Copyright©2015 茨城大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.
TEL. 029-221-5802
〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32
平成29年10月25日(水)
<朝の合唱練習>
朝,正門を入ると,男子バスケットボール部の皆さんが,落ち葉掃きボランティアをしていました。(朝からさわやかに・・・)
教室では,日に日に合唱練習に取り組む学級が増え,歌声が聞こえてきます。各学級とも模造紙に歌詞を書いて,表現について考え合い,より美しい合唱を目指しています。練習の過程で生じるトラブルやそのための話し合いも,大切な成長のプロセス。お互いの声と心を聴き合って,学級の団結力を強めてほしいと思います。![]()
平成29年10月24日(火)
<昨日は,台風のため休校でした>
昨日は,休校でした。授業に支障をきたすような被害はなかったのが幸いでした。ただ,教育実習生の皆さんの研究授業がある週ですので,日課変更という措置になっています。
さて,本日は,10月20日(金)に茨城キリスト教大学で行われたコンテストのことをお伝えします。3年生の村松 玲果さんが,発音の部に出場し,見事,第2位という立派な成績を収めました。大会は小松﨑先生が引率しましたが,出場していた高校生の中には本校の卒業生いて,楽しい再会になったようです。
平成29年10月21日(土)
<学校説明会>
次第に雨足が強くなる中,学校説明会には大勢の方にご出席いただきました。ありがとうございました。
受付後のアトラクションでは,3年生が合唱を披露し,代表の2グループが「附属中学校の良さ」について,パワーポイントを使いながら,説明してくれました。2グループとも,ここ何日か放課後,時間を割いて準備をしてくれていたのです。発表は,附属中への愛情が溢れていました。
また,本日の昇降口前の黒板には,写真のようなメッセージが書かれていました。朝,生徒会役員の皆さんが,どのようなメッセージを書こうか,頭を寄せ合って考えていました。そして,「生徒一同」の署名。お迎えの準備の清掃も雨の中,清掃時間が過ぎても取り組んでいました。生徒達の良さがとても見えて,うれしく思いました。
![]()
平成29年10月20日(金)
<雨の中,ありがとうございました>
雨天にも拘わらず,本日は,PTA環境委員会の皆様が,朝から花壇の整備に来てくださいました。午前中一杯,作業を進めてくださり,玄関脇の花壇をはじめ,手を入れてくださいました。
リニューアルされた花壇を見ると,きれいで,フレッシュな気持ちになります。環境委員の皆様には休みの日も花の水やりなどもしていただいています。附属中学校のためにお骨折りいただき,本当にありがとうございます。
![]()
![]()
<茨城大学理学部創立50周年記念式典 記念講演>
2001年ノーベル化学賞を受賞された野依 良治先生による『私の来し方,君たちがつくる明日の社会』という講演会に,本校生167名が参加しました。会場には,座れない程,聴衆が集まりました。本校の卒業生も来ていたそうですが,年下の中学生に席を譲ってくれたそうです。
お話はなかなか高度だったようですが,本校生も質問をするなど,貴重な時間になったようです。このような機会を与えてくださった理学部のご配慮に御礼申し上げます。
(※写真撮影は認められませんでしたので,画像はありません。)
平成29年10月19日(木)
<教育実習生もがんばっています>
本日1校時は,全学級で道徳の授業を行いました。この授業のために,実習生同士で話し合いを重ね,授業に臨みました。実習生の皆さんの「伝えたい」という思いが一杯になっている様子が,見て取れました。実習も半ばを過ぎて,実習生の皆さんも生徒ともだいぶ親しくなってきています。大切なことを,生徒に全力で伝えてほしいと思います。
![]()
平成29年10月18日(水)
<後学期生徒会常任委員会>
本日は,後学期初めての生徒会常任委員会がありました。各委員会とも,組織作りを行い,活動内容について話し合いました。
下の写真は,各学年の学年生徒会の様子です。各学年とも,どのような学年にしたいか意見を交わし,自分の力を尽くすという心意気に満ちた話し合いがなされていました。皆の意見に耳を傾け,より高い価値をめざしてがんばってくれることと思います。
<中央地区中学校駅伝競走大会>
ひたちなか市総合運動公園内周回コースにおいて,中央地区の駅伝競走大会が開催されました。本校からは,男子8名(2年:加藤 洸成さん,樋山 開世さん,長岡 優太さん,関 仁也さん,若井 快樹さん,小豆畑 太郎さん,3年:川勾 恒太郎さん,古澤 健太さん)女子9名(1年:佐藤 美藍さん,竹中 陽さん,辺見 春佳さん,2年:堀野 愛心さん,佐藤 朱里さん,下川部 里菜さん,森木 美名さん,千田 玲奈さん,3年:辺見 咲紀さん,峯岸 莉子さん)が,出場しました。
結果は,男子が68チーム中48位,女子が26位という成績でした。結果も大事ですが,駅伝という我慢強く耐える心を必要とする競技にチャレンジした皆さんに,まず,讃辞を送りたいと思います。今日の経験は,人生の中で必ず生かされることでしょう。お疲れ様でした。
![]()
![]()
![]()
平成29年10月16日(月)
<教育研究協議会>
本日は,茨城大学教育学部の共同研究者の先生方と,茨城県教育庁義務教育課・保健体育課の指導主事の皆様にご来校いただき,研究についてご指導いただきました。11月23日の公開授業研究会では,研究成果をご紹介します。
![]()
平成29年10月14日(土)
<水泳競技と陸上競技の集合写真>
お休みの日に,陸上と水泳の試合が行われることが多いのですが,記事の都合でご紹介できなかった集合写真等を掲載します。試合を終えての皆の笑顔がいいですね。
![]()
平成29年10月13日(金)
<中央地区中学校新人体育大会 第4日>
本日は,男子バスケットボールと男子卓球個人戦が行われました。結果をお知らせします。
男子バスケットボール 対那珂四中 35VS56 惜敗
男子卓球 個人戦(田中 拓磨さん) 対勝田三中 惜敗
男子卓球会場では,観戦席の一番前は人で一杯になっていて,写真を撮るのも難しい状況でした。田中さんが試合をしているところの近くに行ったところ,試合を見ていた美野里中の二人の生徒さんが,さっと身体を動かして,場所を譲ってくれたのです。お陰で,近くで撮影することができました。試合結果は,残念だったのですが,技術だけでなく,人への心配りも身につけている生徒さんに出会えて,心がほっこりしました。
男子バスケットボールは,怪我をするのではないか,と心配になるくらい,粘り,走り,がんばっていました。昨日のサッカーもそうでしたが,諦めずにボールを追いかける姿に,心が動かされます。今日の悔しさを忘れず,学んだことを大切にしながら,次の目標を定め,がんばってほしいと思います。
![]()
![]()
![]()
<第3回学年保護者会及び私立高等学校合同説明会>
一方,学校では,3年生の進路選択のために,私立高校の先生方に来校していただいて,生徒及び保護者対象の学校説明会を行いました。各校の先生方からは,熱の入ったお話があり,進路を考える上で,大変有意義な時間になりました。様々な情報をよく吟味し,様々な人からの助言に耳を傾け,自分を見つめ,自分の道を見つけてほしいと思います。
![]()
平成29年10月12日(木)
<中央地区中学校新人体育大会 第3日>
玉里運動公園において,サッカー競技の部が行われました。1回戦は,東茨城郡代表の明光中学校に2対0で勝つことができました。続く2回戦では,那珂郡代表の東海南中学校に前半終了時までは、0対0と互角に戦いましたが,結果としては0対2で惜敗しました。子どもたちは非常に悔しい思いをした半面、中央地区での1勝は大きな自信になったことと思います。
笠間市民体育館において,卓球競技団体の部が行われました。男子卓球部では県内でも強豪の東海南中学校と対戦し,惜しくも2対3で敗れました。負けた試合もあと一歩のところでしたので,今後の飛躍の可能性を感じました。最後まで戦い抜いた,すがすがしい姿が印象的でした。選手の皆さんに心から拍手を送りたいと思います。
笠松運動公園では,体操競技の部が行われました。本校から大貫さんが出場し,中央地区BEST8に入り,県大会出場権を獲得ました。県大会でも,ぜひ頑張って欲しいと思います。明日は、男子バスケットボールの2回戦が笠松運動公園で行われます。
本日行われた試合の主な結果は次のとおりです。
<団体の部>
サッカー 1回戦 対明光 2-0 勝利
2回戦 対東海南 0-2 惜敗
男子卓球部 団体 1回戦 対東海南 2-3 惜敗
体操 個人 大貫 凌拓さん 総合 BEST8
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
平成29年10月11日(水)
<中央地区中学校新人体育大会 第2日>
本日は,新人戦第2日でした。結果をお知らせします。
男子バスケットボール 対勝田二中 65VS53 勝利
女子剣道 団体戦 対那珂湊中 惜敗
男子テニス 団体戦 対美野里中 1-2で惜敗
女子テニス 個人戦(長谷川・鴨志田組) 対大宮西中 惜敗
なかなか中央地区の壁は厚いようです。敗れても惜しいところまでがんばっており,次に繋がる試合だったようです。また,学校に残っていた生徒たちも一生懸命すべきことに取り組んでいた一日でした。
明日は,サッカー,男子卓球,体操で競技が行われます。がんばってきてください。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
平成29年10月10日(火)
<平成29年度 前学期終業式・後学期始業式>
10月6日に前学期の終業式を行い,本日は,後学期始業式を行いました。中央地区新人体育大会が始まり,男女の剣道部,男子テニス部の皆さんは,常陸大宮や見川で戦っていたので,式に出ることができませんでしたが,心を整えて,後学期をスタートしてほしいと思っています。
【前学期終業式 学年代表「前学期を振り返って」】
第1学年 今野 圭さん,第2学年 松石 怜華さん,第3学年 仲田 伊吹さん
【後学期始業式 学年代表「後学期の抱負」】
第1学年 根本 桜樺さん,第2学年 加藤 暖菜さん,第3学年 飯村 碧仁さん
6人のお話には,一人一人が,真面目に一生懸命に半年間がんばってきたことが伝わるとともに,これからの後学期への強い思い,仲間への感謝と信頼,附中生としての決意が語られていました(※附中News Letterでは,お話を引用しています)。
校長先生からは,本日の始業式では,竹の節を初めて見たということから,お話が広がりました。「本日は,人生の節目である。よい方向へ向かうようにしよう。今,悩みや困難に直面しているとしたら,それは,幸せになるため,自分をしなやかにする節目を作っているところなのだ。「高慢」な顔でなく,「穏やかな顔」になれるように。等々」というお話がありました。
より高い価値をめざして,ともに向上していく日々にしていきましょう。
<平成29年度 後学期生徒会役員認証>
後学期の生徒会役員の認証も始業式で行いました。
生徒会長 3年 堀 大志さん
生徒会副会長 3年 辺見 咲紀さん, 3年 野村 真衣子さん
生徒会委員 2年 海老澤 仁華さん, 2年 笹島 一太さん
1年 佐藤 歩美さん, 1年 丸山 響輝さん
附属中の舵取り,よろしくお願いします。
【前学期 代表】
![]()
![]()
【後学期 代表】
![]()
![]()
<茨城県中学校 中央地区新人体育大会 第1日>
男子剣道の団体戦,女子剣道の個人戦(星野さん),男子テニスの個人戦(阿部さん・呉田さんペア)が,中央地区で,各地の強豪と相対しました。剣道もテニスも,中央地区の壁は厚かったのですが,その場にいること自体がすばらしいことですし,優れた試合を見ることも勉強になります。明日に繋がる一日だったことと思います。皆さん,お疲れ様でした。明日も附属中生としての品位を忘れず,がんばってきてください。
平成29年10月7,8,9日(土,日,月)
<茨城県中学校新人体育大会 水泳競技の部,陸上競技の部>
10月7,8日に水泳競技大会が,8,9日に陸上競技大会が行われました。本校からは,水泳競技には女子4名,男子5名が,陸上競技には,女子5名,男子11名が参加しました。優れたアスリートが終結し,厳しい戦いでしたが,本校生は全力を尽くしてがんばっていました。
![]()
![]()
![]()
平成29年10月6日(金)
<第3回キャリア教育講演会
筑波大学医学医療系 耳鼻咽喉科学 大久保英樹先生 >
本日の3,4校時に,第3回キャリア教育講演会を開催しました。運営は,第3学年生徒会の1,2組の皆さんが担当し,ご案内は小田川さん,進行は山田さんと飯村さん,開会の言葉と趣旨説明は仲田さん,講師の先生のご紹介と閉会の言葉は金澤さん,御礼の言葉は髙星さんが担当しました。一人一人がとてもよく準備しており,中学生とは思えないくらい,しっかりと話をすることができていました。
講師は,筑波大学医学医療系 耳鼻咽喉科学 地域医療教育学 准教授 大久保英樹先生。「医師への道のりとその仕事 ~目指すなら今,何をすべきか~」という演題で,約1時間強のご講演をいただいた後,10名を越す生徒からの質問に応えていただきました。
先生からは,「挨拶のできる常識人になりなさい」「誠意と誠実さを伝えなさい」「今学習していることが長い目で見ると役に立っていること」,また,『苦しい時は高く跳ぶために準備をしている』という考え方を土浦一高時代の先生から教えていただいたこと,等々,たくさん大事なことを教えていただきました。
先生は,この講演のために3か月前からご準備くださったそうです。また,いつも着用していらっしゃる白衣に着替えて(今日は気温が低かったにも拘わらず)くださり,中学生にわかりやすくお話してくださいました。
髙星さんのお礼の言葉にもありましたが,どのような職業であろうとも「必要なことは変わらない」ということを心に刻み,誠実な生き方を求めていく契機になったと思います。ご多用のところ,本当にありがとうございました。また,保護者の皆様もご参加くださいましてありがとうございました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
5校時には,前学期終業式を行いました。詳細については,後日お知らせします。
![]()
![]()
![]()
![]()
平成29年10月5日(木)
<教育実習開始式と「ひらめき パンプキンフェス!」>
本日から第Ⅱ期教育実習が始まりました。1校時に開始式を行い,前学期生徒会副会長の村井さんが,「・・・仲間と励まし合い,協力し合って本気で物事に取り組む姿が,先生方の励みや夢への第一歩に近付く機会になれば幸いです。・・・」と,代表で挨拶しました。村井さんの話のとおり,三週間の間に,心の動く,忘れられない出来事や言葉に出逢うかもしれません。学びは生涯続きます。実習生,生徒そして教員も,この出逢いを大切にしていきたいと思います。
さて,1校時の後半は,生徒会集会委員会の企画・運営による「ひらめき パンプキンフェス!」で,楽しい時間を過ごしました。縦割りグループになって,8問の難問に取り組んだのですが,本当に難問でした。(解き方を教えてください!)頭を寄せ合って知恵をしぼる中で,仲間の意外な一面が見えたようです。また,「考える面白さを友だちと分かち合う」というねらいも達成できたようです。集会委員さん,ありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
平成29年10月4日(水)
<模擬裁判 二日目>
「水戸地方検察庁の木○拓哉です」という中村検事の第一声から,「模擬裁判」授業の二日目が始まりました。台本を担当した生徒の中には,台詞を暗記してきた人もおり,検察庁の皆さんも目を丸くしていました。昨日同様,深い話し合いができており,短い時間でも考えをまとめ,発言する積極性などについてお誉めの言葉をいただきました。
本日も,授業後に検事さんや事務官の皆さんに熱心に話しかけ,質問する姿が見られました。年齢が近いこともあり,具体的に目指したい姿の一つとして,憧れの目で検察庁の皆さんを見ているように思われました。そして,検察庁の皆さんから励ましの言葉をいただき,きっと意欲に火が付いたことと思います。
二日間にわたり,検察庁の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]()
![]()
<財務事務所,税務署の皆さん,校長先生 お世話になりました>
財務省 関東税務局 水戸財務事務所から,宇佐美課長様他2名の方,水戸税務署の佐藤様が午後来校してくださり,「総合的な学習の時間」の全体講座の助言者として,集会室で,縦割り6人グループの質問に答えてくださいました。幸せ社会の実現には,お金の動きも関わってきます。「税」を一つの切り口として,考えを深めることができました。大勢のグループが質問に来ましたので,1時間では時間が足りないように思われました。
また,我らが榊校長も,集会室で一つのブースを担当し,質問に答えました。
全体総合も大詰めです。どのようなまとめ,成果が表れるのか,楽しみです。
![]()
![]()
<第2回生徒総会(前学期 決算)~最後の委員会活動日>
6校時には,生徒総会を行いました。前学期役員が運営し,生徒会各委員会の委員長が前に出て,活動報告をしました。始めは,質問を遠慮する雰囲気があったのですが,安島生徒会長から「自主の名門」たる主体的な生徒会活動の一環として,考え,意見を表明することの大切さが述べられ,質疑応答が活発になりました。
各委員会からは,後学期に引き継ぐべき課題等が示されています。更に,発展的な質の高い活動を工夫してほしいと思います。
前学期の委員・役員の皆さん,お疲れ様でした。
平成29年10月3日(火)
<模擬裁判>
本日は,水戸地方検察庁の矢動丸検事他,3名の検察広報官の方をお迎えして,第3学年の社会科で模擬裁判の授業を行いました。左の写真のように,裁判を再現した後,グループに別れて話し合い,有罪か無罪かの結論を出し,検事さんから総評をいただきました。
一連の授業の後には,質問タイムをつくっていただき,質問をさせていただきました。「検事になるために,どのくらい,勉強しましたか」「どうして検事になってのですか」「やりがいはありますか」等のたくさんの質問に,丁寧にお答えいただきました。『一つ一つの事件には,いろいろな人の人生が乗っかっているので,解決にいたることは,とてもやりがいを感じます』という,矢動丸検事さんのお話が印象に残りました。
明日は,また別の検事さん達が来て下さいます。社会科の知識だけでなく,豊かな学びを得る時間をいただけることに感謝します。
![]()
平成29年10月2日(月)
<平成29年度後学期生徒会役員 立会演説会>
本日5校時終了後に,後学期生徒会役員選挙の立会演説会,及び投票を行いました。
立会演説会のために選挙管理委員さんは,選挙公報をまとめ,休み時間に準備をするなどしてがんばってくれました。
役職 候補者 責任者 候補者 責任者 副会長 堀田 航聖 溝口 航 野村 真衣子 平野 文唯 堀 大志 髙星 拓海 辺見 咲紀 峯岸 莉子 第2学年委員 笹島 一太 海野 凜生 海老澤 仁華 今野 鈴々 第1学年委員 増渕 尚仁 澤畠 優太 佐藤 歩美 桐生 裕子 丸山 響輝 井出 暖人 山﨑 悠平 宮野 知生
まず,「始めの言葉」を吉成さんが述べて演説会は始まりました。池堂さんが,選挙管理委員長として「我々の明日を決める大事な一票です。」と話をした後,皆川さんから「立会演説会についての諸連絡」があり,候補者と責任者の話がありました。横瀬さんが「諸注意」を話し,志田さんが終わりの言葉を述べて,演説会は終了しました。その後,厳正に投票が行われました。投票結果は,明日発表されます。
後学期の役員には,前学期生徒会役員の後を継ぎ,平成29年度の附属中の舵取りを任せることになりますが,立会演説会での,全ての候補者と責任者の思いや話が素晴らしくて,附属愛に満ちていました。人数の都合上,全員当選ということにはできませんが,それぞれの場で,附属中の発展のために情熱を注いでくれるであろうことを確信しました。
![]()
![]()
<立会演説会> <選挙管理委員さん> <候補者と責任者の皆さん>
平成29年10月1日(日)
<第52回水戸市中学校新人体育大会 水泳競技の結果について>
女子:総合2位 男子:総合3位
という素晴らしい結果についてお伝えしました新人戦水泳競技の部(土曜日に開催)の詳細についてお知らせします。
【女子】
200mリレー 2位 石田博音さん,小城春佳さん,佐藤朱里さん,笹島志栞さん
200mメドレーーリレー 3位 石田博音三,笹島志栞さん,小城春佳さん,佐藤朱里さん
50m平泳ぎ 2位,100m平泳ぎ 4位 : 笹島志栞さん
100m背泳ぎ 2位,50mバタフライ 3位 : 石田博音さん
50m背泳ぎ 2位,50mバタフライ 4位 : 小城春佳さん
50m自由形 6位 : 佐藤朱里さん
【男子】
200mメドレーリレー 3位 照山直さん,岩本和樹さん,坂田裕樹さん,笹島一太さん
50m背泳ぎ 2位,100m平泳ぎ 2位 : 照山直さん
50m平泳ぎ 2位,100目平泳ぎ 5位 : 岩本和樹さん
200m個人メドレー 2位,200m自由形 5位 : 坂田裕樹さん
一人一人の地道な努力の結果が表れたと思います。大会を通して見つけた自分の課題をしっかり見つめて,目標をもって今後もがんばってください。
![]()
![]()
|