茨大附属中トップページ

茨城大学教育学部の教育計画に基づき,教育の理論及び実践に関する研究,学生の教育実習を行う附属学校です。


Copyright©2015 茨城大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.
TEL. 029-221-5802

〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32


平成29年9月30日(土)
<第52回水戸市中学校新人体育大会 水泳競技>
 
小吹運動公園屋内プールで,新人戦の水泳競技が行われ,本校の水泳同好会が大活躍しました。女子は総合2位,男子は総合3という素晴らしい結果を残しました。
 明日は,第47回水戸地区選手権水泳競技大会があり,7名の生徒が出場します。明日もがんばってください。
 ※詳細は,別日にお知らせします。
   

<PTA研修委員会企画 ~楽しい保護者の集い~>
 
PTA研修委員会主催の「楽しい保護者のつどい」が行われ,130名を超える保護者の皆様にご参加いただきました。
 まず,全体で軽食をとりながら親睦を深め,その後,「井上先生と一緒にギターにふれてみませんか」,「SAZAコーヒーで楽しく cafe time」,「みんなで楽しく ソフトバレーボール」,「ZUMBA~ラテン音楽とともに代謝アップ」,「アクリルフェルトでスポンジ作り」の五つの講座に分かれ,講師の方のご指導をいただきながら,楽しく活動に取り組みました。活動の傍ら,情報交換をしたり,更に研修をしたいことが提案されたりして,本当に有意義な充実した時間になりました。
 研修委員会の皆様には,工夫を凝らした魅力的な講座や美味しいもの満載の親睦会をご準備いただき,例年よりも参加してくださった方も多く,教員も楽しく保護者の皆様と活動をさせていただきました。皆様のご協力に心から感謝いたします。
<井上先生と一緒にギター>        <SAZAコーヒーで楽しく>

<みんなで楽しくソフトバレーボール>        <アクリルフェルトでスポンジ作り>

<ZUMBA~ラテン音楽とともに代謝アップ>

平成29年9月29日(金)

<前学期エイドスタッフ最終日>
 本校では,専門のスクールカウンセラー(溝口先生)以外に,茨城大学で臨床心理を研究している大学院生(以下 エイドスタッフ)が月・水・金曜日に来校し、生徒の相談に応じています。エイド室に常駐し,休み時間や放課後を中心に生徒の話し相手になってくれています。また、教室を回って授業を見たり,ときには一緒にお弁当を食べたり,生徒にとって,よい「お兄さん,お姉さん」になっています。
 本日は,前学期のエイドスタッフの最終活動日でしたので,お昼の放送でご挨拶をいただきました。大変お世話になりました。
 10月から,新しいエイドスタッフが「着任」します。

平成29年9月28日(木)
 <第52回水戸市中学校新人体育大会 3日目>
 本日は,時折,雨が降るあいにくの天候となりましたが,代表決定戦に臨んだサッカー部は,見事に勝利し,中央地区大会の出場権を獲得することができました。また,決勝で敗れこそしましたが,男子バスケットボール部は,堂々の準優勝を果たしました。
 本校は,設置目的から,他校に比べて部活動の練習時間は短い中,生徒たちは自主的に練習計画を立てて,集中して効率よく活動を行っています。出場した全ての部,選手の健闘をを心から讃えたいと思います。
 本日行われた試合の主な結果は次のとおりです。

<団体の部>
男子バスケットボール 準決勝 対水戸三 61-48 勝利
           決 勝 対千波  33-71 惜敗 準優勝!(中央地区進出)
男子バレーボール 対 茨城 1-2  対 見川 0-2 惜敗
サッカー 敗者復活戦 対千波 3-1 勝利 中央地区進出
     5,6位決定戦 対水戸二 2-3 惜敗 6位
 


平成29年9月27日(水)
<第52回水戸市中学校新人体育大会 2日目>
  
本日,本校からは男女テニス,男女バレーボール、男女剣道、男女卓球、サッカー、男子バスケットボール部が出場しました。どの部も先輩からの伝統をしっかり引き継ぎ、精一杯に取り組んでいました。
主な結果は次のとおりです。

