TEL. 029-221-5802
〒310-0056 茨城県水戸市文京1-3-32
<梅まつり 中学生ボランティア「チーム魁」> 2月25日土曜日のもう一つの大きなイベントは,水戸の中学生ボランティアに参加したことです。梅まつりで水戸を訪れる観光客の皆様をおもてなしする「チーム魁」の一員として,10名の1,2年生が偕楽園で活動しました。 1年生:髙木怜利さん,澁谷紋子さん,田村実玖さん,吉成朋夏さん 2年生:村井美香子さん,髙須さくらさん,弓山紗莉亜さん, 新橋楓さん,宮野礼門さん,増渕光琉さん 増田先生,齋藤先生,田尻先生,木谷先生,安先生が引率し,偕楽園で梅の香と比較的に暖かな光に包まれて活動を行いました。他の3中学校の皆さんともども,笑顔と心を込めた挨拶でお客さんをお迎えしました。 常澄中学校の飯島校長先生に教えていただいた「挨拶は,相手の心の扉をたたき,相手を気遣う行動である」ということを実践した一日でした。10名の皆さん,ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ときわ春まつり> 先週末の土・日には,地域の行事「ときわ春まつり」や「梅まつり 中学生ボランティア」などがあり,大忙しでした。今日は,まず,「ときわ春まつり」の様子をお知らせします。 「ときわ春まつり」は,常磐市民センターを会場に,25日土曜日と26日日曜日に開催されました。本校からは,作品展示と発表に参加させていただき,25日に井上先生のご指導の下,合唱をご披露しました。 作品は,25日と26日の両日展示され,生徒会担当の久保先生が,お世話してくださいました。また,本校の歴史にも関わる展示をご紹介いただき,総合的な学習の時間に追求したいことが見つかりました。 地域の方の「地元への愛」を感じるおまつりでした。地域の一員として,本校も貢献したいと思います。休日にも拘わらず,参加してくれた皆さん,ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
合唱には,アンコールの声をいただき,アンコールで校歌を歌いました。聞いてくださった方の中には,以前本校の保護者だった方もいらっしゃり,とても懐かしく,感動したとおっしゃっていました。 |
![]() |
<平成28年度第4回生徒総会> 本日,5校時終了後,生徒総会を行いました。実行委員会において話し合いを重ね,準備を進めてきましたので,スムーズな運営がなされました。内容は,各委員会からの活動報告と後学期生徒会の決算報告でした。各委員会からの活動報告書も,成果と課題をしっかり検討し,次年度に向けて非常に有益な内容を伝えてくれています。 総会が終わり,3年生が退場してから,三年生を送る会実行委員会のリードで「三送会」の準備が進められましたが,担当の先生たちから,感嘆の声が出たほど,すばらしいものが準備されています。「三送会」当日が楽しみです。感謝の気持ちを込めて,1,2年生ががんばっています。 ※「三送会」は,お楽しみの内容なので,写真は掲載しません。 |
![]() |
![]() ☆朝,教室で生徒総会資料を熱心に読んでいる姿が見られました。 |
<奉仕作業> 3年生も,感謝の気持ちを込めて動いてくれました。5校時に,学年生徒会がリードして,奉仕作業をしてくれました。寒風の中,普段は行き届かないところにまで目を向けて,隅々まで学校をきれいにしてくれました。このような3年生の献身的な姿や母校への思いは,1,2年生に受け継がれ,附属中のよき伝統として受け継がれていくことでしょう。3年生とは,あと8日しか学校で会えません。旅立ちを祝福する一方,寂しさにとらわれてしまいます・・・ |
![]() |
![]() |
