茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。



TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


平成29年7月31日(月)
<吹奏楽部 おめでとう! 県大会出場決定!
  昨日夕方遅く,吉報がもたらされました。「大いなる約束の大地」を演奏した本校の吹奏楽部が,優秀賞に輝き,県大会への出場が決まりました。
 県大会での演奏は,8月11日(山の日)の午後4時10分から,県民文化センターで行われます。吹奏楽部の皆さんは今日も練習に来ています。がんばってください。

平成29年7月30日(日)
<大いなる約束の大地>
  ひたちなか市文化会館大ホールで,本日,第30回茨城県吹奏楽コンクール中央地区大会 中学校の部B部門が開催され,本校の吹奏楽部が出演しました。演奏したのは,「大いなる約束の大地 ~チンギス・ハーン」という曲。それぞれの楽器に聴かせどころのある雄大な曲を,生徒の皆さんは,とても豊かに演奏していました。打楽器担当の皆さんは,いくつもの楽器を上手に使いこなし,多彩な音を音楽にのせており,そのマルチな技に驚きました。
 この後,8月に入ると,有志合唱団の演奏も含め,音楽関係のコンクールが続きます。美しいハーモニーを,楽しい,幸せな気持ちで奏でてほしいと思います。
 

平成29年7月27日(木)
<県民総合体育大会中学校大会 バスケットボール大会 速報>
  男子バスケットボール部は,今日からの県大会で泉丘中と対戦しました。後半追い上げたものの,42対53で惜しくも負けてしまいました。すばらしい伝統を,1,2年生の新チームに引き継いでいってほしいと思います。
 3年生の部員の皆さん,お疲れ様でした。
 
平成29年7月26日(水)
<県民総合体育大会中学校大会 柔道競技の部>
  村井 美香子さんは,1,2試合目とも押さえ込みの1本で勝ちましたが,3回戦で惜敗。ベスト8という立派な成績を収めました。試合の結果はもちろんですが,放課後はバレーボール部の練習を行い,その練習の後,柔道場に通う生活を続けてきました。また,階級制のため,体重をコントロールする生活でした。この頑張りには,本当に敬意を表したいと思います。お疲れ様でした!


平成29年7月26日(水)
<それぞれが さまざまに 活躍>
  昨日は,小吹の運動公園のプールで,国民皆泳第52回水戸市水泳大会が開催され,本校からは,そのデモンストレーション演技のために,8人の生徒が参加しました。この大会は,中学生の水泳トップ選手による模範演技を見ることにより,大会に参加する数多くの小学生に夢と感動を与え,一人でも多くの人に水泳競技への関心を抱いてもらい,水泳競技の普及・振興を図る目的で開催されています。参加者は,この8人の皆さんでした。
 【女子】3年 上岡 歩瑠さん
     2年 笹嶋 志栞さん,小城 春佳さん,石田 博音さん
 【男子】2年 照山 直さん,岩本 和樹さん,笹島 一太さん
     1年 坂田 裕樹さん
 
 また,本日は,柔道の県大会が鹿島で行われており,村井 美香子さん(3年)が,出場しています。
 明日は,男子バスケットボール部が,県大会に臨みます。(対戦相手は,泉丘中)
 今週末には,吹奏楽コンクールが,ひたちなか市文化会館で行われます。

 生徒の皆さんが,それぞれに自分の好きなことに打ち込み,中学校生活の1ページを鮮やかに綴っているのは,うれしいことです。お互いに,お互いの健闘をたたえ合い,前進していってください。

平成29年7月25日(火)
<夏季授業の前半最終日です>
  21日から行われていた夏季授業も,本日で前半が終わります。それぞれの学級では,教科の学習の他に,宿泊共同学習の振り返りや,今年度は例年とは時期を変えて行ういばら祭(9月2日実施)の話し合いなどをしていました。学年黒板には,宿泊共同「学習」の意味をきちんと考えた呼びかけが記されていました。体験したことを大切にして,山を登るように,一歩一歩着実に成長していってほしいと思っています。
 

平成29年7月24日(月)
<県民総合体育大会中学校大会 水泳競技>
  2年生も宿泊共同学習から戻り,今日は全学年が勢揃いし,夏季授業や面談を行っています。 
 7月16日,17日に行われた水泳競技の写真を紹介します。関東地区大会は,千葉県で8月8,9,10日に行われます。上岡 歩瑠さん,がんばってきてください。 
 

平成29年7月23日(日)
<茨城県総合体育大会速報2>
  剣道女子の皆さん(3年生:志田 瑛里香さん,丸岡 加奈さん,和地 心那さん,渡辺 杏奈さん,野村 真衣子さん,2年生:星野 ひなたさん)は,団体の部で,境第一中学校と対戦し,接戦の末,惜しくも敗れました。試合後,選手の皆さんは涙を隠せませんでしたが,県大会まで勝ち進んだ自分たちを誇りに思ってほしいと思いました。
 体操競技では,3年生の久野 裕暉さんが,床,鞍馬,跳馬,鉄棒の各種目で力を発揮し,個人総合23位という成績を収めました。
 これまでに身につけてきた力を出し切る中学生の姿には,感銘を受けます。3年生は,そのような自分に自信をもって,そして,1,2年生は,3年生に学びながら,3年生の思いを引き継いでいってほしいと思います。よくがんばりました。お疲れ様でした。 
 

平成29年7月22日(土)
<茨城県総合体育大会速報
  剣道女子 個人の部に,3年生の渡辺 杏奈さんが出場しました。惜しくも,高萩中学校の選手に敗れました。明日は,女子団体戦です。がんばってください。(11時30分頃の予定)
 体操競技が,笠松運動公園体育館で行われ,2年生の大貫 凌拓さん,3年生の長谷川 愛真さん,久野 裕暉さんが出場し,素晴らしい演技を披露しました。このうち,久野さんは,明日の決勝戦に駒を進めました。また,長谷川 愛真さんも,跳馬,段違い平行棒,平均台,床で美しい演技を披露し,総合35位になりました。
 選手の皆さん,お疲れ様でした。明日,まだ戦いがある皆さんの更なる活躍を期待しています。保護者の皆様,応援してくださった皆様,ありがとうございました。
 
 石岡市体育館では,新体操の競技が行われ,鳥丸 万梨子さんが,出場しました。美しい演技で,各地区のトップ選手と競い合い,見事第2位になり,関東地区大会出場を決めました。

平成29年7月21日(金)
<第2学年 宿泊共同学習3日目の様子
  早くも,今日で最終日を迎えました。本日は,学級レクを行った後,カレーコンテストを行う予定です。どの班が工夫して,おいしく作れるか楽しみです。


 カレーコンテストの様子を紹介します。昨年度は,かなり苦労しましたが,今年はどの班も手際よく調理することができました。写真だけで,味が分からないのが残念です。皆さんの様子を見て,とても成長を感じる3日間でした。今後の益々の成長を楽しみにしています。

<宿泊共同学習2日目の様子 パート2
宿泊共同学習第2日の登山,夕食,キャンプファイヤーの様子をお伝えします。

平成29年7月20日(木)
<第2学年 宿泊共同学習2日目の様子
 宿泊共同学習第2日の朝を迎えました。今日もよい天気です。予定通りに磐梯山の頂上を
めざしました。朝の集いを行って,朝ごはんを食べました。食欲も旺盛で皆とても元気です。八方台駐車場で,登山ガイドさんの紹介とお話を聞きました。いよいよ登山開始です。途中では,温泉特有のにおいがしたり,足もとがぬかるんでいるところがありましたが,全員弘法清水まで到着することができました。宿舎に戻り,夕食をとりました。次は,キャンプファイヤーです。どんな出し物が披露されるか楽しみです。明日は,最終日ですが,最後までみんなで絆を深め,充実した宿泊共同学習にしてほしいと思います。