<団体の部>
男子バスケットボール 対水戸二 74-51 ベスト4進出 中央地区進出
男子バレーボール リーグ戦0勝2敗 残りの試合は28日(木)に実施
女子バレーボール 惜敗
男子ソフトテニス 第3位 中央地区進出
サッカー 対内原 1-4 敗者復活戦へ
女子剣道 第9位 中央地区進出

<個人の部>
男子卓球 田中拓磨 第5位 中央地区進出
女子ソフトテニス 長谷川真優・鴨志田果音 ベスト16 中央地区進出
 

 <茨城大学教育学部の2年生が来校しました「ことばの力」>  茨城大学教育学部の2年生約200名が来校し,11学級に分かれて,大学の授業の一環として行っている「ことばの力」という演習を行いました。この演習は、「聞くこと」を大切にしながら「よい話し手」になることを目標としています。各教室で4名の学生が,「私の宝物」というテーマで話をしました。体験に基づいた話が多く,生徒は大変興味深く聞いていました。このような大学との連携も大事にしていきたいと考えています。
 

平成29年9月26日(火)
<第52回水戸市中学校新人体育大会>
  
「新人戦の応援を学校からするとともに,自習やテストなど自分の行うことも集中して取り組みましょう」という安島生徒会長からの呼びかけが,生徒会の黒板に書かれていました。学校では,3年生は実力テストの日でしたので,真剣にテストに臨みながら,後輩の戦績を心配しており,後輩の活躍を耳にして喜んでいました。

☆☆☆各部の成績☆☆☆
<団体の部>
  男子バスケットボール 対水戸一  61-39勝利
  女子バスケットボール 対水戸四  40-44惜敗
  サッカー 対水戸一  3-1勝利
  野球 対笠原  4-9惜敗
  男子卓球 ベスト8 
中央地区進出
  女子卓球 予選リーグ敗退
  男子剣道 ベスト8 
中央地区進出
  女子ソフトテニス  対水戸三  1-2惜敗

<個人の部>
  男子ソフトテニス 阿部大樹・呉田佳優ペア ベスト16 
中央地区進出
  女子剣道 星野ひなた ベスト8 
中央地区進出

 勝負は,時の運ということもあると言われますが,一生懸命取り組む気持ちは,勝ち負けに関係なく,その選手の真価であり,応援する仲間の真心です。誠心誠意取り組んだことについては,勝った人が上で,負けた人が下ということはありません。一番自分を育てるのは,自分自身の心だということを忘れず,新人体育大会で成長してほしいと思います。
 
がんばれ,附属!

 

平成29年9月25日(月)
<実習生の皆さん,お疲れ様でした>
  
本日で,第Ⅰ期教育実習が終了です。各学年や学級で,お別れ会が開かれました。15日間という短い間でしたが,実習生の先生たちの一生懸命な姿に接して,生徒達も,一生懸命,応えようとしていたように思います。また,附中スポーツフェスティバルをはじめ,たくさんの場面で実習生の皆さんのお力をお借りしました。ありがとうございました。
 「密度の濃い15日間」のことを忘れず,日本の教育を担う熱意があり,誠実で,指導力のある教員になれるように,これからもがんばってほしいと思います。皆さん,お疲れ様でした。

 

平成29年9月23日(土)
<秋分の日です>
  
学校では何人かの先生たちが仕事をしたり,部活動が行われたりしていますが,静かです。
 本日,水戸芸術館で,第49回花の絵コンクールの表彰式が行われました。9月20日に入賞者についてはお伝えしましたが,表彰式では,水戸市長賞等の他,金賞,銀賞,銅賞の皆さんがステージ上で表彰されました。審査委員長の講評では,「毎年,学年が上がるにつれて実力の向上が見られ,中学3年生で完成度が高くなっている。金賞受賞作では,庭で花の手入れをしているお父さんや水やりをしている妹さんの姿が見え,それを窓から見ている,はちまきをして受験勉強をしているとおぼしき自分の姿を描いた絵など,心も花一杯になるような絵が入賞している」というお話がありました。これは,実は,本校3年生の堀さんの作品のことでした。このような講評をいただき,うれしく思いました。
 来年度は,第50回です。花一杯の町,学校,環境を作りながら,コンクールにも積極的に参加しましょう。

 
<金賞> <銀賞>
<銅賞>

平成29年9月22日(金)
<新人戦に向けた壮行会を開催しました>
  
生徒会集会委員会の皆さんが,工夫を凝らして企画・準備を行った「壮行会」が,第6校時に開かれました。1,2年生の目標発表の後には,各部をこれまで引っ張ってきた3年生から,「ちょっと待った!」の声がかかり,後輩に向けて,温かで力強く,ユーモアもある励ましの言葉がかけられました。上級生と下級生とが互いに「ありがとうございました」と交わし合うエールには,強い絆が感じられ,部活動という場を通して,大切なものが養われていることを感じました。
 また,各部でバトンリレーを行ったVTRを,校長先生が最終走者として,引き継ぎ,始球式で,バスケットボールゴールにシュートを打ちました。残念ながら外れましたが,この一球で全ての「アンラッキー」を吸収してくださいましたので,各部ともツキをもって試合に臨めます。附中生として,礼儀正しく,正々堂々と,精一杯がんばってきてください。

 





平成29年9月21日(木)
 <教育実習生の研究授業>
 教育実習生の一斉研究授業が昨日から行われています。これまでに大学で学んだきたことや今回の実習の成果を生かし,本日は14名の実習生が一生懸命研究授業を行いました。大学の先生方はもちろん,多くの先輩や後輩が授業を参観していたため,おそらく,緊張した一日を過ごしたことでしょう。また,授業の難しさ,奥深さ,それゆえの喜び,やりがいを感じたことでしょう。本校の生徒たちは落ち着いて,真剣に授業に取り組んでいました。一斉研究授業は,明日も行われます。
 

平成29年9月20日(水)
<花の絵コンクール>
  
第49回花の絵コンクールが,9月12日から開催されています。場所は,水戸芸術館エントランスホール1階・2階です。本校生の作品も展示されています。会期は9月24日(日)までですので,ぜひ,お出かけください。一人一人の感性や思いが表現された,あたたかくやわらかな世界にひたれることと思います。

 【入賞者をご紹介します】
中学校3学年の部 
金賞
 堀 大志さん      佳作 渡辺 杏奈さん
中学校2学年の部  銀賞  五十嵐 萌華さん  
           銅賞 関 有里加さん   佳作 大西 航平さん
中学校1学年の部  銀賞  堀 杏奈さん,松田 直子さん
            佳作 大曽根 寿珠さん,久下沼 凪沙さん
 

平成29年9月19日(火)
<平成29年度県北・中央・県東地区新人体育大会水泳競技>
  9月16日土曜日,笠松運動公園屋内プールで,「三地区新人体育大会 水泳競技」が行われました。結果をお知らせします。
 男子混合200mメドレー 坂田 裕樹さん 第2位 照山 直さん 第3位
 女子混合50m自由形   笹嶋 志栞さん 第4位 小城 春佳さん 第6位
 男子混合200m平泳ぎ   岩本 和樹さん 第4位 
 女子混合200m自由形   石田 博音さん 第4位
 男子混合400m自由形   照山 直さん  第2位
 男子100m平泳ぎ     坂田 裕樹さん 第2位 岩本 和樹さん 第5位
 女子混合100m自由形   笹嶋 志栞さん 第6位
 女子200mリレー 第2位
 女子200mメドレーリレー 第3位
  リレーメンバー:福地莉佳さん,小城春佳さん,笹嶋志栞さん,石田博音さん
 そして,女子は,
総合第3位を獲得するという活躍ぶりでした。また,笹島一太さんと正路和也さんも「県新人標準記録」を突破しましたので,県大会出場権を得て,全員が県大会に出場することになりました。おめでとうございます。
 応援に行った時,最初に会ったのは照山さんでしたが,きちんと立ち止まって爽やかな「こんにちは!」の挨拶。「応援に来てよかった!」と思いました。その後,何人かに会いましたが,やはり,爽やかな挨拶。心楽しい時間になりました。
 よく,勝ち上がるチームは,挨拶やマナーができていると言われますが,これは真実のように思います。技術ばかりでなく,総合的に人として磨く努力をすることが,その人の能力を伸ばすことに繋がっているのでしょう。そして,そのような自分に自信をもつことができるのだと思います。陸上にしても水泳にしても,幸先良いスタートを切っています。他の部もがんばることでしょう。「がんばれ,附属!」
 




平成29年9月16日(土)
<第8回全国中学生ラグビーフットボール大会 開会式にて>
  16日土曜日に,ケーズデンキスタジアム水戸で,全国中学生ラグビーフットボール大会の開会式が行われました。本校の有志合唱団は,昨年度に引き続き,この式での国歌斉唱を依頼され,スタジアムにきれいな歌声を響かせました。休日の行事に参加する場合,都合をつけにくいこともありますが,このように地域の行事等に協力し,成功に貢献できること,そして,そのような場を与えていただけることは有り難いことだと思っています。本校の名を高めてくれた有志合唱団の皆さん,お疲れ様でした。
  


平成29年9月15日(金)
今日の授業の様子から>
~国語、英語、総合的な学習の時間(グローバル市民科)~

  今日の授業の中から3つの授業の様子をお知らせします。
 ① 3年生の国語「メディアで編集の関係を探ろう」の様子です。ICT室のタブレットを使って,先日実施した附中スポーツフェスティバルの写真を選んでいます。どんな写真を選び,ナレーションや見出しをいかに工夫すると自分たちが味わった感動がうまく伝えられるかをグループで話合っていました。プレゼンテーションが完成するのがとても楽しみです。
 ② 次は,1年生の英語の授業です。教育実習生が授業をする様子を,茨城大学の1,2年生たちが真剣な眼差しで参観していました。何年後かの自分の姿をイメージして先輩の授業を見ているのかもしれません。いよいよ来週は,教育実習生の一斉研究授業が行われます。2週間という短い間で学んだことをぜひ発揮してほしいです。
 ③ 最後は,総合的な学習の時間(グローバル市民科)の全校講座「しあわせ社会の実現~決めること~」の7回目の様子です。夏休みに調べてことや分かったこと,見えてきた課題,解決策などについてグループで話合いました。今回は,1,2年生の学びの成果をグループで発表し,今後の方向性についても話合われました。9月29日(金)の8回目には,3年生が成果を発表します。そして10月4日(水)の9回目には,財務局と税務署の方にも来ていただいて,専門的なお話もしていただく予定です。
 

平成29年9月14日(木)
水戸市中学校新人体育大会 陸上競技の部 ~男子快挙~>
  ケーズデンキスタジアム水戸で,市の新人体育大会 陸上競技の部が開催されました。1,2年生男女総勢40名が頑張り,男子は総合第6位という輝かしい成績を残しました。女子も,19チーム中第9位という立派な成績でした。
 以下に,入賞した皆さんをご紹介しますが,8位までに入賞していなくても,上の大会に出場できる人もいます。引き続き,皆で励まし合い,自分を磨いてほしいと思います。
【女子】
  共通 100mH 第2位 佐々木 希美さん
  2年 走幅跳 第1位 吉成 朋夏さん
  共通 走高跳 第6位 山﨑 深月さん
  共通4×100mR 第6位 吉成朋夏さん,佐々木希美さん,宗形幸春来さん
              鋤田恭香さん,小川鈴さん
【男子】
  1年 100m 第5位 正路 和也さん 第8位 篠﨑 翔太さん
  2年 100m 第4位 髙木 怜利さん
  共通 400m 第7位 関 仁也さん
  2年 110mH 第2位 後藤 魁士さん
  1年 走幅跳 第3位 八周 陽さん
  2年 走幅跳 第5位 田中 友暉さん
  共通 砲丸投 第1位 佐々木 勇人さん
 




※写真は,明日も掲載します。
 今朝のひとこま
  朝,体育館近くで箒を動かしている生徒達がいました。どうやら,第3学年生徒会のようです。このように学校を地道に支える最上級生がいるから,1,2年生が,安心して存分に活躍できるのです。ともに向上する伝統は,下級生に引き継がれることでしょう。
 

平成29年9月13日(木)
<誰も見ていなくても> 
 何回掃き掃除をしても,落ち葉がたまる季節になってきました。昼休み,玄関先をきれいにしてくれている生徒がいました。誰に指示されたのでもなく,自分で考えて,友だち同士で決めて,行った行動でしょう。人のために誠を尽くす心持ち同様に,玄関前がきれいになっていました。

 ☆お昼休みの一コマ☆
<教育実地研究入門Ⅰ> 
 ~附属中のミッション~

 第Ⅰ期基本教育実習の皆さんの授業実習が始まっています。実習生の皆さんは,毎日,授業案の指導を受けながら,慣れない環境でがんばっています。将来の日本の教育を担う卵達には,たくさん,心の動く経験をしてもらいたいと思っています。

 
 昨日から茨城大学教育学部の1年生の皆さんが,授業を参観しに来ています。大学1年生の皆さんには,実習をしている上級生の姿から目標や課題をしっかりつかんで大学に戻ってほしいと思います。

平成29年9月12日(火)
第61回茨城県児童生徒科学研究作品展 水戸市展
  昨日は,附中スポーツフェスティバルの振替休業日でしたが,標記の表彰式が水戸市総合教育研究所で行われ,第1学年の久下沼 凪沙さんが水戸市教育委員会教育長賞を受賞しました。研究のタイトルは,「浮き草の空気利用の不思議」です。同じく1年の佐藤 歩美さんは,「ミクロの世界をのぞいてみよう」という研究で銀賞に選ばれています。二人とも,おめでとうございました。
 自分の興味・関心のあることを追究するとき,困難もあるでしょうが,楽しさもあるものです。たとえ入賞しなくても,一人一人がそのような充実感を味わいながら,学ぶことができたら,それはとても幸せなことではないかと思います。生徒の皆さんには,そのような学びを進めてほしいと思っています。

   

平成29年9月10日(日)
附中スポーツフェスティバル 続編
  午後の学年種目は,1年生の綱引きから始まりましたが,これが,なかなか勝負が決まらないのです。綱引きですと,案外,片方のチームがぐーっと引いて,ずるずる引っ張られて勝負がつく,ということが多いような気がしますが,双方のチームが一歩も引かない,諦めない。中央の印が動かない。実に手に汗握る勝負になりました。2年生も,最も遅れていた4組が逆転を果たす,3年生の玉入れも,各学級が作戦を立てて,運動能力だけでなく,得意技を生かした頭脳戦にする,など,見応えある競技を繰り広げました。これほど一生懸命にがんばることができている生徒の姿に,より高い価値をめざすというめざす生徒像を意識し,体現しようとしている心を感じました。そして,自分の種目がない時には,学級の友だちの応援をしたり,会場を整備したりしており,「する,みる,支える」という関わりのある一日でした。
   <第1学年種目 お助け綱引き>

 <第2学年種目 人間機関車+ムカデ競走>

 <第3学年種目 玉入れ>

 <縦割り選抜リレー>

<閉会式> ☆体育委員さん,お疲れ様でした。
※保護者の皆様も朝早くから,応援に来て下さり,ありがとうございました。

平成29年9月9日(土)
<附中スポーツフェスティバル 球技の部>
 久しぶりに青空が広がる気持ちのよい朝を迎え,「附中スポーツフェスティバル 球技の部」を予定通り実施することができました。体育の先生方を中心に,朝早くから準備を進めていただき,生徒の登校後は,体育委員さんが中心になって運営しました。保護者の皆様も朝早くから応援に来て下さり,最終的には541名がお越しくださいました。
<開会式>
<サッカー>
<水球>
<テニス>                 <バドミントン>

                      <卓球を応援する皆さん>

<卓球>                 <部活動対抗リレー 男子>
 
<部活動対抗リレー 女子>

<対抗リレーで優勝した男子バスケットボール部 「ラッキーボーイ」>
※バスケットボール部のパフォーマンスには,拍手がわき起こりました。
 
 午後は,部活動対抗リレーで始まり,学年種目と続きました。部活動対抗リレー男子の部では,附属中生らしい「新たな伝統(歴史)」となるかもしれないパフォーマンスが登場し,会場を沸かせました。
 (写真がたくさんあるので,この続きは,また明日に。)

平成29年9月8日(金)
<茨城国体PRいばラッキー来校>
 本日は,2019年9月28日~10月8日まで行われる「いきいき茨城ゆめ国体2019 第74回国民体育大会」のPR活動を兼ねて本校に朝から来てくれた「いばラッキー」と一緒に,生活向上委員会が挨拶運動を行いました。
 国体は,広く国民の間にスポーツを普及し,スポーツ精神を高揚して国民の健康増進と体力の向上を図り,併せて地域のスポーツの振興と文化の発展に寄与するとともに,国民生活を明るく豊かにすることをねらいとしているものです。将来の日本のスポーツ界を担う可能性のある選手が,全国から集まる大きな大会のため,茨城県が一丸となっていく必要があります。中学生の皆さんには,選手としてぜひ出場をめざしてほしいと思っています。
 本日は,国体開催に向けて,啓蒙的な活動になりました。生活向上委員会のみなさん,朝早くからお疲れさまでした。
<3年生英語科~茨大留学生を迎えて~>
 3年1組と2組の英語の授業に,茨城大学の留学生の方(韓国,香港,中国,タイ,台湾)5名をお迎えして,食べ物,アニメ,ゲームなど日本の文化について英語で紹介し,それぞれの文化についてQuestions & Answersを行いました。頭では分かっているのだけれど,いざというときなかなか自分の思いを伝えられないもどかしさを味わいながら,一生懸命コミュニケーションを図っていました。次第に慣れてきて,最終的には楽しく話ができるようになっていました。留学生は「楽しかったので,また来たいです。」と話していました。本日は大変貴重な経験になりました。5名の皆さん,ありがとうございました。
 ※次は,3組と4組の授業に来ていただきます。
 


平成29年9月7日(木)
<道徳の示範授業>
  本日の1校時に,全学級で道徳の授業を行い,教育実習生が参観しました。昨日の放課後に,学級担任から道徳の授業の在り方について指導を受け,今日はそれを基に,実際の授業で,教師の発問や生徒の発言を記録し,学んでいました。
 1年生は「むかで競争」という資料で,今週実施予定の附中スポーツフェスティバルと関連させながら考えを深め,2年生は「クラスの中での役割」,3年生は「公平な社会とはどのような社会か」ということについて真剣に話し合っていました。
 本校では,道徳研究部の教師が中心になって,一人一人の生徒が今の自分をよく見つめ,自分らしさを大切にしながら,本音で話し合えるような題材を,毎週,選び出し,学年毎に教師が意見を戦わせながら,道徳の時間の授業の進め方を工夫・検討しています。生徒がアクティブに話し合えるように,教師もアクティブに教材研究を進めていることを,実習生の皆さんに気づいてほしいと思っています。
 

 

平成29年9月6日(水)
スポーツフェスティバルに向けて
  本日は,テスト同時実施日二日目。午前中に,全学年ともテストを終え,午後はスポフェスの準備にとりかかっていました。練習していたのは,学年種目。気持ちを一つに,練習をして,息を合わせる工夫をしていました。
 また,担任の先生方のお話によると,出場種目を決めるにあたって,譲り合う姿が見られたそうです。生徒達は,勝つために努力するけれど,勝つことだけが目標ではないことをよく理解しているようです。

 

☆本日の生徒会常任委員会の活動時間には,体育委員さんは,スポフェスの運営について話し合っていました。
<そのほかの委員会活動> 
☆整備委員さんは,常任委員会の活動中,掃除用具のメンテナンスをしていました。お陰で用具が使いやすく保たれています。

平成29年9月5日(火)
第2回テスト同時実施日
  朝,「昨日,何時間寝ましたか?」と尋ねたところ,5~6時間,8時間,3時間など,答は様々でした。本日は,第2回テスト同時実施日でしたので,いつもより睡眠時間を減らしてがんばった人も多かったのではないかと思います。
 計画的に学習を進められるのが,理想ですが,思うように進まないのが,学習計画です。しかし,これもテストを契機に何回も計画を立てて実行するうちに,次第に「計画通り」に学習を進められるように,見方を変えれば,実行可能な計画が立てられるようになります。一人一人が自分に合った学習方法を見つけようと,試行錯誤しながら,経験を積むこと,そして,時間を管理し,段取りを組む練習をすることで脳は鍛えられていくそうです。ペンシルベニア大学のジェンセン博士は,10代はIQも変化させる脳の黄金期という言い方をしています。中学生の皆さんには,自分の黄金期を大切にしてほしいと思っています。
 

平成29年9月4日(月)
第Ⅰ期基本教育実習開始
  「いばら祭」の余韻を見事なまでに消し去り,新しい週が始まりました。あれだけのイベントを行いながら,実は,片付けはその日のうちに済ませてしまいましたので,今日は,通常通りの学校生活です。
 本校のミッションの一つに教育実習がありますが,本日は,「第Ⅰ期教育実習生」を迎え,1時間目に開始式を行いました。生徒会副会長の平野文唯さんが,代表して歓迎の言葉を述べました。平野さんの言葉の中にもありましたが,実習生の皆さんにとって,教職を目指す思いが強まるような時間になりますように,そして,生徒の皆さんも実習生の皆さんとの関わりの中でたくさん学ぶことができることを期待しています。
 また,延べ35名の個人,団体の皆さんに,賞状を伝達し,栄誉を称えました。今後もますますがんばってください。
 

平成29年9月2日(土)
<いばら祭 テーマ~未来~
  今年度は,830名の皆様にお越し頂いた大祭典「いばら祭」が終わりました。いばら祭実行委員さんたちのリードで,準備期間の短さもものともせず,学級が一致団結してがんばり,より高い価値をめざし,ともに向上する行事を創り上げました。
 オープニングセレモニー,有志の発表,学級発表,家庭部や吹奏楽部の発表,クロージングセレモニーまで,あっという間の密度の濃い一日でした。オープニングで,テーマ「未来」に関わるストーリーが始まりました。統合100周年の未来からハプニングで2017年の9月2日に来てしまった2人の生徒のために,未来に帰るためのピースを探すというもので,学校中を皆で探し,クロージングセレモニーで,見つけた人が持ち寄るという趣向でした。
 クロージングでは,実行委員長の小圷さんから,「・・・3年生の絆が,しっかりいばら祭を作りあげ,1,2年生に引き継いでいくことができたのではないかと思う。今日,ぎりぎりまでがんばってくれた実行委員をはじめ,皆に御礼をいいたい。昨年度の実行委員長に『来年はよろしく』と言われたのに,なかなか自分のスイッチを押せなかった。ありがとうしか言えないけれど,今日を皆の心に残しておいてほしいと思います」という趣旨の話と,お世話になって皆さんへの感謝の言葉がありました。
 附属中生のすばらしさに感動する日でした。この思い出は,皆の力になることと思います。
 保護者の皆様には,早朝からお越し頂き,ありがとうございました。また,本校の受験を考えていらっしゃる小学生の皆さんと保護者の皆様,卒業生の皆様,ご来校くださり,ありがとうございました。
 
<いばら祭成功の立役者,いばら祭実行委員の皆さん>

平成29年9月1日(金)
<明日はいばら祭です>
  9月になりました。長期休業も終わり,今日から新しくスタートです。これからの日々に向けて,学級も,自分自身も心機一転,スタートするという気持ちをもってほしいと思います。
 さて,宿泊共同学習以降準備を行ってきたいばら祭は,いよいよ明日が本番です。今年度は,60周年記念事業や関附連茨城大会の影響で,9月実施となり,準備期間も十分取れませんでした。いばら祭は,実行委員さんを中心に,話し合いを十分に行い,各学級でも考えを練り上げ,「より高い価値をめざす」という「目指す生徒像」を体現する行事です。今年度は,準備期間が短かったために,実行委員さんは,大変な思いをしたことでしょう。それにも拘わらず,各学級とも,工夫を凝らし,できる範囲で,よりよいものを協力して創り上げました。散りばめられた工夫を見ると,「さすが,附中生!」と思います。
 保護者の皆様をはじめ,いばら祭にいらっしゃる皆様には,生徒のおもてなしの気持ちや成功させようという思いを感じていただきたいと思います。
 (なお,保護者の皆様の受付は,午前8時20分過ぎを目途に開始いたします。)
   ← 附中生らしい一コマです。
①現段階の進捗状況を確認し合っているところです。
②話し合いの後,残った時間を有効に使って準備作業に入りました。

バナースペース


アクセスカウンター


ブログカウンター


無料カウンター