューシネマワークショップを主催する武藤 起一様にご講演いただきました.
体育館に案内されてきた武藤様に,全校生徒が「おかえりなさい」の声。60周年記念事業実行委員さんの発案です。武藤様は,45年ぶりに校舎に入られたということで,感慨深げでした。校舎は当時と変わらない感じがするとおっしゃっていました。
講演に先立って,60周年記念歌を全員で合唱し,武藤様ご夫妻や保護者の皆様に聴いていただきました。(保護者の皆様には,ご多用のところ,ご参加いただきありがとうございました。)
ご講演では,附属中の3年間がいかに大切な時間だったか,どれだけ自分が一生懸命過ごすか,あるいは,好きなものに打ち込むことの大切さ等を,ご経験に基づいてお話いただきました。
ご講演の後の質疑では,3年生の石井 行さんからすばらしい質問が出ました。国語の授業で事前に調べ学習をして講演に臨んでおり,能動的にお話を聴いていた成果であったと思います。そして,実行委員の和地 心那さんが,感想を交えながらしっかりと謝辞を述べました。講演会の運営を全て実行委員さんがとり仕切っており,挨拶やお話には,附中生がめざす方向と考えが盛り込まれていました。附属中を支えてこられた諸先輩方に勝るとも劣らない姿であると思いました。
![]()
![]()
![]()
<航空写真>
☆生徒がデザインしました。
飛行機からは,どのように写っているでしょうか。楽しみです。撮影時には,雲一つ無い青空でした。すっきりと撮れていることでしょう。
平成29年6月1日(木)
<全校写真>
茨城大学教育学部附属中学校は,昨日の創立記念日を経て,新たな歴史を刻み始めました。本日の放課後に,生徒も先生も集合して写真撮影を行いました。明日,早朝には,60周年記念事業の一環で,生徒のデザインによる航空写真の撮影を行います。まず,一つ目の共同作業です。どのように表現されるか,楽しみです。
![]()
|