平成29年7月19日(水)
<第2学年 宿泊共同学習1日目の様子
 2年生の宿泊共同学習が本日からスタートです。晴天に恵まれ,全員が揃って8時20分から出発式を行いました。皆さんの様子から,楽しみにしていたこれから始まる「共同」学習の思いが伝わってきました。バスは順調に進み,阿武隈パーキングエリアで休憩をとりました。午後は,カヌー体験と五色沼トレッキングをしました。
 ホテルに到着をし,食事をとって,各係会を行いました。いよいよ明日は,磐梯山登山です。雨が降らないことをみんなで祈っています。



平成29年7月18日(火)
<第3学年は振替休業日
   3年生は振替休業日でしたので,今日の学校は,初めての宿泊共同学習を成功裡に終えた1年生と,2年生の2学年だけでの生活でした。看護担当の先生からは,1年生の様子に,「那須で得たことを生かそうとしている」とのコメントをいただき,成長して帰ってきた姿が表れているようです。明日,2年生が磐梯に出発します。1年生や3年生に劣らぬ成果を挙げてきてほしいと思っています。

<Interactive English Forum 2017 in Mito City
  英語インタラクティブフォーラム水戸市大会が,教育プラザで行われました。本校からは,2年生の田村 実玖さん,横須賀 楓さん,3年生の金澤 愛さん,関谷 壮真さんが出場しました。このフォーラムは,My Dream,My Favorite Countryなどの与えられたテーマについて,他校の2(または3)人の生徒と5分間英語で話をするというものです。この後は,水戸地区大会,県大会と繋がっていきます。
 8月1日に水戸地区大会が水戸合同庁舎で行われます。田村さん,金澤さん,関谷さんが,水戸市代表として地区大会に出場します。更なる飛躍を応援しています。


平成29年7月17日(月)
<県総体中学校水泳競技大会
  16日(土)と17日(日)の二日間にわたり,笠松運動公園屋内水泳プールで,県総体の水泳競技が行われました。本校からの参加者を紹介します。
 3年生 上岡 歩瑠さん 100m自由形 第2位(関東大会出場決定)
             200m自由形 第3位(関東大会出場決定)
             女子400mフリーリレー 第8位
 2年生 佐藤 朱里さん 飛板飛込   第3位, 髙飛込 
     照山 直さん  100m背泳ぎ,200m自由形
     笹嶋 志栞さん 50m自由形,200m個人メドレー
     岩本 和樹さん 100m平泳ぎ,200m平泳ぎ
     小城 春佳さん 50m自由形,100mバタフライ
     石田 博音さん 100m背泳ぎ,200mバタフライ
 1年生 坂田 裕樹さん 200m平泳ぎ,200m個人メドレー

 上岡さん,笹嶋さん,小城さん,石田さんは,400mリレー,400mメドレーリレーにも出場しました。強豪ひしめく中,ベストを尽くしたメンバーに拍手を送ります。次の大会に照準を合わせる上岡さんも,新人戦に目標を切り替えてがんばる1,2年生も,益々の活躍を期待しています。(写真は,後日,紹介します。)

平成29年7月15日(土)
<第3学年 宿泊共同学習4日目の様子
  三泊四日の宿泊共同学習も,今日で最終日を迎えました。本日は,世界遺産「日光の社寺」を見学し,栃木県の伝統工芸「ふくべ細工」づくりを行います。
朝の様子



<日光東照宮見学
  今年の3月まで行われた平成の大修理を経て,陽明門や三猿など,創建当時の姿を取り戻した東照宮を見学しました。
<ふくべ細工体験
  栃木県の伝統工芸品「ふくべ細工」体験を行いました。ふくべ細工は,夕顔の実の中身をくり抜いて彩色を施したもので,魔除けとして伝えられているものです。思い思いの願いを込められた,たくさんのふくべ細工が完成しました。


最後の昼食は,栃木県名産のゆばご飯を美味しくいただきました。


平成29年7月14日(金)
<宿泊共同学習3日目の朝の様子です
  1,3年生ともに3日目の朝を迎えました。奥日光,那須ともに天気は快晴です。今日もたくさんの思い出をつくってほしいです。

1年生の朝の様子

 昨日の登山の疲れが残っている生徒もいるようですが,みな元気に朝食をとりました。絶好の青空の下で撮ったクラス集合写真も,よい思い出になることと思います。

3年生の朝の様子


 昨日までと打ってかわっての好天に恵まれました。本日はいよいよ,三か年の最後の山「白根山」に挑みます。山頂コース,五色沼コースと,コース別の登山となります。奥日光の大自然と一体となり,満足感や充実感,達成感,さらにその先の「深い感動」を味わい,忘れ得ぬ最高の思い出をつくってほしいです。
<1年生飯盒炊さんの様子
  1年生の飯盒炊さんの様子を紹介します。メニューはカレーライスです。

 苦労のかいあって,美味しいカレーが完成しました。

<退所式>

※ 1年生のバスは12時55分頃に「休暇村那須」を出発しました。
※ 15時40分に無事附属中学校に帰ってきました。
<3年生白根山登山の様子
  途中の弥陀ケ池までは順調でしたが,山頂付近の天気が変わりやすいことから,登頂を断念し,急きょ,座禅山コースをたどることにしました。みんな互いに励まし合って無事に下山することができました。
 154名中151名が弥陀ケ池から座禅山コースをとおり,無事に宿舎に到着しました。到着後間食をとり,レンタル品の返却を終えると間もなく,雨が降ってきました。毎年,雨に悩まされる学年でしたが,今年ばかりは雨の神様も降らせずに待っていてくれたかのようでした。残念ながら白根山山頂には行けませんでしたが,人間にはどうすることもできない自然の偉大さや脅威を知ることができたと思います。雷や雨の恐れもあったため,安全を最優先し,最後はロープウェーも利用しました。「3年目が一番楽な気がする」と,物足りなさを感じている生徒もいたようです。
<3年生の3日目の夜の様子
  17時から学年レクリエーションを行いました。その場で出されたお題(3匹の子豚,ウサギとカメ,大きなカブなど)の場面を即興で演じるため,作戦会議の後,班ごとに発表して楽しいひと時を過ごしました。

 宿泊共同学習最後の夕食です。疲れているはずなのに,表情はみな明るく,カメラを構えると満面の笑みで応えます。こうして一緒にご飯を食べることも,貴重な思い出になることでしょう。


 短歌をつくる会を行いました。この3日間の思い出を短歌で表現しました。


平成29年7月13日(木)
<宿泊共同学習2日目の朝の様子です
  1,3年生ともに2日目の朝を迎えました。朝の集いを終え,朝食をしっかりととって本日の活動に備えます。

1年生の朝の様子


 昼食をとり終えて,登山の準備をしています。茶臼岳へは予定どおりアタックしますが午後からの天候の変化を考慮し,牛が首に到着後,往路を引き返して下山する予定です。

3年生の朝の様子



 現在の奥日光は曇りで,午後から雨が降ると予報が出ています。本日は白根山登山を予定していましたが,よりよい条件で白根山にアタックすることを優先し,本日と明日の日程を入れかえることとしました。本日は切込湖・刈込湖,小田代ヶ原などのコース別トレッキング及びハイキングを行います。
<1年生の登山が始まりました
  1年生が峠の茶屋登山口で出発式を行いました。1年生が中学校生活初めての全体登山に挑みます。


峰の茶屋に到着しました。


山頂征服!! そしてガイドさんへのお礼の様子

<3年生のトレッキングの様子です
  3年生は,予定を変更して「切込湖・刈込湖」,「小田代ヶ原」のハイキング及びトレッキングを行っています。小田代ヶ原から中禅寺湖コースの生徒の様子を紹介します。