<平成28年度を振り返った一日> 保護者の皆様には,学校評価に関するアンケートにご協力いただきまして,ありがとうございました。本日は,その結果や自己評価の結果を踏まえて,学校評議員会を開催しました。評議員さんには2時間目の授業を参観していただき,その後,協議を行いました。本校の生徒が落ち着いて学習に励んでいること,多忙な中でも工夫のある教育活動を進めていること,あるいは大学との連携のことなど,様々な観点からご意見をいただきました。(評議員の皆様からご助言を頂いたこと及び評価については,後日,まとめてアップします。) 午後は,第3回PTA実行委員会と第2回学校保健安全委員会を開催し,平成28年度の教育活動を振り返り,次年度に向けて,成果と課題について検討しました。PTAの各委員の皆様,役員の方々,学校医の笠野先生,小鹿先生にはそれぞれのお立場から貴重なお話をいただき,ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
<快挙!> この度,PTA広報委員会で作成していただきました「広報いばら」が,平成28年度茨城県教育広報・NIEコンクールにおいて優秀賞を受賞しました。約1600もの応募作品の中からの入賞で,大変素晴らしいことです。3月12日に表彰式があります。 いつも熱心に委員会活動をしていただいている賜だと思いますが,同様に献身的に活動をしてくださっている他のPTA常任委員会さんにも励みになる受賞だと思います。皆で,この栄誉を喜びたいと思います。 |
![]() |
<グローバル市民科> 総合的な学習の時間「グローバル市民科」の学習も大詰めです。本日の5,6時間目には,2年生は,タブレット等を使いながら,プレゼンテーションの準備をしたり,成果物をつくったりしていました。これまでの学習で得たことを自分の言葉と考えでまとめ,相手に伝わるように再構成する中で,新たな発見や気付きもあると思います。それが,学びに深まりをもたらします。友だちの学びに多いに興味をもち,よいところを共有しあってほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<生徒会中央委員会の熱意> 本日16時15分から,生徒会中央委員会が行われ,各常任委員会の委員長たちが,生徒総会に向けて話し合いました。 話を聞きながら思いましたのは,3年生のすばらしさです。一人一人が附属中を思い,真剣に自己の役割を考え,学校のことを考え,自分たちの活動を振り返り,課題から目をそらさず,より高い価値を目指せる力と心をもっているのです。第2学年生徒会の安島侑希さんも第1学年生徒会の大嶋偉吹さんも立派に話をしていましたが,恐らく,上級生からたくさんのことを学んでいることでしょう。「たくましく実践し,ともに向上する」姿がそこにありました。 |
![]() |
![]() |
<2月20日に ミニ公開授業研究会 道徳 を開催しました> 20日の午後は,水戸教育事務所との共催で,道徳の授業研究会を行いました。水戸教育事務所管内の中学校の先生方を中心に,113名の方が来校されました。1年1組の木谷晋平先生と2年2組の滝本穣治先生が,多目的室と集会室で授業を公開しました。 授業の後は,授業者,船山知曉先生と小林伸彦先生が,本校の道徳の授業についてご説明し,参観の先生方のご質問等にお答えしました。その後,文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の赤堀博行先生を講師にお迎えして,お話を伺いました。赤堀先生からは,大変,密度の濃い,私たちが今まさに伺いたい内容をわかりやすくお話いただき,75分があっという間でした。 「道徳の教科化に向けて,タイムリーなお話を聞けた」「文科省の先生のお話が近くで聴けてうれしかった」,「これから学校に戻って伝達したい」等の感想をいただきました。 本校では,勉強会をつくって,これからも道徳の授業の指導力アップを目指してまいります。他校の先生方とも情報共有しながら,指導力を高めていきたいと思っておりますので,ぜひ,勉強会にご参加ください。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
<水戸市ほう賞授与式> 本日午後1時30分より,水戸市総合教育研究所で水戸市ほう賞授与式があり,本校から7名の生徒が受賞いたしました。ほう賞は,スポーツ,文化・芸術部門において,平成28年に顕著な活躍をした小・中学校の児童・生徒に贈られるものです。 3年生の廣木円華さん(アーチェリー競技の部県1位),井上恵里さん(フィギュアスケート選手権大会北関東1位),2年生の渡辺杏奈さん(わたしの自然観察路コンクール環境大臣賞),渡辺愛菜さん(全日本バトン選手権大会団体バトン文部科学大臣杯),冨永ひすいさん(アーチェリー競技の部県1位),1年生の冨永いまりさん(アーチェリー競技の部県1位),横瀬藤成さん(珠算選手権大会関東2位)が受賞しました。 7名の生徒の皆さんは,それぞれの分野で日々努力を重ねてきただけあり,大勢の方々の前でも実に立派な態度で式に参加していました。また,式の最後には,全ての受賞者を代表して,チーム ブリュンヒルト(代表 渡辺愛菜さん 一番右)が,華麗な団体バトンの演技を披露しました。受賞された皆さんの今後の更なる活躍を楽しみにしています。 |
|
<第1学年・第2学年保護者会を開きました> 今年度最後となる保護者会を行い,大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。 1,2学年の5校時の授業を参観していただき,その後,保護者会全体会並びに学級懇談会を行いました。1年間,特に後学期後半の学年行事,学習面や生活面等を中心に話をさせていただきました。2年生からは,1月に実施したブリティッシュ・ヒルズでの英語宿泊研修についてスライドを使いながらの報告があり,大いに盛り上がっていました。 保護者の皆様におかれましては,ご多用のところ,学校行事やPTA活動に大変ご協力いただき,本当にありがとうございました。次年度も,生徒の飛躍を期して,保護者の皆様のお力をお借りしながら進んでいきたいと考えております。学校評価のためのアンケートにつきましても,ご協力いただきましたこと,御礼申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<附属中「防災を考える日」~ギュッとおにぎりの日~> 水戸市では,「いっせい防災訓練」として14日に訓練が行われましたが,本校では,本日,防災を考える日として避難訓練を行うとともに,昼食時はおにぎりのみとし,防災について考えました。過去の災害を風化させることなく,ともに語り合い,災害に備えることを目的としました。 4校時に震度6弱の地震を想定して避難訓練を行いましたが,どの学年も静かに,整然と中庭に避難することができました。東日本大震災のことを思い起こし,「自分の命は自分で守る」という考え方が育っているのであろうと思いました。実際に動いてみると,課題が見えてくるものです。どのような状況で災害に遭遇するかわかりません。何も考えなくても身体が動くように鍛えておかなければ,いざというときには役立たないでしょう。これからも、様々なことを想定して,非常時に備えたいと思います。 |
![]() |
<ギュッとおにぎりの日> 本日の昼食につきましては,各ご家庭でご協力いただきましてありがとうございました。避難訓練の後,各学級で和やかにおにぎりをいただきました。 ← <校長先生のお話> |
![]() ![]() |
<第1学年グローバル市民科> 5校時に,1年生は茨城大学へ行き,アイマスク・白杖体験と車椅子体験をしました。4人組になって,今まで自分が経験したことのない不自由さに向き合いました。どのようにしたら,目の不自由な方が望むようにできるか,戸惑ったようです。要はいかに相手を尊重し,思いやることができるかだと思います。 このようなことは,実は日常的によくあることなのです。例えば,校舎の階段を降りていて,上がってくる人と鉢合わせになったら,どう行動するか。相手を避けさせるか,自分が避けるか。あるいは,集団で道路を歩いていて小学生が向こうから来たら,どう身体が動くか。小学生が通れるように身体は自然に動くでしょうか。心は見えないけれど,心の有り様は見えるのです。 |
<附中スポーツフェスティバル 長縄跳びの部 第2学年> 本日4校時に2年生が,満を持して「スポーツフェスティバル長縄跳びの部」を行いました。1年生も3年生も盛り上がりましたが,2年生も熱かった・・・(先生も!) そして,本番に強い附中生という伝説を体現してしまったのが,1組でした。八の字跳びも第1ラウンドからわずか1回差でしたが,トップに立ち,その後,一度も首位を明け渡さず,「チームジャンプ」も今まで跳べなかった回数を跳び,見事優勝しました。準優勝は2組。円陣を組んだり,ダンスで応援したり,体育館が振動するほど燃えた大会でした。 体育委員や体育係の皆さん,素晴らしい行事を創り上げてくれてありがとうございました。 保護者の皆様も,応援ありがとうございました。 |
![]() |
![]() <ダンスで応援> |
![]() |
![]() |
<3年生の廊下にありました> この掲示物と問題は,3年生の廊下にありました。3年生を支援する体制は,常に整えられています。皆で応援していますから,体調に気を付けてがんばってください。 |
![]() |
![]() |
<附中スポーツフェスティバル 長縄跳びの部> 本日3校時に3年生が,4校時に1年生が,体育館で「スポーツフェスティバル長縄跳びの部」を行いました。2チームに分かれての八の字跳びとチームジャンプの回数で,順位を決めました。その結果,3年生は2組が優勝,1組が準優勝,1年生は3組が優勝,1組が準優勝という結果になりました。 ジャンプに合わせてリズムを刻んで声を出したり,「ドンマイ」や「ナイスフォロー」という声かけをしたりして,各学級とも励まし合っていました。1年間,この学級で過ごしてきましたが,その団結力の高まりを感じる時間でした。 |
![]() |
![]() ☆保護者の皆様には,応援に来ていただき,ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
<薬物乱用防止教室> 5校時終了後,全校生徒が体育館に集まり,茨城県水戸警察署スクールサポーターの會澤秀典様を講師にお迎えして,薬物乱用防止教室を実施しました。生徒会保健委員会と生活向上委員会が運営を担当し,司会は吉井さんと海老根さん,講師紹介は飯島さん,御礼の言葉と花束は村井さんと加藤さん,講師の先生のご案内は,清水さん,佐藤さん,矢古宇さんが務めてくれました。 事前に行ったアンケートによると,薬物使用は「命を危険にさらす」と思う生徒は全体の93%,思わない生徒は7%であったことが,飯島さんから紹介されました。講師の會澤先生のお話を伺って,薬物による健康や自分の将来に及ぼす影響について,より正しく,より深く理解することができたことと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<スクールボランティアの皆様のお陰で:グローバル市民科> いざというときに,いつも快くお力を貸してくださるのが,本校のスクールボランティアの皆様です。先週に引き続き,今週も3年生の総合的な学習の時間で,お世話になりました。ボランティアコーディネーターの皆様には,急な依頼にもご尽力いただき,本当に有り難く思っています。 明日は,音楽の授業と家庭部でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
<春の魁> 今朝は,路面の凍結が心配され,部活動の朝練習は行いませんでした。幸い,あまり凍結は見られず,生徒の皆さんは,通常通り登校することができ,ほっとしました。 正門には,白梅が植えられていますが,日に日に花開いています。雪にも負けず,寒気の中に凜と咲く姿は,校歌にあるようにまさに春の魁。私たちに生き方を示してくれているかのようです。 |
![]() <1月30日> |
![]() <2月2日> |
![]() <2月6日> |
![]() <2月8日> |
![]() <2月10日> |
<楽しい調理実習> 1年生は,調理実習に取り組みました。「あれ,この順番?」計画を書いた紙をぬれた手でひっくり返しながら,一生懸命タマネギを炒めたり,野菜を切ったりしていました。6時間目には,学年生徒会の采配で,お楽しみの時間もありましたので,楽しく1日を過ごしたことと思います。 |
![]() |
![]() |
<大雪の日> 大雪警報の出た今日は,安全確保のため,部活動はなしになり,通常よりも1時間早い下校になりました。明日の朝の凍結が心配です。安全に登校してほしいと思っています。 生徒の皆さんが学習している間も,皆さんの安全のために,細谷さんや薄井さんが雪かきをしてくださっていました。有り難いことです。 |
![]() |
![]() |
![]() ☆滅多にできない雪合戦を堪能しました。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<とても贅沢な一日> 本日,1年生は,丸々一日,水戸芸術館で,芸術三昧の日を過ごしました。 午前中は,「中学生のための音楽鑑賞会」に参加し,水戸市内の他の中学生と共に,【ちょっとお昼にクラシック トリオ・インク~世界中に広がる音楽~】で,ヴァイオリン,チェロとピアノの奏でる世界に浸りました。 午後は,「美術鑑賞ワークショップ」で,【石川直樹 この星の光の地図を写す】というテーマの下,写真家で探検家の石川直樹さんの作品を鑑賞したり,お話を伺ったりしました。 ちなみに,出発前に,集会室で学年集会を行い,係の生徒や木谷先生,井上先生から,鑑賞に際しての諸注意等の話がありました。この集会では,五十嵐萌華さん,渋谷紋子さん,橋浦和奏さんによるヴァイオリンの演奏と,加藤暖菜さんによるピアノの演奏があり,皆,身じろぎもせずに聴き入っていました。お陰で,出発前からすっかり音楽鑑賞モードになることができました。 芸術館までは,徒歩で行きました。ある学級には,「公道を歩く際には,マナーに気を付け,周りに気配りをするということは,○○組には当たり前のことである」というような言葉がありました。1年生も,どんどん中堅学年である2年生へ向かって成長しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<あと32日> 来月7日は,卒業式前日です。各教室には,お手製のカウントダウンカレンダーがかけられています。また,生徒会の黒板には,今年度,成し遂げてきたことを認め,成し遂げ得なかったことに,あと1か月で向き合おうという趣旨の言葉が綴られていました。 「自分で何とかするしかないと悟った時から、人の成長は始まる」という言葉があります。日々,自分を見つめ,成長のきっかけを掴んでほしいと思っています。 |
![]() |
![]() |
<気持ちを一つにジャンプ> 附中スポーツフェスティバル長縄跳びの部は,来週です。校庭には皆のかけ声と歓声が響いていました。 |
<「遊び」が上手な附中生> 5校時終了後,縦割り交流集会を集会委員会の企画運営で,行いました。4学級がそれぞれの場所に別れて,異学年でチームを作り,協力してクイズを楽しみました。 多目的室では,最後に佐藤宗夫先生から,本校卒業生ならではのお話がありました。その昔,この場所は特別支援学校だったこと,あるいは第2体育館だったこと,その折々に600人もの生徒が一堂に会して皆で昼食を摂り,関わり合っていたことなど,附中の歩みについて話してくださるとともに,和やかに関わり合うことの大切さ,そのような場を大切にする思いについて伝えてくださいました。 |
![]() <仲良し:上靴のラインは3人とも違う色(異学年)ですが仲良し。> |
![]() ※問題:雷鳥,チューリップと言ったら何県? |
![]() ※問題:百分率は%ですが,千分率は? ☆鹿内さんの解答が速くて正しかったのには,皆,舌を巻きました。 |
![]() <3組集団:委員会の手による運営> ※問題:ものづくり棟は,昔,何の教室だったでしょうか? ☆6号館と呼ばれていたことがありました。 |
![]() <4組集団:全員後ろを向いて下さい> ※問題:めざす生徒像の3番目は? (めざす生徒像は前面に掲示してあります。) |
<常陸大宮駅伝大会> 2月5日(日曜日)に,常陸大宮で,駅伝大会があり,本校からも有志16名が参加しました。本校では,スポーツフェスティバル駅伝競走の部を行い,たすきをつなぎ,思いをつなぐ駅伝の楽しさを体育で学習しています。参加した皆さんは,その成果を体現してくれました。 次の目標に向かってがんばってください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<スケート大会 続報> 本県代表の小野笑美香さんも,長野でがんばっていました。田中先生が,記録してくださいましたが,スピードが速くて,カメラが追いつかなかったそうです。強豪の中での戦い,大変だったと思いますが,そのような経験をできること自体,誰もが味わえることではなく,幸せなことだとも言えます。 これからも自信をもってがんばってください。 ![]() |
![]() |
<一人一人が素晴らしい> 村井美香子さんは,2月4日土曜日に中学生学年別優勝大会に出場し,ベスト16という立派な成績を収めました。この大会は,階級に関係なく,県内の同学年同士が戦うというもの。どちらかというと小柄な村井さんが,重量級の選手と組むということにもなったそうです。村井さんをはじめ,附中生,一人一人が様々な場で自分を生かし,活躍しています。素晴らしいことだと思います。 |
![]() |
★バスケットボール部のお話もあります。次回をお楽しみに。 |
<ピカピカ作戦> 本日昼休みに,臨時の整備委員会が開かれ,清掃活動の質を上げるために作戦を立てていました。谷委員長からは,この作戦の目的が明確に説明され,更に緻密な作戦になるように,月曜日にも話し合いをするそうです。様々な点に気づく生徒に,附属中の生徒の考える力の豊かさを感じました。 |
![]() |
<学級活動授業公開> 3年4組で,特別活動の授業を公開しました。鳴門教育大学の竹口先生が授業観察にいらっしゃいました。授業では,班ごとに,一つの災害に焦点を当て,防災訓練の方法を考えました。なぜ,ここが避難所となっているのか?消火器を実際に使えるか?日常的な対策が肝心なのではないか?等,10班全てで新たな発見があり,参観者する側も学ぶことが多く,大変考えさせられました。4組の皆さんが練り上げた訓練方法を,他クラスに提案して実現を図ってほしいと思います。 |
![]() <ICTルームにて> |
![]() |
<第37回全国中学校スケート競技会> ここは,長野オリンピックの会場であった長野市のエムウェーブです。1年4組の小野笑美香さんが,出場しています。今日は公式練習だったそうですが,日本に二つしかないすばらしい滑りやすいリンクを滑れて,感激したそうです。体調を整えて,存分に力を発揮してほしいと思います。 |
![]() |
<月を観る会> 時間は,午後4時。場所は,本校屋上の天体ドーム。第3学年理科担当の久保先生のコーディネートにより,「月を観る会」が開かれました。 生徒はもちろんのこと,スクールカウンセラーの溝口先生や金子先生も,天体望遠鏡を覗きにきていました。想像以上に,月は,クレーターまではっきり見え,美しい月の姿に感動しました。このように,自然の偉大さに触れるような機会に,人の物事への興味・関心は高められていくのだと思います。 1年4組の背面には,冬の星座が掲示されています。今は,空気も澄んで,よく星も見えます。風邪をひかないように気を付けながら夜空を見つめ,北斗七星を探すのも,心がすっきりして,よい気分転換になることでしょう。 |
![]() |
![]() |
<水戸市学校保健大会> 標記の大会は,今年度で32回という歴史をもちます。健康の保持増進について,優れた成果をおさめた功労者並びに生徒等を顕彰し,学校保健の発展と充実を図ることを目的に開催されています。本校からは,堀田 龍生さんと,堀野 優愛さんが参加し,表彰されました。「健全なる精神は健全なる身体に宿る」と言うとおり,健康でいることは,財産であり,力であると思います。体調を崩すたびに健康であることの大切さを感じるものですが,日頃から健康の保持増進を図る意識を高めたいと思います。 |
![]() |
<生徒会常任委員会> 出張から戻ると,校門前の横断歩道で,掃き掃除をしている生徒がいました。玄関先で会った生徒たちは,ムスカリの球根を植えたプランターを抱えていました。 教室に行くと,保健委員会は,ポスターを作成したり,次の集会のための準備をしていました。第二学年生徒会では,”SMILE”を決めていました。”SMILE"とは?・・・2年生らしい,発想で決まった目標のスローガンです。その他,生徒会役員たちも,よいアイディアを出していました。附属中生の豊かな内面をぜひ,様々な面に活かしてほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|