茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。



TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


平成29年8月31日(木)
<南京第三十九中学校の生徒が本校を訪れました>
  夏季授業の最終日に当たる本日,南京第三十九中学校の中学1年生8名が本校を訪れました。訪れた生徒たちは,3年生の各教科の授業の様子や,いばら祭の準備を進める1,2年生の活動を参観しました。校内を視察した後,本校の8名の生徒と交流しました。
 交流では,生徒会役員5名と,中国に関心が高く参加を希望した生徒3名が,部活動の様子や学習のこと,両国の文化の違いなど,様々な観点で話をしました。前半は,通訳の方を介して話合いを進めましたが,後半は「中学生だけで交流したい」という中国の中学生からの希望で,大人は退出しました。中学生だけになってからは,中国語を話せる3年生の張さんが双方をつなぎ,たいへん話が盛り上がり,楽しく交流し,とても充実した時間を過ごすことができました。
 今回の訪問は,急な依頼であったことと,南京第三十九中学校のみなさんが本校に滞在できる時間が限られていたため,代表生徒のみによる交流となりましたが,このような機会をできるだけつくっていきたいと考えています。実際に相手の話を聞くことで理解も深まるとともに,多様な視点を得ることもできます。
 最後には相手の国の言葉で感謝の気持ちを表し,笑顔で手を振り “See You !”,“再見” “また会おう!” と生徒たちは声をかけていました。ことばの大切さや力を実感した1時間半だったことでしょう。


平成29年8月30日(水)
<学校がすっかりきれいになりました>
  本日は,朝早くから大勢の保護者の皆様にお集まりいただき,夏季授業で登校してきた生徒と一緒に,除草作業を進めていただきました。はじめに,武道場で開始式を行い,環境委員長の久野さおりさんから手順等についてご説明いただきました。昨日,学校長が学校の鎌を全部研いだということを,久野さんが紹介された時には,大きな拍手が沸き起こりました。
 夏休み中でしたので,小さい弟さん,妹さんも「戦力」として,本校に来てくださり,みるみる学校がきれいになりました。保護者の皆様には,何事にもいつもご協力いただけますこと,大変ありがたく思っております。
  
<新しいトイレを使い始めました>
  ご尽力くださいました皆様のお陰で,トイレの改修工事は終わり,本日から使わせていただいております。「きれい!」という声や入り口でにこっとした生徒の笑顔が忘れられません。掃除の仕方や使い方など,整備委員さんや生活向上委員さんを中心に考え,大切にしていきます。関係者の皆様,ありがとうございました。
 

平成29年8月26日(土)
<科学の甲子園ジュニア茨城県大会>
  笠間市にある茨城県教育研修センターで,科学の甲子園ジュニア茨城県大会が開催されました。今年度は,全県で1120チーム,延べ19815人の中学生が予選に参加し,その中の15チーム,90人が県大会に臨みました。ちなみに,水戸地区から予選を通過したのは,本校のみでした。チーム茨大附属は,1,2年生の混合チーム。他校の精鋭たちと理数分野で競い合いました。
 <出場者>
 1年生 坂谷日向さん,髙橋航大さん
 2年生 加藤暖菜さん,清水詩葉さん,小豆畑太郎さん,長谷川真優さん
 出題された問題は,かなりの難問だったそうですが,練習の甲斐あってすべて解くことができたそうです。また,閉会式では,チームリーダーの加藤さんが,堂々と感想を述べました。
 この大会のねらいには,科学的に探求する態度や技能を高め,中学生の可能性を高めることなどがあります。附属中の中には,6人の皆さんの他にも,理科や数学に限らず,物事を探求することが好きな人がたくさんいます。一人一人が自分の「問い」を大事にして,日々の学びを深めていってほしいと思います。
  
<水戸市体育祭サッカー大会について>
  お知らせするのが,大変,遅くなってしまいましたが,水戸市体育祭サッカー大会が8月6日に行われ,本校のサッカー部が出場しました。そして,「2位トーナメントBブロック」で,見事,優勝しました。おめでとうございました。新人戦に向けて弾みがつきますね。これからもがんばってください。
 