切込湖・刈込湖の様子も届きました。

<1年生の2日目の夜の様子です
  入浴,夕食を終え,キャンプファイヤーの準備を行っています。登山の疲れを感じさせず,みんな元気です。
<3年生の2日目の夜の様子
  トレッキングの写真も含めて,食事の様子を紹介します。3年生もみんな元気です。
<キャンプファイヤーの様子
  2日目夜のメインイベントはキャンプファイヤーです。その様子を紹介します。
<1年生>


<3年生>

宿舎に戻った後,各学級毎にレクで楽しみました。


平成29年7月12日(水)
<1,3年生の宿泊共同学習が始まりました
  1,3年生の宿泊共同学習が今日から始まります。3年生は武道場で,1年生はグラウンドでそれぞれ「出発式」を行い,元気に学校を出発しました。
 
 
 
1,3年生ともに宿舎での活動が始まっています
  1年生は,ほぼ予定どおり13時10分頃からトレッキングを始めましたが,天候が一変し,雨が降るとともに雷鳴も聞こえてきたことから,トレッキングを中止し,やや早めに宿舎に移動しました。


 3年生もトレッキングの途中から雨が降り始めました。途中雨脚が強くなることもありましたが,一人も脱落することなく,約2時間のトレッキングを終えて3時半頃には宿舎に到着しました。


 健康状態はみな良好で,スタンツの練習などの活動が始まっています。
1年生の活動の様子です
  1年生の活動の様子を紹介します。各クラスごとにスタンツ練習やレクリエーションを行うなど,楽しく充実した時間を過ごすことができました。
1組

2組

3組

4組

夕食の様子…みんな元気です

3年生の活動の様子です
  3年生もみんな元気に夕飯を食べました。
 夕飯後の,日光の自然に関する「自然学習教室」を通して,中禅寺湖の成り立ちや戦場ヶ原の植生,明日アタックする白根山の自然などの貴重な話を聞き,ここでしか得ることのできない生きた知識を得ることができました。


平成29年7月11日(火)
グローバル市民科(総合的な学習の時間)全校講座より
  「幸せ社会の実現」を全体テーマとした「全校講座」について,6月16日(金)の本ブログでも紹介しました。全校講座は,縦割り小集団の6人が協力し合いながら,学びを深めていくもので,本日は,夏季休業前の最終回でした。夏季休業中のインタビュー計画の最終確認を行うなど,それぞれの役割分担を明確にすることで,9月以降の学びのさらなる充実につながる話合いを進めることができました。
 生徒たちは,自分たちで立てた計画に基づいて,インタビュー活動を行います。その際に,各家庭の皆様にご協力をお願いすることもあるかと思います。趣旨をご理解いただいた上で,ご支援・ご協力をお願いします。
第1学年と第3学年の宿泊共同学習が明日から始まります
  生徒たちが長い時間をかけて計画を立ててきた宿泊共同学習が明日から始まります。
 3年生にとっては3か年の集大成となる中学校生活最後の宿泊共同学習,1年生にとっては中学校生活で迎える初めての宿泊共同学習です。
 学校といたしましては,健康面・安全面に万全を期して準備を進めてきたところです。各ご家庭におかれましても,登山用品や各種携行品の準備などに,ご協力をいただいたことと思います。各学年の宿泊共同学習の様子は,明日以降の本ブログで紹介していきますので,楽しみにお待ちください。

平成29年7月10日(月)
県総体 陸上競技の部 決勝
  本日も、県総体陸上競技の部が行われ、3年生の古澤健太さんと2年生の佐々木勇人さんが出場しました。
   古澤健太さん・・・決勝戦に出場。第8位
   佐々木勇人さん・・第10位
 酷暑の中、お疲れ様でした。・・・二人ともすばらしい力をもっていますが、上には上がいるということですね。また、新たな目標ができたことと思います。これからもがんばってください。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
表彰及び賞状伝達をしました
 
これまでたくさんの生徒が様々な面(運動、文化、健康等)で活躍していましたので、本日の朝、全校集会を行い、表彰と賞状の伝達を行いました。一人で10枚以上賞状を受け取る生徒も多く、全てを読み上げることができませんでしたので、詳細については、このHPでご紹介します。これからも、様々な場面で活躍してくれることを期待しています。

*表彰名簿一覧



平成29年7月9日(日)
県総体陸上競技

  9日日曜日に、陸上競技の部が行われ、3年生の古澤 健太さんが出場し、予選を突破し、月曜日の決勝戦出場を決めました。
 



平成29年7月8日(土)
お疲れ様でした!よくがんばりました。
  本日14時30分からの男子バスケットボールの決勝戦は,準決勝戦同様の接戦になりました。中盤までは,附属中がリード。素早い身のこなしと見事に決まるシュート!応援のお母さんたちからは,「かっこいい!」との声(同感です)。コート脇の応援も,ギャラリーからの応援も力強く,「よし!この調子で行くぞ!」という感じでした。
 後半に逆転を喫し,差を詰められないまま,試合終了。優勝カップは手に入りませんでしたが,よい試合をしてくれました。
 県大会に向けて更に努力する「種」を,優勝した瓜連中学校さんからいただきました。弱いところを克服し,また一回り大きくなった姿を見せてほしいと思います。
 会場には,在校生,卒業生,保護者の皆さん,校長先生(校長先生の奥様),木谷先生,小松﨑先生,中川先生等,多くの皆さんが応援に来てくださいました。ありがとうございました。








平成29年7月8日(土)
男子バスケットボール 準決勝速報!
  本日11時から青柳の市民体育館で行われたバスケットボールの男子準決勝戦で,水戸市立第三中学校に競り勝ちました。目を離せない攻防でしたが,徐々に点差をつけ,勝ちました。午後2時半から,那珂市立瓜連中学校と頂点をめざして戦います。がんばれ,附属!

平成29年7月7日(金)
中央地区総体
 本日も中央地区中学校総合体育大会が近隣の各会場で行われました。惜しくも敗れてしまった選手たちも,見事県大会出場権を獲得した選手たちも皆,附属中生らしく,自分たちの精一杯のプレーをしていた姿が印象的でした。
 男子バスケットボール部 対佐野中 73対58で勝利 
  ベスト4進出で県大会出場が決まりました。  
  水戸三中との準決勝は7月8日(土)11:00から水戸市青柳体育館で行います。
 男子剣道 個人戦 沼尾諒さんがベスト16。赤平裕貴さん,塩澤涼太さんは惜敗。
 女子剣道 団体戦 対大宮中 3対1で勝利。 対明光中 1対3で惜敗。
      敗者復活戦 対友部中 3対1で勝利。 対常北中 2対0で勝利。
      県大会出場を決めました。
 男子卓球 個人戦 岩本諒太さん,田中拓磨さん 共に惜しくも3回戦で敗れました。
 本日も多くの保護者の皆様に会場に足をお運びいただきました。誠に有り難うございました。

平成29年7月6日(木)
<助けてくださり,ありがとうございました>
 本校生の多くは,公共交通機関を使って通学しています。本来,中学生にもなれば,TPOをわきまえて利用できなくてはならないものですが,集団心理が働いて,ご迷惑をおかけしてしまうこともあり,本校生の課題の一つになっています。
 一方で,いろいろなことに遭遇することもあります。昨日,水戸駅で見知らぬ方に話しかけられ,対応に困っていたところ,助け船を出してくださった女の方がいらっしゃったことを,生徒たちが報告してくれました。
 
様々な方に見守られ,助けられて今の自分があることに気づくことは,自らの行動や考え方が変わるきっかけになります。生徒の皆さんには,このような周りへの感謝の気持ちを忘れず,生活してほしいと思っています。
中央地区総体
 各地区で,本校生は熱戦を繰り広げました。結果をお知らせします。
バスケットボール男子 対大洗一中 68:62で勝利 (明日対佐野中戦 13時)
バスケットボール女子 対那珂二中 50:37で勝利,対岩間中に惜敗
卓球男子 対勝田三中に惜敗
剣道男子 団体 常北中 勝利,友部中に惜敗,赤塚中に勝利するも東海中に惜敗
剣道女子 個人 渡辺杏奈さん ベスト8になり県大会出場決定
        丸岡加奈さん ベスト16
バレーボール男子 惜しくも敗退
柔道女子 村井美香子さん 52kg級で優勝!

 どの会場でも,チームメイトの応援と保護者の皆様の熱い応援が,選手を後押ししていました。(保護者の皆様,ありがとうございました。)試合後,涙を流している姿がありましたが,泣けるほど打ち込むものに出会えたことは,とても幸せなことであると思います。また,試合に出なくても大きな声を出して,「いけいけ附属!」と雰囲気を高めようとがんばる姿,私たちを見て挨拶をする姿があり,部活動での修練が活きていると思いました。これからも,部活動等を通して大切なことを学んでほしいと思います。










平成29年7月5日(水)
<臨時生徒総会を行いました>
 本年度の学校生活が始まってから約3か月が経過し, 生徒は新しい学級での生活に慣れてきています。その「慣れ」に着目した生徒会実行委員会では「慣れること」が日常生活に及ぼす影響について問題意識をもち,本日,臨時生徒総会を行いました。
 まず,各クラスの学級委員長から,現時点における各クラスの特色、問題点や課題などについて発表がありました。続いて,縦割り小グループになり,それらの課題の解決に向けて前向きに話合いが行われました。今回の生徒総会を通して,自主の名門の伝統が確かに引き継がれていることを改めて実感しました。生徒たちがよりよい生活を送ることができるよう今後も見守りたいと考えています。
<生活委員会が地域のゴミ拾いを行いました>
 生活委員会の生徒が4方面に分かれて,地域の清掃活動を行いました。普段何気なく通過していた通学路を改めて点検したとき,かなり多くのゴミが落ちてることに生徒たちは驚いていました。地域の清掃活動などの動きが今後も広がっていくことを期待しています。

平成29年7月4日(火)
<快挙!>
 石岡運動公園体育館で、中央地区総合体育大会 新体操の部が開催され,本校3年生の鳥丸 万梨子さんが出場し,18人の各地区の精鋭と競い合いました。そして,快挙!!
 個人種目別フープ 第1位, 
 個人種目別ボール 第1位, 
 個人総合     第1位 になりました。
美しい,笑顔の演技ですが,この本番の一瞬のために,どれほど努力したかについては,想像に難くありません。
 生徒の皆さんは,いろいろなことが好きで,本気で打ち込んできた,あるいは打ち込んでいると思います。必ずしも最高の結果が訪れるとは限りませんが,本日の鳥丸さんの結果は,「努力は無駄ではない」ということを教えてくれているように思いました。
<宿泊共同学習まで
     カウントダウン>

 係で集まって話し合ったり,しおりを作成したり,全ての学年の生徒も先生も準備を加速させています。(今も印刷機がフル稼働しています。)今年の宿泊共同学習ではどのような創意工夫に出逢えるか,楽しみです。
 

平成29年7月3日(月)
 <水戸市小中学校音楽のつどい>
 本校の有志合唱団と吹奏楽部が,茨城県民文化センターにおいて開催されている「第49回水戸市芸術祭,第74回水戸市小中学校音楽のつどい」に参加しました。総体や宿泊共同学習の話合い等が行われている時期ということもあり,十分な練習ができなかったり,メンバーが揃わなかったりする中での参加でしたが,素晴らしい合唱・演奏を披露しました。有志合唱団は,混声三部合唱「願いごとの持ち腐れ」と混声四部合唱「流浪の民」の難しい曲を見事に歌いあげ,聴衆の感動を誘いました。吹奏楽部は,「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン~」を表情豊かに音を重ね,気持ちが伝わってくる一体感のある素晴らしい演奏で会場全体を包み込みました。

バナースペース


アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター