TEL. 029-221-5802
〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32
<全日本バレーボールの 南部 正司 監督 来校!> 今年最後の授業日。なんと,全日本男子バレーボールチームの監督をされた南部 正司様が,本校に来て下さり,バレーボール部の練習を見て下さいました。これは,小河原PTA会長さんとお知り合いの田代様のお計らいによるものです。しかも,南部監督お一人ではなく,筑波大学男子バレーボール部監督の秋山 央先生,全日本女子ユースチーム監督 発掘育成委員会の三枝 大地委員,味の素ナショナルトレーニングセンターバレーボールテクニカルルームスタッフの前本 諒太様と共に,ご多用の中,本校まで来てくださり,男女バレーボール部員を指導してくださいました。 もったいないくらい,短い時間でしたが,集中して,しかもバレーボールの楽しさを味わうことができて,バレーボール部員の表情は爽やかでした。御指導くださった皆様からは,附属中生の理解の速さなどについて,お褒めの言葉をいただきました。 練習後,南部監督から,「(技術だけでは,だめで)何ごとでも考えることが大切」というような趣旨のお話を聴かせていただきました。日頃,生徒の皆さんに伝えていることと相通ずるところがあるお言葉で,全校生徒に聴かせたいと思いました。南部監督をはじめ,指導をしてくださった皆様,ぜひ,またお越しください! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<第2学年森林・林業体験学習> 冬至を迎えた今日は,朝から雲一つない青空に恵まれました。第2学年は,バス4台で大子町の奥久慈憩いの森に向かい,森林・林業体験を行いました。現地に到着すると,はじめに職員の方から奥久慈憩いの森や植林等についての説明があり,森林や林業への理解を深めました。次に,お手植え地の前で集合写真を撮りました。そして,いよいよ林業体験です。1,2組は森林に入り,間伐・枝打ち体験を行いました。危険防止のためにヘルメットを着用し,手袋をしてのこぎりを持ったのですが,本物のスギやヒノキを切り倒し,枝打ちすることはかなり難しかったようでした。3,4組は丸太切り体験を行いました。長いスギやヒノキをのこぎりで短く切り,樹皮をきれいに剥ぎ取り,鉈で2つに割るという作業です。こちらもはじめはうまくいかず,きれいに丸太が割れたときは感激しました。その後,入れ替わって,全員が両方の体験を行いました。今回の体験学習をきっかけとして,自然や森林を見たり感じたりする感性や,職業観や勤労観を,さらに磨き続けてほしいと願います。 |
集合写真 |
間伐・枝打ち体験 |
丸太切り体験 |
<第3学年校外学習(東京方面)> 本日の第3学年校外学習では「上野の森美術館」と「八芳園」を訪れました。これは,美術館を見学することで,美術を愛好する心情を深め,心豊かな生活を創造していく意欲と態度を高めること,ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」についての理解を深めるとともに,義務教育を終えるにあたって身に付けたい和食のマナーを研修する機会とすることを,主なねらいとしています。 上野の森美術館では,デトロイト美術館展を開催しており,モネ,ルノワール,ゴッホ,ピカソなど,モダンアートの目覚めから今へとつながる西洋絵画をしっかりと鑑賞しました。 八芳園では,日本料理の食卓作法を学びました。食卓作法とは,人を愛し敬う心,思いやる心から生まれた礼法であるとともに,お料理をおいしくきれいにいただくための,最も合理的な食事作法でもあります。3年生は全員で会席料理をいただきながら,日本文化の魅力を改めて深く感じた約2時間でした。 |
デトロイト美術館展 |
ヨーロッパの名画を鑑賞 |
食卓作法の会 |
<第5回中学生交流会> 昨日の日曜日,みと文化交流プラザで,「第5回中学生交流会」が開催され,本校からは,生徒会長の江幡 聖人さん(3年)と生徒会役員の福井 悠介さん(1年)が,参加しました。 この交流会は,市内の中学生が一堂に会し,特定のテーマについて意見交換を行うもので,平成24年度から開催されています。今年度は,参加する中学生自身が事前にテーマについて考えて,当日,主体的に話し合うことができるように企画され,「正しさってなんだろう?~ルールを守ること,礼儀正しく生活すること~」というテーマに決まり,話し合われました。 水戸市内にある18の国公私立中学校から,集まった生徒は総勢58名。全体の7割以上を2年生が占め,3年生の参加はわずか6名ということで,江幡さんには,とりまとめとしてもプレッシャーがかかったことだったでしょう。また,1年生も10人しかいませんでしたので,福井さんには,この貴重な経験を次の活動に生かしてほしいと思いました。そして,市内各校と連携し,生徒が主体となる生徒会活動の質を高めていってほしいと思っています。 |
![]() |
![]() |
<それぞれの持ち場で> 現在,3年生は受験勉強に打ち込む傍ら,「卒業アルバム」作成に取り組む等,学校や学年のためにそれぞれの役割を果たしています。2年生は,来年1月のブリティッシュヒルズでの研修に備え,朝の会や帰りの会を英語で行い始めました。1年生は,社会と理科で,再チャレンジテストに挑戦していました。 今年も来週1週間を残すのみとなりました。来週は,3年生と2年生は校外学習があります。今年最後の行事に目的をもって取り組み,1年を締めくくってほしいと思います。 |
![]() 3年生が校外学習で行く「上野の森美術館」 |
![]() |
<附中スポーツフェスティバル駅伝競走の部 第1学年> 本日3,4校時に,第1学年スポフェス駅伝競走の部を行いました。グランドはところによってぬかるんでいましたが,天気には恵まれ,体育委員さんと有志の皆さんによって,成功裡に運営されました。先導の自転車や給水所も配置。各学級とも応援グッズを用意し,学級旗やボード,タブレットを使って,応援したり,記録したりしていました。 1年生の動きで,感心させられたことがたくさんあります。まず,スタート前の準備の時間。チームでまとまって走る,円陣を組む。走り出してからは,選手の走路に先回りするためにダッシュし,声をかける。苦しくなりそうな場所で待っていて,併走する。(担任の先生から聞いたのですが,中には,他チーム,他クラスの人につきそって,コース全部を一緒に走ってくれた人もいたそうです。)3組の黒板に One for all, All for one と書いてありましたが,まさしくそのようなシーンが展開していました。 閉会式では,ゲストランナーとして一緒に走ってくださった茨大の柳町さんと高野さんから「駅伝は不思議なスポーツで,タスキをしているとチームの皆が応援してくれていることを感じて,皆のために走れる。力をもらえる。」「辛かったと思うが,タスキをつなげたことは,いい思い出になったことと思う。」というお話をいただきました。 体育委員の関さんからは,「一人一人の目的は達成できたでしょうか」という問いかけがあり,1年生としてこの行事を振り返り,次年度に向けてより高いものを目指していくであろうことを確信しました。 60名余の保護者の皆様が応援に来てくださいました。ご多用のところ,どうもありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() <優勝は1組> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<箱根駅伝を夢見て・・・> 茨城大学陸上競技部4年生の高野 みゆきさんと柳町 直さんが,ゲストランナーとして来校され,今年度,箱根駅伝の予選に出場したという実力を披露してくださいました。1人5kmずつ走り,10kmを37分25秒という記録でした。 |
<歯科保健指導 第1学年> 本日5,6校時に,茨城県歯科専門学校の学生さん47名と先生がお2人来校され,1年生に歯みがきに関する指導をしてくださいました。生徒1人か2人に学生さんが1人つくという,贅沢な環境の下,普段行っている歯磨き(ブラッシング)の仕方を見直し,専門的な視点から指導していただきました。全歯染め出しとブラッシング指導ということで,自分の歯を大切にするための方法を実際に歯みがきして,身に付けることができました。 専門学校の皆様には,またとない機会をいただき,ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※明日の駅伝競走の部 第1学年について:生徒の下校時には,コースには,本日の雨によって水が溜まっている状況でした。しかし,なんと,金森先生,坂本先生が,コースの安全のために水抜きに奮闘してくださったお陰で,なんとかコースのコンディションも向上し,明日は,実施できそうな状況です。寒風吹きすさぶ中,裸足になって奮闘してくださった先生方に,感謝!感謝!です。 |
<附中スポーツフェスティバル駅伝競走の部 第3学年> 本日3,4校時には,薄日もさしてきて良好なコンディションとなりました。附中スポフェス駅伝の部の皮切りとして,3年生の大会を開催しました。3年生だけあって,委員さんが中心になって開閉会式や運営全般を,行っていました。この日のために用意された真新しいタスキを,各チームとも繋いで一生懸命走っていました。苦しくなった友達に「がんばれ!」と声をかけ,区間賞を取った友達に惜しみない拍手を送り,残り少なくなった3年生の行事を温かな思い出深いものにしていました。 職員室では,先生たちの間で「○○さんが,タイムが落ちちゃった!練習しなきゃ!と言っていましたよ。がんばっていますね。」という会話が聞かれます。今年度,始業前にグランドを走って,トレーニングしている生徒が大勢いて,真剣に行事に取り組み,自己の能力を高めようとする姿に感心させられています。 保護者の皆様にも多数応援に来ていただき,生徒も励みになったことと思います。ありがとうございました。 ※明日の駅伝競走の部 第2学年は,天候によるコンディションの悪化が予想されますので,1月に延期します。応援の予定を立ててくださっていた皆様には,大変申し訳ございません。1月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<1年生の国語> 1年生の国語で,ここのところずっと「話す力」「聴く力」を高める授業に取り組んでおり,スピーチ原稿の質を高めたり,互いに聴き合ったりしています。今日は,集会室を会場に,グループを何回も変えながら,互いのスピーチを聴き合っていました。生徒たちは,男女の別なく,仲良く学び合い,温かい態度で友だちのスピーチを聴いて,率直に質問し合っていました。 相手にわかるように話す力,あるいは適切に質問する力,どちらもこれからの時代を生きるうえで求められる力です。この授業を通して,自信をもって表現し,思いやりをもって相手を受け止めるようになってほしいと思いました。 |
![]() <金森先生の指導でスピーチ原稿づくり> |
![]() <友だちのスピーチを聴く> |
<12月初旬のこと> ある朝,県立盲学校の先生からお電話をいただきました。「附属中の生徒が,朝,バスの中で盲学校の生徒に席を譲ろうとしている場面に遭遇した」ということで,わざわざご連絡くださったのです。実際には,弱視の生徒さんだったとのことで,本校生の申し出は断ったとのことでしたが,「本校(盲学校)の生徒にとってはこのうえない経験となりました」と話してくださいました。 |
<その一方で・・・> 本校の生徒会生活向上委員会や生徒会実行委員会等が中心になって,解決のために全校生徒に呼びかけているのが,「公共の場でのマナー」です。大きな声で話に夢中になったり,大きな荷物の置き方如何では迷惑になるということに気持ちが至らなかったりして,ご迷惑をおかけすることがあります。注意を促してくれる上級生もいますし,本日も第1学年の保護者の皆様が,下校時の指導に協力してくださいました。しかし,附属中生は,注意されなくても,一人一人が自覚して,改善する力をもっているはずです。奮起を期待します。 |
![]() 下校指導へのご協力 ありがとうございます |
<明日は,附中入試です> 明日は,平成29年度第1学年入学者選考試験の日です。今日は,全校を挙げて,校内の大掃除や会場設営などを行いました。生徒会役員さんがいつも書いてくれているボードには,「使っている物への感謝の気持ちも込めて」と書かれていました。実質的に後輩を迎える準備の一環ということで,思いを込めてくれたのでしょう。 明日は,お天気ももちそうです。よい環境で,受験生を迎えられそうです。 |
![]() <背面の整備> |
![]() <靴箱は一つずつ丁寧に> |
![]() |
<社会科出前授業【公正取引委員会】> 3年生は,本日,得がたい体験をすることができました。霞ヶ関の公正取引委員会から,お二人の方を講師としてお迎えして,出前授業をしていただきました。 講師のお一人は,公正取引委員会事務総局審査専門官の細淵 敬済さん,もうお一方は,同取引部相談指導室 有本 喜之さん。授業では,グループになって,携帯電話の購買に関するシミュレーションゲーム,そして,小林先生扮するMTT codomo の社長による不公正取引という架空の話とそれに対する模擬立ち入りを描いた寸劇を通して,公正取引委員会の役割等について,楽しく学びました。 担当の小林先生は,社会の正義を守る立場にある方々からお話を伺い学ぶことを大切にしています。生徒の皆さんには,このような貴重な機会を大切にして,積極的に何か新たなものを掴んでほしいと思っています。 それから,細淵さんと有本さんからは,「朝,校門を入ってきたとき,生徒の皆さんが挨拶をしっかりしてくれました」ということでお褒めの言葉をいただきました。お二人には,遠方から,しかも早朝からお越しいただき,お世話になりました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<今日はテスト同時実施日です> 校内に500名近い生徒がいるとは思えない静けさ。生徒たちは,テストに真剣に向き合っています。カメラを向けるのが,申し訳ないようです。(ここ数日,いつもよりも遅くまで学習し,体調が思わしくない人もいるようです。学習も大切ですが,健康管理にも努めてほしいと思います。) |
![]() |
と言うことで,今日は,日曜日のことを遡ってお伝えします。 <盛りだくさんの週末(その2)> 12月4日(日)に,茨城大学図書館ライブラリーホールで,「第17回いばらき児童生徒地図作品展表彰式」が行われました。本校1年生の関 有里加さんが,「水戸郷土かるたMap」という作品で優秀賞,2年生の助川 夏香さんが,「水戸の歩兵第二連隊」という作品で特別賞を受賞しました。素晴らしいですね。様々なことに挑戦する気持ちと努力に,拍手を送りたいです。ちなみに,関さんの作品は,全国展で展示されるそうです。 茨城大学図書館展示室で,12月11日(日)まで,作品展が開催されています。力作の数々を見に,ぜひ茨城大学にお出かけください。 |
![]() |
![]() |
<グローバル意見交換会> 本日,水戸一高の15名の生徒さんをお迎えして,「グローバル意見交換会」を行いました。平成26年度に始まったこの会は,今年度で3回目になります。水戸一高さんのご協力を得て,本校の3年生にとって,得がたい機会になっています。 会は,opening ceremony,グループに分かれての話合い,closing ceremonyという流れで行われました。オープニングでは,一高の皆さんから,3月に参加されたシンガポール研修の話をしていただき,次のグループでの話合いに期待が高まりました。各教室等に分かれての話合いでは,どのグループも,一高の皆さんを中心に和気藹々と話が盛り上がって,目前に迫ってきた高校入試に関することまで話題になっていました。 終了後,高校生の皆さんからは,「改めてシンガポール研修のことを振り返ることができた」「中学生のきらきらした真剣な目に感動した」等の感想をいただきました。 初めて会った者同士が,胸襟を開いて語り合うということは,相手を信頼する,人のよい面を大切に思うという人間的豊かさを互いが持っていなければ,なかなか起こり得ないことでしょう。本校のグローバル市民科が目指すのは,そのような豊かさを内面にもつ人を育んでいくことだと思っています。その観点からも,このような高校生との邂逅は,貴重な経験でした。本意見交換会の代表として挨拶した飯島 ありささんも表現していましたが,まさしく”priceless” 。中学生も高校生の皆さんも,今日学んだことを生かして,更に飛躍して欲しいと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<盛りだくさんの週末> 先週土曜日は,第21回クリスマス・コンサートが水戸芸術館で開催され,本校は,合唱と吹奏楽で出演しました。 合唱では,「ホワイト・クリスマス」「虹」「大きな古時計」を歌いました。指揮は,井上 寛士先生。2年生の谷口 和希さんが,「虹」の伴奏をしてくれました。 吹奏楽は,部員が,赤い帽子やトナカイのカチューシャをつけて,登場。船山 知曉先生も赤い帽子を被って指揮をし,「そりすべり」と「宝島」を演奏しました。部員同士の打合せで,演出を考えたそうで,チームワークの効いたパフォーマンスを披露していました。 練習時間も短い中,このように一生懸命演奏する姿を目にして,じ~んとくるものがありました。本校生は,公立の中学校よりも通学範囲が広いため,放課後の部活動時間を長くとれず,休業日の部活動も制限しています。その中で,皆,できる限りの努力をしてがんばっているのです。無限大の伸びしろをこれからも大切にして,伸ばしていってほしいと思いました。 |
![]() <出番を終えて> 午後,有志合唱団の出番は,3番目でしたので外はまだ明るかったのに |
![]() 吹奏楽部は,最後から2番目でしたので,演奏が終わったら,外はもう真っ暗でした。 |
<第3学年保護者会> 今日は第3学年保護者会を行いました。 5校時には,全学級で総合的な学習の時間を展開し,グループの発表や「哲学する」様子などを参観していただきました。集会室での全体会では,3年生ということで,受験手続等の話もあり,保護者の皆様は熱心に耳を傾けていらっしゃいました。130名近い保護者の皆様にご出席いただきました。今回が,3年生にとりましては,最後の保護者会となりました。いつもご協力いただきまして,ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
<第2学年保護者会> 今日から師走。今年も残すところ1か月に。 昨日の1年生に引き続き,今日は第2学年保護者会が開催されました。 5校時には,1組が国語,2組が数学,3組が家庭,4組が英語の授業を参観していただきました。集会室での全体会では,生活面・学習面の話に続き,第2学年で行う大きな行事「キャリア教育(林業体験学習)及びブリティッシュヒルズ英語宿泊研修」についてご説明しました。その後,各教室に会場を移して,学級懇談会が行われました。約120名の保護者の皆様にお集まりいただきました。ご多用のところ,ご協力ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
<附属校としての役割> 右の写真は,4校時の美術の授業の様子です。大学附属校として,教育学部美術教室における学生の指導のために,授業を公開し,参観していただいているところです。 |
![]() <4人組でのグループワーク> |
![]() <オノマトペに着目した作品> |
|