平成29年8月25日(金)
<水戸市中学校新人大会 バスケットボールの部について>
  8月20日日曜日に,水戸市中学校新人大会 バスケットボールの部が行われました。女子は2回勝ったのですが,次の水戸二中戦では苦戦。惜しくも3点差で負けるというとても悔しい展開でした。悔しさをバネにしてください。
 男子は,Bブロックで見事優勝を果たしました。おめでとうございます。(こちらは,勝って兜の緒を締めよですね。)
 どの部でも,新人戦に向けて,部活動内の組織を一新し,気持ちも新たにがんばっているところです。夏休みの練習で,職員室に挨拶に来るリーダーたちは,皆,いきいきしています。互いを大切にし合う,温かな,よいチームをみんなでつくってください。

平成29年8月24日(木)
<つくろう料理コンテスト>
  「つくろう料理コンテスト」第2次審査が,本日,中川学園調理技術専門学校を会場に開催されました。応募総数9353点の中から,小学校の部10名,中学校の部10名,高校の部6名が,第1次審査を通過しましたが,なんと,本校からは2名が選ばれ,今日の第2次審査に臨みました。選ばれたのは,2年生の松石 怜華さんと小川 鈴さんです。松石さんは,「茨城の五大栄養素たっぷり朝食」,小川さんは,「茨城の自然の恵み朝食~大地の力」というテーマの料理を,1時間でつくりました。
 主催者の県教育委員会,県学校給食会,茨城をたべよう運動推進協議会等の審査を経て,松石さんが優秀賞,小川さんが優良賞を受賞しました。

 
<コンテスト前の二人>
 この日のために,二人は何度も本番さながらに練習したり,主催者によって開かれた研修会でだしの勉強をしたり,努力を重ねました。料理の腕が上がったことでしょう。充実した夏休みを過ごしましたね。受賞おめでとうございます。


 

平成29年8月22日(火)
<英語インタラクティブフォーラム県大会>
  今年度も筑波学院大学を会場として、Interactive Englsh Forum 2017県大会が開催されました。本校からは、3年生の金澤 愛さんが、中央地区代表として参加しました。このフォーラムの県大会になると、生徒の皆さんの英語力はかなりのレベルがあり、普通に会話が成り立っているようなやりとりが交わされ、甲乙つけがたい状況でした。
 金澤さんは、入賞は逃しましたが、楽しく会話が弾んでいました。また、くじで1番を引き当て、閉会式では代表として「県教育研究会長賞」を受け取りました。
 出場した皆さんにとって、フォーラムは英語力アップの契機になったことと思いますが、他校の方と友だちになって、互いに英語学習のこと、将来のこと等について情報交換をする機会にもなっています。その意味でも、多くの皆さんにフォーラムに参加したり、フォーラムの様子を見ていただきたいと思います。また、実際に英語を活用する場として、普段の学校生活でも互いに英語を使うような試みをするのも、ブラッシュアップの方法の一つになるでしょう。楽しく英語力を伸ばし、自分の世界を広げたいものです。
 
(なお、演技中の撮影が認められませんでしたので、開会式、閉会式、フォーラム終了後での写真を掲載します。)

平成29年8月19日(土)
<「語り部の想いをつなぐ集い」に参加して>
  平和大使として、広島に行って来た間宮小遥さん(3年)と冨永いまりさん(2年)は、本日、みと文化交流プラザで開催された「語り部の想いをつなぐ集い」に参加しました。お話された語り部の皆さんからは、「私たちの想いを引き継いでほしい」という気持ちが、若い平和大使たちに伝えられていました。
 二人の話によると、広島は、72年前のあの日と同じように、とても暑かったそうです。また、教科書等の写真と違って、実際に現物を目にして、改めて、戦争や原爆の悲惨さを強く感じたとのことでした。二人の様子から、次の世代につなぐバトンをしっかり受け取っていることを感じました。
 
※訪問団では、リーダーとして役割をしっかり果たしました。

平成29年8月11日(金)山の日
<第57回茨城県吹奏楽コンクール 中学校の部B部門>
  本日,午後4時10分から,本校吹奏楽部の演奏が行われました。曲は,「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン」です。本校は,中央地区代表として参加しました。中央地区大会から短い期間でしたが,一生懸命レベルアップに取り組み,今日を迎えました。中央地区大会の時もピュアな感じを受けましたが,今回は,更に音がクリーンでクリアな印象を受け,とてもすばらしい演奏だったと思います。応援に来て下さっていた保護者の皆様も「涙が出そうだった」とおっしゃっていました。
 下の写真は,演奏後の集合写真。たくさんのカメラマン(カメラウーマン)さんに撮影していただきました。保護者の皆様,そして,卒業生の皆さん,吹奏楽部を支えてくださってありがとうございました。お陰様で,銀賞をいただくことができました。
 吹奏楽部の皆さん,おめでとうございます。

速報! 科学の甲子園ジュニア茨城県大会への出場決定>
  本校Aチームが,県大会に出場する15チームの一つに選ばれたとの連絡がありました。県大会は,8月26日(土)に行われます。あと2週間しかありませんが,Aチームの皆さん,がんばってください。
平成29年8月11日(金)山の日
<第41回関東中学校水泳競技大会 続報>
  関東中学校水泳競技大会に参加していた上岡 歩瑠さんは、昨日,自由形100mに出場しました。残念ながらベストタイムには若干届かず,30位だったそうです。しかし,このような大きな大会に参加して,しかも,各県代表の猛者とともに過ごして,単に勝ち負けだけでない大きな収穫があったことと思います。経験したことを,学校で友だちや下級生の皆さんにぜひ,伝えてください。本当にお疲れ様でした。
<茨城大学
  教育実践交流会>

 昨日の13時から大学で,「幼児期からの学びの連続性を考える」という研修会があり,本校をはじめ,4附属校園の教員や公立校園の先生方が参加し,研修が行われました。第1部は,東京学芸大学附属竹早小学校副校長の彦坂秀樹先生による基調講演で始まり,第2部は,ワークショップが16時まで行われました。
   
<関附連茨城大会第3回実行委員会>
 その後,関附連実行委員の保護者の方々に大学まで来ていただき,第3回実行委員会を行いました。茨城大会まで,あと84日です。工夫を凝らし,提案性のある研究を展開するとともに,各県の方々を心を込めてもてなしたいと思います。委員の皆様には,ご多用のところ,遅くまでありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

平成29年8月10日(木)
<第41回関東中学校水泳競技大会>
  3年生の上岡 歩瑠さんは、関東中学校水泳競技大会に参加するために、千葉県にいます。昨日は、200m自由形に出場し33位でした。ベストタイムではなかったそうですが、引率の金子先生によると「最後まで諦めない力強い泳ぎ」ができたそうです。
 本日は、本命の100m自由形のレースがあります。力の限りがんばってほしいと思います。

平成29年8月9日(水)
<第48回関東中学校新体操大会続報>
  鳥丸 万梨子さんは,フープは13位,ボールは28位,総合24位(45名出場)だったそうです。あと2点で総合13位。しかも,13位までは,全国大会に出場できたそうです。レベルの高い競い合いだったのですね。本当によくがんばりました。お疲れ様でした。
 
<第48回関東中学校新体操大会 速報>
  3年生の鳥丸 万梨子さんが出場している新体操の大会の速報をお知らせします。
 本日,午後2時半過ぎに演技を行いました。茨城県勢の中ではトップの成績だったそうですが,東京等の選手層は厚く,残念ながら全国大会への出場権は得られなかったとのことです。とはいうものの,県で1番ということだけでも素晴らしい。鳥丸さんには,胸を張って帰ってきてもらいたいと思います。
         
(2枚の写真は石岡の体育館での演技)

平成29年8月8日(火)
<トイレの改修工事>
  6月から始まったトイレの改修工事ですが,土日も工事が行われ,着々と進んでいます。(写真にありますように,壁等がきれいになっています。)生徒の皆さんが学校に戻るまでに完成させるため,作業をされる方は,この暑さの中,平日も時間を延長しながら,お仕事を進めてくださっています。
 本校のトイレ改修に係る
ご寄附につきましては,多くの皆様からご協力をいただいております。誠にありがとうございます。
 大きな工事で工費も高額ですので引き続きご支援いただけますようお願いいたします。
   

平成29年8月7日(月)
<3人の平和大使>
  昨日は,広島への原爆投下から72年の「原爆の日」でした。水戸市から広島へ平和大使の生徒が派遣されています。本校からは,2年生の笹島 一太さん,冨永 いまりさん,3年生の間宮 小遥さんが,平和大使として広島に行っています。
 3人の平和大使には,広島で見聞したことを大事に持ち帰り,仲間に伝えてほしいと思います。そして,附属中生には,今日の平和な日本が多くの方々の犠牲の上に成り立っていることを改めて見つめ,これから自分たちはどのように生きていったらよいのか,また,社会の一員としてどのように「幸せ社会」の実現に向けて取り組んだらよいのかについて,考え,行動する魁になってほしいと考えています。
    <水戸駅での出発式>
  

平成29年8月4日(金)
<第65期 TBSこども音楽コンクール>
  本日は,土浦市民会館でTBSこども音楽コンクールが開催されました。昨日のNHKコンクールに引き続き,本校の有志合唱団が参加しました。歌ったのは,シューマンの「流浪の民」。曲の途中には,ソロで歌うところもあり,他の中学校とは異なる魅力を感じさせる演奏でした。
 今日も伴奏では,小沼 竜之さんにお世話になりました。「このような機会はめったにないので,大変勉強になりました。」とおっしゃっていました。今後も,いろいろな方のお力添えをいただきながら,生徒の活動が更に豊かになるようにしていきたいものです。
 ・・・出発前,合唱団の皆さんが声出しをしていました。有志合唱団の皆さんは,他の部活に所属しながら,休み時間等,練習時間が短いところを,心を一つに音楽を創り上げてきました。短い期間でしたが,よい仲間と,豊かな世界を共有できたことと思います。
 演奏後,応援に来て下さった方に,団員全員で御礼の気持ちをお伝えしていました。保護者の皆様,遠方まで応援に来て下さり,ありがとうございました。

 

平成29年8月3日(木)
<第84回NHK全国学校音楽コンクール 茨城県コンクール
  本日,ひたちなか市文化会館で,NHK音楽コンクールが開催され,本校の有志合唱団が出場しました。午後の部2番目の演奏で,課題曲「願いごとの持ち腐れ」と自由曲「流浪の民」を歌いました。
 井上 寛士先生の手が上がり,演奏が始まると,すーっと吸い込まれるように有志合唱団の皆さんの世界が形づくられ,気が付くと豊かな歌声に聴き入っていました。残念ながら,代表には選ばれませんでしたが,自分たちの音楽を,文字通り「楽しみ」,演奏のたびに何かをつかむことができればいいなあと思っています。
 今回,茨城大学の小沼 竜之さんが伴奏してくださっています。明日は,TBSコンクールが土浦であり,小沼さんとまたご一緒に演奏できます。これも何かのご縁。美しい音の世界が一緒につくられることでしょう。
 保護者の皆様も,平日にも関わらず,応援にきてくださり,ありがとうございました。

平成29年度 
<全国・関東中学校体育大会出場選手 激励会>

  本日,ケーズデンキスタジアム水戸で,全国大会・関東大会に出場する水戸市内の生徒85名を激励する会が開催されました。本校からは,水泳の上岡 歩瑠さんと新体操の鳥丸 万梨子さんが,金子先生に引率されて参加し,市長さんたちから励ましの言葉をいただきました。
 大会は,いよいよ来週です。二人には,体調に気を付けて,もてる力を思う存分発揮してきてほしいと思っています。
  
☆このような大会に出場できる幸せを誇りに思って・・・これまでの自分の努力に,自信をもって・・・

平成29年8月1日(火)
Interactive English Forum 2017
  本日,茨城県水戸合同庁舎で,英語インタラクティブフォーラム水戸地区大会が開催されました。本校からは,金澤 愛さん(3年),関谷 壮真さん(3年),田村 実玖さん(2年)が,参加し,他の市町村代表の各学年44名の皆さんと,英語での会話を楽しみました。
 このフォーラムは,この後,8月22日に筑波学院大学で,茨城県大会が行われます。水戸地区からは,10名が代表として出場しますが,その一人に3年生の金澤 愛さんが,選ばれました。忙しいところ,練習時間を生み出すのも大変かと思いますが,英語力向上のまたとない機会であるとともに,他校の人と考えを交流し,友だちを作れる機会でもあります。めったにないチャンスを手にしたのですから,自信を持ってがんばってきてほしいと思います。


バナースペース


アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター